音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■チャイコフスキー「四季」の真正な楽譜の見分け方■

2018-08-23 15:55:53 | ■私のアナリーゼ講座■

■チャイコフスキー「四季」の真正な楽譜の見分け方■
~流布している改竄校訂版では、曲の真の姿に到達できません~
 ~四季「6月 舟歌」の冒頭は、なぜ二つのスラーと単音?~


          2018.8.23   中村洋子

 

 

 

 

★アポロン、ギリシア神話の詩と音楽を司る太陽神、

アポロンの4頭立て日輪馬車が、轟音をたてて疾走していくような

「平均律1巻5番 D-Dur フーガ」。

光り輝くSubject 主題です。

この太陽のような主題は、どこから来て、どこへ行くのか?


★ぶり返した酷暑の中で勉強を続けていきますと、不思議に、

スルスルと、解答が 「Manuscript Autograph 自筆譜」から、

流れ出してきました。

この剛毅な音楽を弾く楽しさ、学ぶ楽しさに、浸っております。

その解答は、9月22日の「第5回平均律第1巻 第5番 D-Dur
            プレリュードとフーガアナリーゼ講座」で、
https://www.academia-music.com/news/59

詳しく、お話いたします。

 

 


★BACHを勉強しつつ、Tchaikovsky チャイコフスキー(1840-1893)の

「四季」も、勉強しています。

夏の季節の曲も、ロシアの冷涼な風が吹いているようで、

一抹の涼を、感じることができます。

曲の「題名」について、私はロシア語が分かりませんので、

2011年出版の「Edition Jurgenson」で、ロシア語の英訳を見ますと、

≪The Seasons Twelve Character Tableau For Piano
   シーズンズ ピアノによる12の絵画的描写≫と、なっています。


★春夏秋冬の「四季」ではなく、

12ヵ月個々の描写と言ってもいいのかもしれません。

「 Jurgenson 」版は、失われた「4月」以外、残りの11ヵ月分の曲の、

作曲家自筆ファクシミリと、その自筆譜に則った実用譜の両方が、

掲載されていますので、現在、最も信頼できる楽譜の一つと言えます。
https://www.academia-music.com/products/detail/161511



★有名な6月「舟歌 June Barcarole」の冒頭、自筆譜1段目は、

1~4小節間が、このように書かれています。





右手のフレーズでは、2小節目の「d¹ e¹ fis¹」に、スラーが一つ





3小節目の 「g¹ a¹b¹c² d² g² fis² g²」に、スラーが一つ。





4小節目の冒頭音の二分音符「d²」には、スラーが付いていません。

皆さまお手持ちの楽譜は、どうなっているでしょうか?

もし、これが2小節目から4小節目にかけて、一気に一つのスラーが

掛けられていますと、その楽譜は、残念ながらTchaikovsky本人が

意図した音楽とは違い、「真正な」楽譜ではないと言えるでしょう。

 

 

10小節目3拍目から12小節目も、Tchaikovskyは、このように記譜。

 

 

従来多く見られる校訂版の楽譜は、これもまた、一つのスラーで

一つのフレーズに、くくってしまっています。



 

2小節目3拍目から4小節目冒頭までの「上声」を、

一つのスラー、一つのフレーズで括る校訂版では、

10小節目3段目から12小節目冒頭までも、

同様に一つのスラー、一つのフレーズで大雑把に括っています。

この個所だけでなく、

この種の校訂版とTchaikovsky自筆譜との「齟齬」は、

自筆譜の現存する11曲分すべてについて、無数にありますので、

是非、じっくり見比べてください。

 

 


★Tchaikovsky自筆譜に則る「真正」な楽譜と、そうでないものとの

最も手っ取り早い見分け方が、あります。

「6月 June Barcarole」1曲前の「5月 May White Nights」の

67小節目を、お手持ちの楽譜で見て下さい。


Tchaikovskyは、冒頭音にはっきりと「♯」を付けています。

 

 


多くの校訂版では、「♮」が付いた「e」音になっています。

これは正しくありません。

 

 


★この5月は、全曲にわたって薄い鉛筆のような色で、

追加した臨時記号やアクセント等が見られ、丁寧に

推敲されたように見受けられます。


★このため、67小節目冒頭音は、「e♮」ではなく、自筆譜通りに

「e♯」=「eis」が、正しいでしょう。

この音が「eis」の楽譜は、信頼できるでしょう。


★お話を、「6月 June Barcarole」に戻します。

2小節目3拍目から4小節目冒頭にかけての「上声」を、

自筆譜通りにするのと、一つのスラーで括るのとでは、

どのような違いが起きるのでしょうか?

 

 


★このように一つのスラーで括りますと、

Tchaikovskyが書いていない「dolce」という発想記号とも、相まって、

弱くピアノ(p)で、静かにやさしくスーッと、なだらかに弾く、

というメッセージが発せられます。

ところが、Tchaikovskyが記したスラーですと、

 

 

様相がかなり変わってきます。

2小節目冒頭から3小節目3拍目にかけて、和声は「g-Moll ト短調」の

主和音です。

 

 

★そうしますと、「d¹ e¹ fis¹ g¹」の「d¹」音と「g¹」は、和声音。

この二つの和声音を結ぶ「e¹」と「fis¹」は、経過音passing noteになります。

 

 

★その場合、経過音二つはさんだ和声音「d¹」「g¹」は、

途切れさせず、一つのスラーで括るほうが常識的です。

しかし、Tchaikovskyは、そうはしません。

3小節目冒頭音の「g¹」から、また新しくスラーを始めています。


 

 


★本来、滑らかに進むはずの「d¹ e¹ fis¹ g¹」を、「d¹ e¹ fis¹」で一旦、

切断することにより、3小節目冒頭の「g¹」が、なだらかな音階の流れの中の、

一つの音に過ぎないのではなく、新しいスラーの始まり音として、

何か「特別」な音に、格上げされます。

 

 

★同様に、3小節目上声最後の音「g²」から、4小節目冒頭音「d²」を、

スラーでそのままつないでいくのは、十分可能であるのに、

Tchaikovskyは、3小節目でスラーを閉じてしまいます。

これにより、4小節目冒頭の2分音符「d²」音も、「特別」な音として、

認識されます。

 

 

★これを、2小節目3拍目から4小節目冒頭まで一つのスラーで括りますと、

4小節目冒頭は、なだらかなフレーズの単なる最終音となってしまいます。

Tchaikovskyは、そうしませんでした。

 

 

ここで、二つの「特別な音」が、Tchaikovskyのフレージングによって、

現出します、「g¹」音と「d²」音です。

 





★もう、お気づきでしょう、1小節目を見てみましょう。

一見、左手のみの単純な前奏に聴こえるのですが、

そうではないのです。

大作曲家は、無駄な音を書きません。

そして、無意味な前奏も書かないのです。

 


 

★この「G-d」音が、

 

3小節目冒頭「g¹」音と4小節目冒頭「d²」音、

この二つの「特別な音」と、谺(こだま)し、カノンとなり、

全100小節の「June Barcarole」の核となる「motif モティーフ」

であることを、高らかに宣言しているのです。


 

★そして、この「G-d」音は、どこから来ているのか?

「5月 May White Nights 白夜」最後の2小節87、88小節目に

由来するのです。





★これこそ、Bach的手法と言っていいでしょう。

楽譜は「真正」に近いものを選択しませんと、

何年勉強しましても、真実に辿り着けません。


 

 


★2011年 Jurgenson版は、各月の冒頭に掲げられている

epigram エピグラム(短い詩)は、ロシア語のみですが、

もう一つの、お薦め楽譜 、Edition Schottショット版
Tschaikowsky
     Die Jahreszeiten Edition Schott ED 20094

には、
Die Jahreszeiten -The Seasons-

ドイツ語と英語に、epigram エピグラムが訳されていますので、

これも、お薦めいたします。


★ロシア語が読めませんので、このドイツ語訳や英訳が適切かどうか、

断言できませんが、少なくとも頭を捻ってしまう日本語訳よりは、

優れていると、思います。

Jahreszeiten をそのまま英語にしますと「Years Times」=The Seasons

なのでしょうね。

 

★このように、考えを巡らしていきますと、

思考は、≪平均律第1巻≫に、戻っていきます。

やはり、すべてはBachに。

 




 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■石牟礼道子さんの対談集「新版 死を思う」、Yilmazの素晴らしいゴルトベルク変奏曲■

2018-08-13 15:43:56 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■石牟礼道子さんの対談集「新版 死を思う」、Yilmazの素晴らしいゴルトベルク変奏曲■
       ~緑陰の読書と音楽~
           2018.8.13  中村洋子

 

 


★記録的な酷暑は続いてますが、日没の時刻がめっきり早くなりました。

8月17日は旧暦の「七夕」です。

新暦に比べて、こんなに遅いのですね。


石牟礼道子(1927-2018)・伊藤比呂美(1955-)の対談集

「新版 死を想う ~われらも終には仏なり~」(平凡社新書)

を読みました。

 

★≪良か夢なりとも、くださりませー七夕の願い≫が、心に刻まれました。

これは、石牟礼さんが幼い頃、先隣にあった女郎屋さんが軒先に

飾った大きな七夕に、吊るされていた短冊です。

石牟礼さんのお母さん「(女郎さんたちは)現生では良かことは

来ないわけですから、夢でなりと、良か夢が来ますようにと、

書きなはっとじゃなかろうか」


★この本では、石牟礼さんが戦中、戦後に実際に見た、

忘れられない光景も、生々しく語られています。

『飢えの体験』
「ただそのときにつらかったのは(略)・・・子供たちが畑の物とか、
盗みに行くとですね。
それは親が行かせたのかもしれないと思うケースもありました。
捕まったときに、子供をとても残酷に扱う大人と、
そうでなく扱う大人とおりますから、
情け容赦もなく、その子をぶっ叩く。
なすびを盗るときは、急いで採るから、なすびの苗が捩じれますでしょう。
そのあとは、実が成らない。それでは、お百姓さんは怒りますよね、
かぼちゃなんかも、
ツルごと採っていくことがある。
子供だから採り方がわからないんです。

畑泥棒すると、すぐ親の顔が分かるわけです。
黒あざの残るほどぶっ叩いて。・・・

その傷を"親に見せろ"と言ってねえ。

疎開した子供たちが、近郊農村で大変迷惑がられていたという話を聞くでしょう。
そういう家から死者が出ると、"飢え死にしなはったげな"って。
だけどそうそう村全体が冷たいわけじゃない。
やっぱり涙する大人たちもいるんですね。
"子供をそぎゃん、むごか目に遭わせるんもんじゃなか"って。
そうすると、そういう家を中心として村全体が、やっぱり捩じれるというか、
ひび割れるというか、そのことは長く記憶に残りますからね。(略)
やっぱり徹底的に人間の弱い部分というか、本能というものを見た感じが
しました。戦争中、とくに戦争末期ですね。」

 

 

 

★戦争中、石牟礼さんは代用教員をなさっていました。

「空襲のときに、最初に防空壕に入った人たちが、あとから来る人たちを
蹴り上げてね。自分たちは早く入ったからアメリカの飛行機から見えない。
あとから来る者が走ってくると、"あんたたちが来るのが敵機から見える"
"来るなー"と言って、足で蹴り上げていました。水俣駅の前だったけれど。
そうすると、あとから行った人は"なんば言うか"と言いながら、
先に入った人の
足を引っ張りだすんです。それで自分たちが入ろうとする」

★石牟礼さんは「それが銃後の民の姿だったですよ」と、語っています。

代用教員をしていた合宿所のそばにも、爆弾が落ちたそうです。
「植えたばかりの稲田が、(略)人工的に切ったかのように・・・。
人工的に切っても、あんなにきれいにできないです。ひょろひょろしている苗が、
きれいに切り揃えたように上のほうがなくなっていて、本当にぞっとしました。
人が立っていたら、足から切れる人、腹から切れる人、首から切れる人に
なるでしょうね」


★お能や梁塵秘抄やご家族、特に心優しいお母様のお話にも、心打たれます。

「母は、自分が学校に行かなかったことが、一番心残りで、行けばよかったって
たびたび言っていました。"行ってれば、書いて加勢するって"。」

★字の読めないお母様は、"私が水俣のことに熱中しているのを、
するなとは全然言わずに、加勢したいと思っていたんですね"。


★夏の読書に是非加えていただきたいいい本です。

 


 

★さて、一昨年、昨年と全10回のシリーズで、

Bachの「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

全曲アナリーゼ講座を開催いたしました。

受講者の皆さまからも、「Goldberg-Variationen」の良いCD

紹介して下さい、とのお尋ねがあり、随分とたくさんのCDを

聴きました。


★しかし、もう一度聴きたいと思う演奏はごく僅かでした。

 Wilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)の演奏は、

汲めども尽きぬ泉です。

しかし、「ゴルトベルク変奏曲」が大流行のせいか、

その流れに乗って発表されていますCDには、

新機軸を狙ったり、まるで Franz Liszt フランツ・リスト(1811-1886)

の作品のように華麗であったり、"これがBachの音楽?"と、

疑問を感じることも多くありました。


★室内楽に編曲されました演奏も、当初は新鮮で、

目新しく興味をもちましたが、何度か聴きますと、

紅い朝顔の花が、みるみる脱色して白くなっていくような

失望感がありました。

まるで、メーテルリンクの「青い鳥」ですね。


★講座参加者の皆さまには、そのような理由から、

「ゴルトベルク変奏曲」は聴くより、ご自分で弾いて楽しんでくださいと、

お話していました。

 

 


★しかし先日、知人から紹介されましたCDには、

久しぶりに、心打たれました。

ピアニスト≪Kemal Cem Yilmaz ≫は、8歳のときドイツの

Langenhagen(ランゲンハーゲン)で
ピアノを習い始め、その後、

Hannover と Detmoldで研鑽を積んだ、

トルコ人のピアニストで、作曲家でもあります。


★彼はCDのプログラムノートで、「ゴルトベルク変奏曲は、疑いもなく

特別なマイルストーンのようなピアノ作品で、演奏者は、

その一生を費やすことが可能な曲です」と、書いています。


★今年は、Karl Marx カール・マルクス(1818-1883)の

生誕200年の年です。

ドイツでは様々な記念事業があるようです。

岩波ホール創立50周年記念作品第3弾「カール・マルクス生誕200年

記念作品映画「マルクス・エンゲルス」(原題:The Young Karl Marx)

も、見応えのある映画でした。

2017年、フランス、ドイツ、ベルギー合作映画です。

内容、時代考証、俳優、そして音楽も、素晴らしい映画でした。


監督は、さぞや立派な"ヨーロッパ"のマエストロ監督かと、

思いきや、1953年ハイチ(カリブ海、キューバの右隣の島)生まれの

Raoul Peck ラウル・ペックさんで、

コンゴ、アメリカ、フランスで育ち、旧西ドイツの

ドイツ映画テレビアカデミーで、学ばれました。

 

 


トルコのピアニストの Yilmaz は、プログラムノートに

「大きな喜び、Bachの作品に深く沈潜することができるという

大きな喜びは、人生のあらゆる場面で、

私に心の安定とオプティミズムを与えてくれました」

「私は、ドイツ文化に対してアウトサイダーであるが、

そのドイツ文化の中で、Bachを弾く喜びは、私の精神的な錨となっていた」と、

書いています。


★彼の演奏は、ありきたりな表現ですが、「ゴルトベルク変奏曲」に心の底から

感動して弾いている、それが真っ直ぐに伝わってきます。

プライベートと芸術を結び付けるのは、好きではありませんが、

彼はドイツで、厳しい暮らしと苦しみに直面したこともあったようです。

しかし、それを乗り越え、深いBach理解に到達しています。


★「ゴルトベルク変奏曲」を使って、自らをひけらかそうという

"卑しさ"は微塵もなく、彼にとって、「ゴルトベルク変奏曲」がなければ、

生きる支えがなかったかも、しれません。


Yilmaz や Raoul Peck の芸術に、心から拍手を送りたいと思います。

ヨーロッパにルーツをもたない「本物の芸術家」が、

「本当の芸術」を、発表しています。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「指の練習曲」どころか、完璧な「四声体和声」の前奏曲、フランス風序曲のフーガ■

2018-08-04 20:21:03 | ■私のアナリーゼ講座■

■「指の練習曲」どころか、完璧な「四声体和声」の前奏曲、
                      フランス風序曲のフーガ■

 ~平均律1巻「第5番 D-Dur」 アナリーゼ講座のご案内~
               2018.8.4 中村洋子

 

         (百日紅の蕾)


★万物が焼け焦げるような、炎暑が止みません。

時々伺いますレストランに、木の枝が素敵に生けられていました。

たわわに実をつけているかのような枝です。

「何の実かしら」と、お尋ねしましたら、

「実ではないのです、百日紅(さるすべり)の蕾ですよ」。


★透き通るように赤い百日紅の花は、夏空の青と好対照で、

いかにも「夏の花」ですが、

咲く前の蕾を愛でる審美眼に、脱帽しました。

決まり切ったイメージにとらわれず、

自分の目で見、自分で「美」を発見するのは、

音楽の勉強も同じでしょう。


★7月21日のアナリーゼ、「平均律1巻第4番 cis-Moll」は、

大曲でした。

≪蝶(てふ)の舌やゼンマイに似る暑さかな≫              
                       芥川龍之介

蝶の舌のように、暑さで目が回ってしまいます。

 

 


★次回アナリーゼ講座のお知らせです。
----------------------------------------------------
第5回「平均律第1巻アナリーゼ講座」第5番D-Dur 
                  
Prelude & Fuga
           2018年9月22日(土)

・5番プレリュードの根底に、厳然として存在するバッハの音楽の源泉
・フーガは蓄積したエネルギーを大空に発散し、
                新しい幕開けとなるフランス風序曲

■昨年出版しました≪「ベーレンライター版平均律第1巻楽譜」
添付解説≫、
P2~8の「バッハ序文」の解釈(中村洋子)で、
この5番プレリュードについて、
詳しく解説しております。
https://www.academia-music.com/products/detail/159893


"5番プレリュードは指の練習曲"とする浅薄な解説書もございますが、
それは論外としましても、ここで現れる絶え間ない16分音符と、
それを支えるバスの8分音符は、何を意味するのでしょうか。

■「クラヴィーアユーブング第2巻・フランス風序曲」と、
「同第4巻・ゴルトベルク変奏曲第16変奏」、そして、
この「平均律第1巻5番フーガ」は、ともに≪フランス風序曲≫の性格を
宿しています。上記私の解説書P31~32[注28]をお読み下さい。
オーケストラ作品のような、生命力溢れ、豪華な光り輝く音楽です。

 

 

------------------------------------------------------
■プレリュード:

このプレリュードは「指の練習曲」どころか、
完璧な「四声体和声」
によって
書かれています。
その「四声体」は、何を根幹としてバッハの心から湧き上がってきた
のか、その源泉を具体的に、分かりやすくお話いたします。

■ フーガ:

4番 cis-Moll フーガのもつ、大海の波がうねるような圧倒的な
エネルギーを
真正面に受け止め、跳ね返し、新しい幕開けとする
フーガです。

このフランス風序曲により、広大無辺の世界が眼前に広がります。
この5番フーガは、「10番 e-Moll フーガ」と直結していく意外性
をも秘めています。
-----------------------------------------------------








★「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」第16変奏は、

豪華な「G-Dur(ト長調)」のフランス風序曲と、フーガです。

では、その前の第15変奏はどうでしょうか?


★「Goldberg-Variationen」30曲中、わずか3曲しかない

「g-Moll (ト短調)」です。

それ以外は、すべて「G-Dur(ト長調)」です。

イエスの受難をも想起させるような、沈痛にして、物問いたげな

「第15変奏」の後に、「第16変奏」1~15小節の、

喜びが炸裂するような、フランス風序曲

と、16~47小節のフーガが、

続きます。


★この「第15変奏」と「第16変奏」との関係が、

「平均律1巻第4番 cis-Moll」と、

「平均律1巻第5番 D-Dur」


との間にも、見られます。


★「第15変奏」と「平均律1巻第5番 D-Dur フーガ」を、

見比べますと、大変よく似ていることが、一目で分かります。

ここに、Bachの作曲の構築法が、よく現れています。

講座で、それをお話いたします。
https://www.academia-music.com/news/59

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする