音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ドビュッシー「子供の領分」はBachの組曲へのオマージュ■

2022-09-26 19:50:05 | ■私のアナリーゼ講座■

■ドビュッシー「子供の領分」はBachの組曲へのオマージュ■
~第1曲「Doctor Gradus ad Parnassum」はBach「前奏曲」への頌歌~  

          
            2022.9.26 中村洋子

 

 

 

 

★ことし6月に出版の拙著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明

する音楽史》は、お蔭様で皆様に暖かく迎えられています。

なかでも二つの章に渡る「ドビュッシーの項」に感銘を受けられた

方も、多いようです。

・chapter10「ドビュッシーはどのように音楽を学んだか」
・chapter11「Deux  Arabesques 二つのアラベスク」 


★ドビュッシーの音楽は「印象派」、という的外れのレッテルを

貼られ、“ふわふわと実体のない、脆弱な感覚のだけの音楽”と、

誤解されることがあります。

親しみやすい旋律と和声だけが、一人歩きし、つまらない

ポピュラー音楽の一員のような扱いを受けることも多いです。

その被害にあっている代表格が、「二つのアラベスク」と、

「Children's Corner ~ Petite Suite pour Piano seul 

子供の領分」でしょう。

 

 

 


★「子供の領分」は特に、最後の第6曲「Ⅵ.-Golliwogg's cake walk 

ゴリウォッグのケイクウォーク」が、軽快で楽しい曲ですので、

発表会用ピースとして、重宝されているようです。

そういう私も、中学1年の頃、東京八重洲のブリジストン・ホール

でのピアノ発表会で、この「ゴリウォッグのケイクウォーク」と

第4曲「Ⅳ-The snow is dancing 雪は踊っている」を弾きました。


★当時のブリジストン・ホールには、それは素晴らしい木目の

「Bösendorfer ベーゼンドルファー」ピアノが、備わっていました。

私の先生は、毎年の発表会は必ずブリジストン・ホールで開く、

と決めていましたので、小一から中三までの九年間、このピアノを

弾くことが、年1回のお楽しみでした。


★当時の私に、現在の私が話しかけることができたなら、

《あなたは、この素晴らしいピアノで弾くDebussyに酔いしれて

いるのね。ところで、どうして「子供の領分」が全6曲なのか、

少し考えてみない?》と、問いかけてみたい気がします。

《今レッスンを受けているBachの「フランス組曲」と

比べてみませんか》も付け加えたいですね。


★このブログをお読みいただいているピアノの先生には、

是非この視点から、お弟子さんに、問いかけてみていただきたい、

と願っております。

 

 

 


「Children's Corner」の第1曲「Doctor Gradus ad Parnassum

グラドゥス・アド・パルナッスム博士」に、お話を戻しますと、

いまだに《退屈な練習に閉口する子供の心理を表現した曲》という

解説が、堂々となされています。


★私も中学時代、この第1曲も練習しましたが、

美しい山の中をさらさらと流れる小川のように、清らかで、楽しさに

満ちたこの曲のどこに、「退屈な練習に閉口する子供の心理」が

あるのか、ずっと疑問に思っていました。

皆さんは、この曲のどこに閉口する(嫌がっている)子供の心理や

感情を感じますか?


★ここで無理やり、巷間の俗説にまみえますと、ドビュッシーの

音楽に対する理解は、そこで閉ざされます。

しかし、これにはドビュッシーにも、少々責任があると、言えます。

彼の曲のタイトルにはいつも、少なからず「韜晦趣味」が漂います。

《私の音楽は、分かる人だけに、分かればよい》という、

「精神の貴族主義」が、濃厚に匂うのです。

 

 

 


子供もマエストロも、老若男女すべてを受け入れる

太っ腹なBach大先生(実物も作曲三昧で運動不足から太っ腹)

とは、少し違います。

バッハの音楽は、お稽古を始めたばかりの子供にも、一生を

音楽に費やしたマエストロにも、アマチュアの音楽愛好家にも、

あまねくその人なりに、受容でき、終生心の糧となる作品です。


★ところがドビュッシーの音楽は、そうではありません。

変な名前のタイトルで躓きますと、もうそこで止まってしまいます。

奇をてらったような見掛けのタイトルに騙されず、勇気を持って、

彼の「韜晦趣味」の厚いカーテンを押し開き、中を覗きましょう。

 

 

 


★そこには、薔薇の咲き乱れる「音楽の庭園」が、現れるのです。

ちなみにドビュッシーは、赤い薔薇を愛していました。

この「Doctor Gradus ad Parnassum」も、Bachの「Prelude」として、

勉強してみてください。

幼年期に“バッハの海に投げ込まれた”(拙著P229 当時の先生

モーテ夫人は、Debussyを「バッハに投げ込んだ」)ドビュッシーは、

Bachの「組曲」をモデルとして作曲し、「子供の領分」の第1曲を、

Prelude(前奏曲)として作曲している、といってよいでしょう。


★ピアニスト Michel Béroff ミシェル・ベロフ(1950年5月-)は、

この第1番「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」を、

《エテュードの点描画》と、評しています。

Bach「平均律クラヴィーア曲集1巻1番」Prelude(前奏曲)、

Chopin「24 préludes Op.28」第1番と、正統的に連なっている、

まさにマスターピースの、Debussy第1番「Doctor Gradus ad 

Parnassum」を、勉強するには、Bach、Chopin の前奏曲と

全くおなじアプローチ、勉強が必要です。


★拙著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》の第1章

 《シューマンは曲集「ユーゲントアルバム」第1番を、

なぜ「メロディー」と命名?》を、お読みいただけますと、

ドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」を、

どう分析し、理解すべきかの方法が、分かると思います。


★それを基に演奏しますと、ようやく香り高いDebussyの花園に

分け入ることができます。

それは即ち、音の点描から、「和声」を抽出し、

「対位法」を、見つけ出すことです。

「対位法」の技法である「カノン」の、「反行」「逆行」「拡大」

「縮小」が、どこにどのように、巧妙に仕掛けられているかを、

発見することでもあるのです。

 

 

 


★一つ例を挙げますと・・・

上声1小節4拍目16分音符「f¹ a h f¹」の、「a h ラ シ」をよく見てください。

次に上声2小節3、4拍目に目を移します
                            
上声2小節3拍目の16分音符「f¹ a c f¹」の2番目の「a ラ」と、

上声2小節4拍目の「a¹ h f¹ a  」の2番目の「 h シ」をつなげますと、

「a h ラシ」になります。

 

 

 


★これは、1小節4拍目の「a h ラ シ」の拡大形のカノン

といってもよいのです。

シューマンが優しく愛娘に諭しているように、

「対位法は決して、怯えるようなものではなく、使っているうちに、

慣れて仲良しになっていく」技法なのです。

 

 


★ベロフが喝破したように、「点描画」としてこの曲を見るならば、

その点と点ををつないで、意味のある画像を浮かび上がらせねば

なりません。

そのときに使う技法が、「対位法」なのです。

1小節4拍目16分音符の「f¹ a h f¹」の「a hラ シ」と、

2小節3拍目の16分音符「f¹ a h f¹」の2番目の「a ラ」と、

上声2小節4拍目の「a¹ h f¹ a  」の2番目の「h シ」

この4つの「点」が何を描くか、10小節目まで、

trace(足跡をたどる)ことができます。


★1~10小節の10小節間に、このような、雪上のウサギの足跡

のような線が並行して、何本かあることがわかります。

これらの平行する線こそ、点描画から浮かび上がる線であり、

「四声体の和声」として、暖かく麗しい姿を現していきます。

どこにも「諧謔」や、「子供の閉口した感情」は、ありません。


★ドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」にも、

華やかな対位法が、散りばめられているのです。

この美しく、豪華な花園を、あるがままに楽しまず、

したり顔のいびつな注釈に翻弄されるのは、なんとも腹立たしく、

もったいないことです。

 

                                                                      (ヤマボウシの実) 

 

                                                             
https://www.amazon.co.jp/11%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E3%80%8C%E8%87%AA%E7%AD%86%E8%AD%9C%E3%80%8D%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%8F%B2-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%BE%E3%81%A7-%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B4%8B%E5%AD%90/dp/4866471735

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする