音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bachは何故、平均律1巻を作曲した後にインヴェンションを作曲したのか■

2018-11-24 20:38:42 | ■私のアナリーゼ講座■

■Bachは何故、平均律1巻を作曲した後にインヴェンションを作曲したのか■
~新アナリーゼ講座第1回は、来年4月20日~
~平均律1巻1番とインヴェンション1番との緊密な関係~
           2018.11.24   中村洋子

 

 


★山の紅葉は、いまが盛り、

雪の便りが聞かれるようになりました。

冬がいよいよやって来ます。


★≪よく眠る夢の枯野が青むまで≫ 金子兜太(1919-2018)

素直に読みますと、お腹一杯にドングリや山の秋の実を食べ、

冬眠に入ろうとする熊さんを、想像してしまいます。

春が来るまで、温かい洞穴でぐっすり眠る・・・。

 

 


★しかし、「枯野」の前の「夢の」という形容で、

≪旅に病んで夢は枯野をかけ廻る≫ 芭蕉(1644-1694)

否が応でも、芭蕉を思い起こさせます。


★旧暦10月12日が命日、太陽暦では11月半ばでしょうか。

この句が、芭蕉の死の床で詠まれたことを考えますと、

兜太さんの句も、明るいほのぼのとした情感だけ

ではなさそうです。


★兜太さんは、第二次世界大戦で兵士として参加させられ、

辛酸を嘗め尽くしておられます。

前々回のブログでご紹介しました香月泰男(1911-1974)のシベリアとは、

反対に南方です。

晩年になって、やっと体験を話すことができるようになった程、

極限状態を味わわれています。


★そういう経歴をふまえ、この句を読みますと、

「よく眠る」が、誰であるのか?

南方で散った日本兵のことでもあるように、私には思われます。


★「よく眠れ」でなく、「よく眠る」という強い意志さえ感じられます。

夢の枯野が青むまで、

枯野こそ、戦争が絶えることのない、この現世ではないか?

枯野が平和に青むことがあるだろうか?

人類永遠の問いがあるようにも感じます。

 

 


★先週11月7日は、平均律第1巻第6番 d-Moll プレリュード&フーガの

アナリーゼ講座でした。

ことしの1、3、5、7、9、11月に、1番から6番まで、

1巻最初の1セット6曲について、詳しくお話いたしました。


★1回4時間ですから、計24時間(休憩も含みます)、

お話し続けたことになります。

しかし、それでも、まだまだBach先生の音楽の扉の前に、

やっと、たどり着いたというのが、実感です。


★ここで、私の講座は暫く冬籠りいたしまして、

作曲に励みます。

春爛漫の来年4月20日から、新シリーズのアナリーゼ講座を、

始めます。


★今回は、2019年4月、7月、10月、2020年1月の4回を、

予定しております。

第1回は、平均律1巻を"蒸留し、抽出した"曲集である、

「Inventio & Sinfonia インヴェンション&シンフォニア」各1番に

光を当てます。

Bachは何故、平均律1巻を作曲した後に

「Inventio 1番 C-Dur、Sinfonia 1番 C-Dur」 を作曲したのか?


★平均律1巻と、「Inventionen und Sinfonien

インヴェンションとシンフォニア」との関係を、明らかにします。

 

 


★11月7日(水)、国立能楽堂で「狂言 千鳥」(小アド 野村萬 1930-)、

「能 三井寺」(シテ 粟谷能夫 1949-を、

16日(金)は「狂言 狐塚」(アド 山本東次郎 1937-

「能 小鍛冶」(シテ 浅見重好 1960-を、鑑賞いたしました。


★どれも素晴らしく、堪能いたしました。

「小鍛冶」は、「剣を打て」という勅命を受けた

名工・三条小鍛冶宗近が、自分と同等の力量をもつ相槌が

いなくては、剣は打てないと悩み、稲荷明神に参拝したところ、

稲荷明神の化身が現れ、相槌を務めてくれたため、

見事に、名剣を打ったというお話。


★「相槌を打つ」、鍛冶が交互に槌を打ち合わすことなのですね。

相手の話に頷いて受け答えをするあの「相槌」の語源です。

 

 


★この同等の力量を持つという相槌は、

「Fuga フーガ」のストレッタについても、言えます。

既に日本語になっている「フーガのストレッタ」は、本来、

「stretto(英、伊)、strette(仏)、Engführung(独)」と、

表記します。

英、伊語では「ストレット」です。

独の「eng」は、「狭い、間隔の詰まった、密な」という形容詞の

Engführungで、それがストレッタとなります。


★イタリア語の「stretta」は、(英)stretto、

(独)「schneller Schlussteil」、(仏)「strette」で、

「曲の終結部でテンポを速め、緊張度を増す部分」という意味です。


★このように、ストレット、ストレッタは、少々紛らわしいのですが、

慣習的に使われているフーガの「ストレッタ」(本来はストレット)

について、少しお話いたします。

 

 


ストレッタは、フーガで使われるカノンの技法の一種です。

カノンという大きな範疇の中に、ストレッタは存在します。

ですから、「カエルの歌が聞こえてくるよ」の輪唱を、

「カノン」とは言いますが、「ストレッタ」ではありません。


★それでは、フーガで使われるカノンは、皆ストレッタか?

と言いますと、これもまた、違います。

先ほどの「相槌」の例にもありますように、フーガのストレッタとは、

同等の力量をもった Subject主題や、Answer応答、

Counter-subject対主題等が、まだ完全にすべて奏されていないうちに、

次の同等の力量をもったSubject主題なり、

 Answer応答なり、Counter-subject対主題が出現してくる部分

のことを、指します。


平均律1巻6番 d-Moll フーガを例にとりますと、

わずか44小節のフーガの中に、ストレッタの部分は6ヵ所もあり、

その6ヵ所すべてを合わせますと、27小節にもなります。

例えば、第1ストレッタの始まり部分は、以下のようになります。

 

 


フーガ6番:ストレッタの数が多いのみならず、さらに、なんと

曲が始まって間もない12小節目からストレッタが始まっているという、

この異様に緊迫したフーガ6番は、まさしく、

異例中の異例であるフーガ1番 C-Dur と、開いた扇の両端を

形成していると、言えましょう。


その扇の内側に、2、3、4、5番が物凄いエネルギーで、

互いに互いを支え合っています。

次回アナリーゼ講座では、それについて、

 Inventio & Sinfonia インヴェンション & シンフォニア1番から、

解明していきます。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■平均律1巻6番フーガ、8小節目から始まる謎のテーマ■

2018-11-03 20:02:40 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻6番フーガ、8小節目から始まる謎のテーマ■
~謎のテーマが解明できれば、平均律の核心にまた一歩迫る~
  ~平均律1巻6番d-Moll アナリーゼ講座のご案内~
          2018.11.3  中村洋子

 

 


★霜月11月になりました。

来週11月7日は、いよいよ立冬です。

≪寒菊や日の照る村の片ほとり≫   蕪村

郊外に車で行きますと、よくこのような風景を目にします。

農家の庭の片隅に、素朴な小菊。

決して、品評会に出すような大輪の菊ではありません。

菊に暖かく、陽の光が当たっています。


★前回のブログ「平均律1巻6番前奏曲の半音階進行は、

指の練習曲にあらず」で、蕪村について書きました。

画家であり、詩人でもある蕪村の句は、絵画的です。

文学の世界に、絵画が侵入しています。


★まだ、学校に通っていた頃、画家「香月泰男遺作展」を、

国立近代美術館で見ました。

シベリアシリーズ(シベリアでの抑留体験を絵画に昇華したもの)

中で、見る者の魂が凍るような作品がありました。


★真っ黒な背景に、点々と雪を象徴した白い点が、

ポトリポトリと、落とされているだけです。

しかし、そのモノクロの世界に、シベリア抑留の凄まじい体験、

言葉ではかえって伝えられないような、恐ろしい戦争の現実が、

凝縮されていました。

 

 


★同じように、一見モノクロにしか見えない蕪村の60歳過ぎての

絵画「夜色楼台図(やしょくろうだいず)」

静かに寝静まった家々。

ほんのり暖かみのある墨色の空。

そこに、なんとなく楽しくなるような、こころときめくようなボタ雪、

大きさも、降る方向も異なるボタ雪が、舞っています。

ボタ雪は、胡粉をまき散らしただけです、見事です。

遠くに雪で覆われた山々。

それすらも寒の辛さより、優しさを感じさせる柔らかい稜線です。

 

★私は、この作品「夜色楼台図」に触発され、

チェロ独奏のための小品を作曲しました。

私のCD「無伴奏チェロ組曲3、2番」に、集録されています。


★このCDは、銀座・山野楽器2階クラシックCD売場と、

アカデミアミュージックで、お求めいただけます。

残念ですが、SACDの無伴奏チェロ組曲には集録されていません。

 

 


★香月泰男の極限の悲しみを描いた雪。

その悲しみの「雪」が、再び"降る"ようなことがなく、

蕪村の、心に春の暖かさを予感させる「雪」が、

この冬も、穏やかに降って欲しいものです。

 

★前回ブログでは、11月17日のアナリーゼ講座の

「平均律第1巻」6番 d-Moll のプレリュードについて、書きました。
https://www.academia-music.com/news/74


★17日の講座では、初めに「プレリュード」の和声と、

その和声が形成していく 「counterpoint 対位法」のご説明をします。

その後、何故 Bachのフーガが、他の作曲家のフーガを

寄せ付けない高みにあり、傑出しているのかについて、

お話しいたします。


★具体的に、一音一音、一小節一小節を、じっくり検討し、

味わっていきます。

その過程を経ますと、

Bachのフーガが、「調性」そのものを解明していく手段であることも、

難なく分かっていきます。

 

 


★それでは、どこにそのポイントを絞って、フーガを見ていけば

よいのでしょうか。

フーガとソナタの決定的な違いは、フーガはテーマが一つ、

ソナタはテーマが二つあることです。

フーガのテーマ(主題と応答)の、主題と応答との関係は、

次のようになります。

「主題(主唱)Subject」 がまずあり、そのSubjectを5度上

(または4度下)で模倣した「応答(答唱)Answer」が、

出現する、ということです。


★一般的に、「2声のフーガ」では、冒頭で主調によるSubjectが

提示された後、 Answerが出てきます。

Subject1回、Answer1回の計2回です。

「3声のフーガ」では、冒頭の主調によるSubjectの後、

Answerが続き、もう一度 Subjectが提示されます。

Subject→Answer→Subjectの計3回です。


★「4声のフーガ」では、これに更にもう一回Answerが提示されます。

同様に、「5声のフーガ」は、更にSubjectが追加されます。

このように、フーガの声部の数と、冒頭の主調提示部の主題の

提示回数は一致します。

これを第1提示部 1st Exposition といいます。

Subjectの「声部」と、Answerが提示される「声部」は、

同じではなく、すべて異なります。


2声のフーガの例として、「平均律第1巻」10番e-Moll を挙げますと、

冒頭Subjectは「上声」で提示され、Answerが「下声」で出現します。

これが第一提示部です。

4声のフーガの例として、「平均律第1巻」5番D-Dur では、

まずバス声部にSubject、次にテノール声部にAnswer、

そして、アルト声部のSubjectが続き、最後にソプラノ声部の

Answerが奏せられます。

バス→テノール→アルト→ソプラノの各声部が網羅されています。

 

 


★では、この6番d-Moll フーガは、どうなっているのでしょうか。

6番は、3声のフーガですから、Subject→Answer→Subjectと、

3回の提示があるはずです


★まず、上声(ソプラノ)で、Subjectが提示されます。

 

 

次に、内声にAnswerの提示があります。

 

 

そして、下声(バス)にSubjectが登場し、

 

 

★これで、第1提示部は終了していいはずですが、

8小節目上声に、主調のSubject(レから始まる)でもなく、

主調のAnswer(ラから始まる)でもないテーマが、配置されます。

 

 

このフーガの場合、AnswerはSubjectを逐一正確に

5度上(4度下)に模倣するreal Answer(真正答唱)ですので、

 

 

この8小節目から始まるテーマが、SubjectかAnswerかを、

その旋律の形の上から、判断することはできません。


★しかし、この8小節目から始まる不思議なテーマが、

「Subject」か「Answer」か、どちらかであるかを解明できますと、

この6番が、1番から6番までを総括するエネルギーに満ちた曲

であることすら、分かってくるのです。

さらに言いますと、この不思議なテーマの解明で、

平均律の核心に、また一歩迫ることができるのです。

この点について、講座でじっくりとご説明する予定です。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする