音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ピアノトリオ「荒城の月幻想」が再演されました■

2008-11-30 18:20:03 | ■私の作品について■
■ピアノトリオ「荒城の月幻想」が再演されました■
        08.11.30    中村洋子


★最近は、バッハのヴァイオリン無伴奏ソナタと

パルティータを、CDでよく聴いております。

無伴奏チェロ組曲ですと、カザルスとデュプレ。

残念ながら、デュプレは、1番、2番しか録音を残していません。


★ヴァイオリンの無伴奏ソナタとパルティータは、

メニューインとエネスコ(1881~1955)を愛聴しています。

メニューイン(1916~1999)は、エネスコに師事していますから、

偉大なる師弟の演奏、ということになります。


★私は、メニューインがバッハを演奏したCDは、2種類もっています。

一つは、「SOLI DEO GLORIA J.S.BACH」

(Membran Music Ltd)という、10枚セットに含まれているCDです。


もう一つは、「EMI クラシックス」のものです。


★前者は、戦前の1934~36年にかけての演奏で、

パルティータの1番と3番、及び、2番のシャコンヌのみです。

EMIは、1956年と57年に、ロンドンで録音されています。

いずれも名演ですが、私は、音質が悪いとはいえ、

戦前の録音に、深く心を打たれます。


★このメニューインのバッハは、

迫り来る戦争を前にした、暗い世の中にあって、

生きるうえで、バッハを必要とし、

バッハを弾き、バッハを聴くことによってしか、

耐えることができないほど厳しい時代であった、

という印象をうける、渾身の演奏である、と思われます。


★この時代につきましては、今月に見ました

「帝国オーケストラ」というドイツの映画で、

よく察することができます。

ヒトラー政権下のベルリンフィルについて、存命中の、

当時の楽団員とその家族に対するインタビューと証言、さらに、

残された歴史的フィルムも合わせ、

音楽界の置かれていた状況を、的確に描いています。


★先ほどの10枚セット

「SOLI DEO GLORIA J.S.BACH」のCDは、

第二次世界大戦前後の、歴史的名演を集めたCD集です。

私が、それを購入しましたときの定価は、

驚くべきことに、2415円でした。

半信半疑で、求めたのですが、

≪人類が誇るべき20世紀の遺産≫と、いうべき名演ばかりでした。

このような価格で販売されるということには、

複雑な思いを禁じえません。


★例えば、9枚目と10枚目の「マタイ受難曲」(1941年録音)は、

ギュンター・ラーミン指揮の

「ライプチッヒゲバントハウス」管弦楽団、

エヴァンゲリスト(福音史家)は、カール・エルプ Karl Erb、

バリトンは、ゲルハルト・ヒュッシュ Gerhard Husch。

エルブは、日本ではほとんど知られていませんが、

最高の福音史家といわれ、その気高く、高潔で、さらに

甘美さをも備えた歌は、追随を許さないものです。

このCDで、エルプとヒュッシュの二重唱も味わえます。


★私は、エルプについて、かつて中山悌一先生から詳しく伺い、

エルプの録音があれば、入手するように心がけ、その演奏を

心から尊敬してきました。


★ヒュッシュは、戦後間もなくドイツに留学されていた

中山先生を、わざわざ車で、エルプの家まで連れて行き、

レッスンを受けさせてくださったそうです。

エルプは、ほとんど音楽の専門教育を受けずに、

世紀の大芸術家になった人です。

若いころ、声楽の個人レッスンを

数回受けただけで、先生と喧嘩をしてしまい、

それ以後は、独学だったということです。


★横道にそれましたが、3枚目の協奏曲のCDには、

バイオリン協奏曲(BWV1041、1042)を、

メニューインが、弾いております。


★このほか、カザルスの無伴奏チェロ組曲1、2、3番や、

アルベルト・シュバイツァーのオルガン、

アドルフ・ブッシュのドッペルコンチェルトニ短調、

ワンダ・ランドフスカのゴールドベルク変奏曲、

フリッツ・ライナー指揮のブランデンブルク協奏曲なども、

入っています。


★第二次世界大戦前後は、20世紀で人類が直面した

最も困難な時代、残虐な時代でした。

ところが、その時代に録音され、幸いなことに現在まで

残っているこれらの演奏は、これから、ますます光り輝き、

我々が、これからも未来永劫、大切に聴き続けていくべき、

人類の宝である、と思います。


★ベッチャー先生から、昨夜、ご連絡があり、

今夏、草津音楽祭で、サシュコ・ガブリロフ(ヴァイオリン)、

フェレンツ・ボーグナー(ピアノ)、W.ベッチャー(チェロ)の

三重奏で初演していただきました、私の作品「荒城の月幻想」が、

昨日(08.11.29)ベルリン近郊・グリニッケ Glienickeの、

お城コンサートで、再演されたそうです。

Konzerte Schloss Glienicke.

本日(11・30)も同じ演奏会があるそうです。


★今回は、ベッチャー先生のご姉妹の

マリアンネ Marianne Boettcherさん(ヴァイオリン)、

ウルズラ・トレーデUrusula Trede-Boettcherさん(ピアノ)の

「トリオ・ベッチャー Trio Boettcher」です。

「Also my sisters love the piece」とおしゃっており、

ご姉妹も、「荒城の月幻想」を気に入られたようです。


★また、ベッチャー先生は、今週の12月5日にも、

私の「無伴奏チェロ組曲1番」を、

オスナブリュック Osnabruck という町で、

演奏してくださるそうです。


★ドイツ西部のメルヘン街道にほど近い

ニーダーザクセン州にあるこの町は、

17世紀の30年戦争(1618~48)に、終結をもたらした

ウェストファリア条約が締結された町です。

30年戦争は、ドイツだけでなく、全ヨーロッパも巻き込み、

ドイツは「3千万人だった人口が半分になった」と、

いわれるほど、破壊尽くされました。

このため、オスナブリュックは『平和の町』ともいわれます。

「西部戦線異状なし」の作者・レマルクは、この町で生まれました。


★バッハは、30年戦争の復興期である1685年に生まれ、

教会が再建されたり、オルガンが据え付けられ、

ドイツが立ち直っていく時代に、育ちました。

きっと、バッハは幼いころ、30年戦争の悲惨さを、

聞かされたことでしょう。


★今週は、ドイツで3回も、私の作品が演奏されます。

9月の、ベルリン「カイザー・ヴィルヘルム記念教会」といい、

今回のオスナブリュックといい、平和を祈念する場で、

演奏していただくことを、うれしく思っています。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「現代ギター 11月号」が、CD「星の林に月の舟」を紹介■

2008-11-19 23:32:52 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■
■「現代ギター 11月号」が、CD「星の林に月の舟」を紹介■
              08.11.19 中村洋子

★「現代ギター 11月号」の新譜案内に、

私のCD「星の林に月の舟」が紹介されました。

「ジャケット・デザインの素っ気なさに反比例して、

中身が濃く、味わい深い。3人の日本女性による力作である」

・・・などと、書かれてありました。


★案内では、ギター独奏曲「十三夜」を、とても評価していただき、

私も気に入っている曲ですので、うれしく思いました。


★この曲は、一見、簡単そうな譜面ですが、おこがましくも、

バッハの音楽と、同じ傾向ですので、相当に実力のある

真の音楽家でないと、良い演奏は出来ないかもしれません。


★斎藤明子さんの素晴らしい演奏を、是非、

皆さまに聴いていただきたいと、思います。


★きょうは、11月21日に開催いたします

「カワイ・第5 回インヴェンション講座」のリハーサルを、

ダーフィット・シッケタンツさんと、いたしました。

インヴェンションとシンフォニアの5番の、上声をヴァイオリンで

弾いて頂き、下声または下2声を、ピアノおよびチェンバロで、

合奏する、という試みです。


★これは、エドウィン・フィッシャーのシンフォニア校訂版の

脚注に、ヒントを得て試みたものです。

フィッシャーは、「上の2声は、フルートとヴァイオリンの二重奏のような

フレーズで、できるだけ美しく歌わせなければならない」と書いています。


★この曲を、ヴァイオリンとの二重奏で弾きますと、

普段、手馴れてやや雑に弾いてしまっている、個々のパッセージや

装飾音の一つ一つが、まるで宝石のように輝きます。

特に、シンフォニアの最後の5小節の美しさは、

例えようもなく、シッケタンツさんが、

「涙が出そうになった、どうして、こんなに美しいか、

いま、アナリーゼして欲しい」と、おっしゃっていました。


★それは、ヴァイオリンパートのソプラノが、

34小節ではシ、35小節はラ、36小節はソ、37小節はファ、

最後の38小節がミ(の代わりにソ)のように、

各音を、装飾音で飾りながら、ゆっくりと心の奥底に

沈潜させながら、暖かく、曲を閉じていくからです。


★インヴェンション講座は、ことしは、この5番で終了し、

新年1月27日に、新たに6番から出発します。

偶然なのですが、本年最後の曲が、このような、

穏やかな、満ち足りた曲であったことを、

大変にうれしく思っています。


★インヴェンション5番も、シンフォニアと同じ傾向の曲で、

バッハの、全15曲を目配りした大きな構成力を、感じます。

6番が、新年の出発にふさわしい、喜びに満ちた曲であることも、

バッハからの贈り物のような気がします。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ ピアノもお箏と同じ運命? ■■

2008-11-14 12:52:02 | ■私のアナリーゼ講座■
■■ ピアノもお箏と同じ運命? ■■
               08.11.14 中村洋子


★雑誌「邦楽ジャーナル」11月号の「ニューリリース」欄と、

「通信販売」欄に、私のCD 「龍笛とピアノのためのデュオ」が、

紹介されました。


★12月号で、さらに詳しい紹介記事が、出るそうです。

このCDでの私の新しい試みに、理解を示していただき、

嬉しく思っております。

担当された編集者の方も、「大変に心が落ち着く音楽です」と

おっしゃっています。


★かつて作曲しました箏の曲が、ある航空会社の機内での、

イヤホン音楽として、使われていたのを、最近になって

私が知りました。

やや、複雑な気持ちもいたしますが、聴いていただけるということは、

やはり、作曲家にとって、うれしいことには違いありません。

この曲は、CD「箏レボリューション Ⅰ」に入っております。


★戦前の映画などを見ますと、それなりのお家の床の間には、

お箏が立て掛けてある光景を、よく拝見いたします。

お嬢さんの嗜み、教養として、お箏が普及していたのが、

よく分かります。


★ちょうど、現代のピアノに相当すると思われますが、

なぜ、それが、ピアノに取って替わられたのでしょうか。


★これは、現代のピアノ音楽、あるいは、クラシック音楽の

抱えている危機、にも似ていると思われます。


★世の中に氾濫する、口当たりのいい商業主義の音楽に

惑わされて、ピアノを習う子どもたちが、

地道にコツコツと学ぶことよりも、

映画音楽や、流行のムード音楽を弾いてみたい、

と思うのは、致し方ないかもしれません。


★ここで、ピアノの先生方が、それに迎合して、

生徒さんを失うまいと、そのような曲を、

レッスンで使いますと、結局は、

その生徒の、音楽への本当の興味の芽を摘むだけでなく、

クラシック音楽の真の愛好者、

ファンを、失うことになるのです。


★かつては、アップライトピアノを買うことが

お母さんや子どもの夢でしたが、

その大事なピアノも、埃をかぶり、あるいは、

処分してしまう、という話もよく聞きます。


★お箏が、家庭から、次第に消えていったように、

ピアノも、同じ運命になることがありえます。


★私がいま、できますことは、ピアノの先生方や

音楽愛好家の皆さまに、クラシック音楽、特に、

J.S.バッハへの「入門」の曲としての 「インヴェンション」を、

ご一緒に、じっくりと学ぶことです。

そして、この「バッハの音楽」が、人類の宝物であり、

それを「本物」のピアノで、心から楽しみながら、

弾き続ける喜びを、分かち合うことです。


★来週の11月21日(金)に、開催いたします、

「インヴェンションとシンフォニア 5番」の

アナリーゼ講座の準備で、いま、忙しい毎日です。


★シンフォニア 5番を、ダーフィット・シッケタンツさんの

ヴァイオリンと、ピアノとで、二重奏したしました。

いつもは、一人でピアノで弾いているこの曲を、

二人で“音楽の対話”をしながら、弾きますと、

それはそれは、楽しいものです。


★この方法を、皆さま方のレッスンで活かすことも、

十分可能だと、思います。

この実演をいたします21日のアナリーゼを、

是非、聴いていただきたいです。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする