音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「作曲家」に成れなかった「映画音楽作曲家・モリコーネ」の秘密■ ~日本の「劇伴」映画音楽は、ほとんどモリコーネの亜流~

2023-03-31 15:38:46 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■「作曲家」に成れなかった「映画音楽作曲家・モリコーネ」の秘密■
 ~日本の「劇伴」映画音楽は、ほとんどモリコーネの亜流~


     2023.3.31 中村洋子

 

 

 

 

★映画「モリコーネ~映画が恋した作曲家」を、鑑賞しました。

Ennio Morricone エンニオ・モリコーネ(1928-2020)は、

クラシック音楽学び、それを基礎に映画音楽を作曲しましたが、

終生クラシック音楽への憧憬は、捨てませんでした。


★一か月前、ブログを書きました時は、「光の春」でしたが、

今年は例年より気温が大幅に高く、3月20日過ぎから

早くも、「桜の春」になりました。

少し前、「モリコーネ~映画が恋した音楽家」という映画を見ました。
https://gaga.ne.jp/ennio/

私は、映画音楽には興味がないのですが、

ミニシアターから郵送されてくる映画の予告チラシの中に、

映画音楽家エンニオ・モリコーネのチラシがあり、

表面は、彼の仕事部屋と後ろ姿の写真でした。


★楽譜や書籍、書きかけの五線紙類、雑然と置かれている資料や

本棚には、自身のコンサートのポスターが数枚貼ってありました。

私の雑然とした仕事部屋によく似ていて、好感が持てました。

映画では、彼の仕事部屋がさらに詳しく映されていて、

大きく長いソファーの上にも、点々と資料が置かれていて、

モリコーネさんも、ここに腰掛けるときは、

きっとこの資料類を、またどこかに積み上げて、

腰掛けるのだなぁ、と何だか嬉しくなりました。


きれいに片付いた仕事部屋とは雲泥の差、これは、仕事をして

いる人の部屋だと思い、興味津々映画館に出向きました。

私はモリコーネについてはほとんど知識がなく、

大好きなイタリアの映画監督タヴィアーニ兄弟の映画を観た時に、

どの映画かは忘れましたが、きれいな音楽がつけられていて、

その映画の作曲家がモリコーネだったのを、思い出しました。

 

 

 


原題は「Ennio」、2時間半以上のとても長い映画でした。

前半分は、とても面白く、残り半分は退屈で苦痛でした。

“もう出ようか”と迷い続け、暗い館内で「もう少しの辛抱、

あと少しの我慢」と、言い続けてやり過ごしました。


前半の興味深かった57分は、彼の幼少期と、彼はどのように

勉強したかのドキュメンタリーでした。

街の軽音楽の楽士だった父親と共に、幼いころから毎晩クラブで

トランペットを演奏していたこと。

12歳で入学したサンタ・チェチーリア音楽院では、夜中の2時頃まで

クラブでトランペットを演奏した後、翌朝音楽院に出向き、

トランペットのレッスンを受けたこと。

前夜に楽器を吹きすぎた為に、唇がガサガサになっていて、

レッスンを受ける際、特に痛く辛かったこと。


★16歳から、反対する父親に隠れて「作曲」の勉強を始めました。

当時の音楽院の写真等も映され、資料として貴重です。

1954年、サンタ・チェチーリア音楽院を卒業しますが、

作曲の師Goffredo Petrassi ゴッフレード・ペトラッシ(1904-2003)

との関係は、暖かく胸打たれるものでした。

ペトラッシはイタリアで、最も早く「無調」や「十二音技法」を

取り入れた作曲家の一人です。

音楽院の守旧派との対立もあり、その対立に巻き込まれた

モリコーネは、クラシック音楽を諦め、

映画音楽の分野に転身したようです。

ペトラッシとは終生、穏やかな交流があったようです。


ペトラッシから、Bach や「対位法」について、十分学びました。

1958年にはペトラッシの勧めにより、ダルムシュタット音楽祭に

参加し、ジョン・ケージの音楽を知り、

自身も現代音楽の室内楽集団を、結成します。


★私がこのように詳しく、彼の音楽経歴について書きましたのは、

実は、日本のいわゆる「劇伴」映画音楽やテレビの付随音楽は、

ほとんど、モリコーネの映画音楽の亜流やアレンジである、ということ

が、この映画で分かったからです。


日本のある有名作曲家の劇伴の大本は、“これだったのか!”

という発見が、映画を見ながらモリコーネの音楽を知るにつれ、

多々ありました。

モリコーネさんは物凄く努力して、クラシック音楽を上手に

映画音楽に転用しているのですが、日本の作曲家がそれをまた

巧みに真似しても、あまり独創性のあるものはできませんね。

 

 

 


★モリコーネさんは当然、クラシック音楽が、

どんなに「真実の芸術」であるかを、知っていました。

映画の中で、奥様は、こう証言しています。

「1960年代は、1970年になったら映画音楽をやめる、
1970年代には、1980年になったら映画音楽をやめる、
1980年代になったら、1990年には映画音楽をやめる、
1990年代になったら、2000年には映画音楽をやめる
                  と言ってました。
2000年になったら、もう何も言わなくなりました」。


映画音楽や不随音楽は、それ自体は独立した芸術作品

とは言えません。

映像と一体となって初めて、一つの世界を作り上げるからです。

逆に、独立している「芸術音楽」を映像と共存させますと、

映像と音楽の両方が、反発しあって、いい結果を生みません。

クラシックの名曲を映画にあてはめる場合も、

ごく一部分だけを、あたかも小説の挿絵のように加えますから、

効果的なのです。

「真実のクラシック音楽」とは、そこが決定的に違います。


Bachの音楽はそれ曲自体が、独立した一つの芸術作品

であり、尊い人類の宝です。

映画音楽は、映像と結びつかない限り、独立した芸術には

なりえないのです。

モリコーネさんは、Bachの偉大さを知っていたからこそ、

長い月日の葛藤が、ありました。

彼を「現代のベートーヴェン」と、もてはやす言い方が

あるようですが、その表現を最も嫌い、恥じるのは、

きっとモリコーネさん自身でしょう。

 

 

 

 

★映画の後半の、耐え難かった100分は、

モリコーネの映画音楽の、見どころ特集のような内容でしたが、

殺戮場面や残虐場面が、多過ぎました。

劇的な場面につける大仰な音楽は、それはそれで熟達して

いましたが、彼の良さは、もう少し抒情的な表現であると

思いますし、それを紹介すべきだったのではないでしょうか。


★また、それらの有名な場面(私はよく知らなかったのですが)に

不随する音楽は、殺人場面にトランペットをつけたり、

ミュージックコンクレート風な音であったりします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

これらは、日本の作曲家によって真似され過ぎて、かえって

新鮮味のない音に、なっていました。

 

 

 


★モリコーネさんはインタビューで、音楽について

話していましたが、翻訳では、ご覧になった皆さんが到底

理解できないような、専門的な内容もありました。


★例えば「四拍子の音楽に、三拍子の音階を連続して

当てはめると、各小節の1拍目は音階になっていく」

というような発言です。


★これをご説明しますと、

四拍子の中に、例えば三拍子の「ド シ ラ」を連続して

入れ込むと、1小節冒頭は「ド」、2小節冒頭は「シ」、

3小節冒頭は「ラ」になり、この1、2、3小節の冒頭のみを

繋げると、「ド シ ラ」という音階ができます。

 


 

 

この前後に、それを補完説明するような貴重な発言が

あったと思われますが、カットされているようです。

これでは観客はモリコーネが何を言っているか、

理解できないでしょう。

編集者が理解できず、カットしたのかもしれません。

彼はそれを、どの映画のどこで使ったかを、この会話の

前後で説明しているはずです。


同じ音型を、飽きるほど繰り返すという技法は、

戦後の現代音楽で、散々使われました。

「ミニマルミュージック Minimal Music」とも

いわれています。

音型motifの最小(ミニマル)の単位を延々と

繰り返すからです。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF


この手法も、今では使い尽くされ、すっかり定着し飽きられて

いますが、これが輝きと真価を発揮するのは、

「対位法」を駆使しながら用いる場合です。

それなくして、機械的に繰り返すだけで、

奇をてらった作品が、いかに多かったことか、

うんざりしてあきれています。

リゲティなどで、わずかに成功例を見ることできます。

 

★しかし、この技法も源流をたどれば、

Bachが、ごく普通に使っていました。

Beethoven「ピアノソナタ 27番Klaviersonate e-Moll」 

0p.901楽章に、もう少し高級な形で見ることが

できます。

 

 

★ところブログでの「モーツァルト特集」

ですが、なるべく早く、

新しい続編をお送りします。

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする