音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ショパン「ノクターン第1番」Op.9-1の魅力は、その対位法にあり■ ~ドビュッシー校訂の「ショパンピアノ作品」は、その最良の導き~  

2019-08-16 18:38:02 | ■私のアナリーゼ講座■

■ショパン「ノクターン第1番」Op.9-1の魅力は、その対位法にあり■

~ドビュッシー校訂の「ショパンピアノ作品」は、その最良の導き~       

         2019.8.16  中村洋子

 

 

 

 ★この夏は、記録的酷暑、お盆の台風襲来。

異例な夏ですが、これが恒例とならないといいですね。

  

★≪野分して盥(たらい)に雨を聞(きく)夜(よ)哉≫

                  芭蕉(1644-1694)

深川の芭蕉庵のお庭には、お弟子さんから贈られた芭蕉が

植えられていたそうです。

  

★野分(台風)の大風に、芭蕉の葉が大きく吹きなびき、

座敷の盥に落ちる雨漏りの音、ポツンポツンと聞こえる。

田中一村の絵のように、大きく揺れる芭蕉の葉の絵画的情景、

それに対する、雨粒の音の対比。

雨粒の一音一音が、風にザワザワ揺れる芭蕉の葉と、

交感し合っています。

  

★酷暑のため、外出も億劫になり、クーラーの効いたピアノ室に

籠っています。勉強もはかどります。 

 

 

  

★今日は、二十歳のFrederic Chopin ショパン(1810-1849)の天才に、

改めて驚いている、という話です。

ChopinのNocturne ノクターン第1番 Op.9 Nr 1 b-Moll 変ロ短調です。

この曲は、1830~31年に作曲され、1832~33年に出版されています。

 

 ★そのショパンの天才を知るための、何よりの手引きは、

天才Claude Debussy クロード・ドビュッシー(1862-1918)の

晩年の仕事である、ショパンのほぼ全ピアノ作品の校訂版楽譜です。

https://www.academia-music.com/products/detail/128639

  

★まず、アウフタクト小節の6個の8分音符と、 1小節目、そして

2小節目前半まで、ドビュッシーの Fingering を見てみましょう。

  

  

上声冒頭音「b²」について、ドビュッシーは「2指」を指定しました。

当然、「b²」に続く「c³-des³」は、「3-4」となります。

 

  

4の指(薬指)は、5本の指の中では、最も扱いにくい指であると同時に、

繊細なニュアンスを表現するにも適した指であることは、

ピアノを弾く方には、よくお分かりと思います。

 

  

★このため、冒頭のモティーフ「b²-c³-des³」は、弾く人、聴く人の

脳裏に強く焼き付きます。

そして、その繊細な4指で奏された「des³」は、その次の4指で

弾かれる音「b²」とつながり、新しいモティーフ「des³-b²」を形成します。

 

 

 ★この新しいmotif モティーフ「des³-b²」は、何を意味するかと申しますと、

冒頭音「b²-c³-des³」の「b²-des³」の逆行形なのです。

  

 

 ★さあ、それではこの二つのモティーフは、どこに展開していくのでしょう。

もう一度、最初の掲載しました譜例の、上声2小節目冒頭を、ご覧下さい。

そうです、上声2小節目冒頭は「des²-b¹」です。

 

 

 ★おさらいですが、上声は、曲冒頭から2小節目の3拍目まで

(最初の譜例)で、一つの大きなフレーズを形作っています。

そのフレーズの冒頭「b²-c³-des³」と、それに続く「des³-b²」と、

フレーズ最後2小節目の冒頭「des²-b¹」は、

見事な有機的展開をみせています。

 

 

 ★この有機的展開が、ショパンの「counterpoint 対位法」です。

それを、ドビュッシーが見事に Fingering で指し示しています。

日本で人気のコルトー(1877- 1962)版も、ドビュッシー版の影響を

強く受けています。

私は、校訂版を学ぶ際には、まずドビュッシー版を勉強すべきと思います

 

 

                                               お歯黒蜻蛉

  

★コルトー版の冒頭 Fingering は、このようになっています。

 

 

 ★ドビュッシー版の分析に話を戻しますが、Chopinの天才、

Debussyの炯眼は、次にようなところにも現れています。

上声アウフタクト小節最後の「ges²」を、ドビュッシーは「2指」を指定。

そして、この「ges²」は、1小節目冒頭の「f²」の「1指」につながります。

この場合、「ges²」の直前の音「b²」を、ドビュッシーは「4指」

指定していますので、「ges²」の「2指」、「f²」の「1指」は、言わずもがな、

書く必要もないはずです。

 

 

 

 

★ところが、この「ges²-f²」も、その後、1小節目後半の「ges²-f²」に

展開していきます。

ドビュッシーの “見落とさないで!” という声が、聴こえてきそうです。

 

 

 

★今回は、上声部分のみ少しご説明しましたが、

この部分の下声の「f」に何故、必ず注意喚起のFingeringが

なされているのか、是非、皆さまで探求して下さい。

 

 

 

★全85小節のノクチュルヌ(ノクターン)第1番は、

若いChopinの天才が横溢しています。  

当時、Chopinの作品と同工異曲の曲も数多くあったと、

思われますが、Chopinの作品のみが生き延び、21世紀の現代まで

愛され、尊敬と感嘆の的となっている理由は、彼の作品に息づく

「counterpoint 対位法」にあります。

Chopinは、Bachから counterpoint 対位法 を生涯にわたって

学び続けました。

https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture

https://www.academia-music.com/images/pc/images/2019-3_Analyse.pdf

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura                  

All Rights Reserved

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする