音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律1巻3番は当時の革新的な調性、 異名同音調Chopin「雨だれ」の源泉■

2016-05-02 23:59:16 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻3番は当時の革新的な調性、 異名同音調Chopin「雨だれ」の源泉■
  ~第3回KAWAI名古屋「平均律第1巻アナリーゼ講座」3番Cis-Dur~
                                        2016.5.2  中村洋子

                      

 


★初夏の早朝、飛び立っていくハミングバード(蜂雀)の羽音のような

「平均律クラヴィーア曲集第1巻3番 Prelude Cis-Dur 嬰ハ長調」は、

調号に「♯」が7つある、Bach の時代には極めて珍しい、

革新的な調性です。


★しかし、難解な曲ではなく、生きていることの愉悦を

表現しているような曲です。

Bachは、「フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」で、

平均律1巻の前半(7番を除く)11曲の Preludeを、

当時9歳を過ぎたばかりの長男のレッスン用に、まとめています。


★そのうち、5、6、10番は平均律の前半のみですが、

3番はほとんど省略せずに、フリーデマンに与えています。

子供にも、3番 Preludeを楽しみながら弾いて欲しかったのでしょう。


★子供でも容易に弾けるようにするために、

どのように勉強したらよいのか、そのカギは、やはり、

Bachの「Manuscript Autograph  自筆譜」にあります。

★心が躍るような軽やかな曲想は、途切れることなく、

3番 Fuga に引き継がれていきます。

この曲を理解し、容易に弾くためには、和声の理解が、欠かせません。

講座で、分かりやすく詳しくご説明いたします。


 

 

Frederic  Chopin ショパン(1810-1849)と、

Bartók Béla バルトーク(1881-1945)の両天才が、

この曲につけた Fingering を見ますと、

両者が Fingering で意図しようとしたことが、驚くほど似ています。

天才を知るのは、天才だけなのでしょうか。


★そのFingering の意図を理解いたしますと、

霧の中から建物が浮かび上がってくるように、

演奏が、立体的に表現されます。


Chopin ショパンの「雨だれ」(前奏曲Op.28-15)は、

「Des-Dur 変ニ長調」です。

「Cis-Dur 嬰ハ長調」と異名同音調です。

「雨だれ」と、平均律1巻3番 Preludeとは、

非常に多くの共通点をもっています。


★「雨だれ」の源泉は、実は、Bachの平均律1巻3番なのです。

その点につきましても、

Chopinの「Manuscript Autograph 自筆譜」を、

参照しながら、お話いたします。

( Chopin 「自筆譜 」の読み方につきましては、

私の著書≪クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり!≫

の「chapter 5」に詳しく解説しておりますので、

どうぞ、ご覧ください)

 


★それでは、 Chopinはどのようにこの「平均律1巻3番Prelude」

を弾いていたのでしょうか。

冒頭1~32小節目までは一見、「8小節単位」の構造にみえます。

1~8小節までの「8小節間」は、右手上声が“ハミングバードの羽ばたき”

のような分散和音で、Cis-Dur (主調)です。

 

 


★次の9~16小節の「8小節間」、羽音は左手に移り、

Gis-Dur(嬰ト長調 属調)となります。

 

 

17~24小節の「8小節間」は、ハミングバードがもう一度、

右手に舞い下ります。


★17~24小節は、1~8小節に対応し、

1~8小節の「Cis-Dur」を「dis-Moll(嬰ニ短調 下属調の平行調)」

に、移調しています。

 

 

25~32小節の「8小節間」も、9~16小節の「Gis-Dur」を、

「ais-Moll(嬰イ短調 平行調)」に移し替えただけのように、

見えます。

 

 


★1~8小節の「Cis-Dur」、9~16小節の「Gis-Dur」は、

二つの長調が連続しています。

同様に、17~32小節までは二つの短調です。


★見方を変えれば、1~16小節の長調部分を、17~32小節で2度高く移調し、

短調としたとも言えます


★この調の変化は、ただ機械的に演奏しだだけでも、

それだけで、十分に美しいです。


★しかし、 Chopinはこの部分を類稀な洞察力で読み込み、

演奏しました。

彼の所持していた平均律クラヴィーア曲集の楽譜への≪書き込み≫が、

それを、如実に物語っています

 

 


1小節目は、8分の3の拍子の真下に「」が記され、

1小節と2小節を分ける小節線を、またぐようにして「cresc.」が、

始まります。


この冒頭8小節の頂点である4小節目の1拍目は、「」。

しかし、2拍目が始まるや否や、「dim.(diminuendo)」となり、

7小節目で「」に戻ります


★1~8小節に対応する9~16小節につきましては、

9小節目には何の強弱記号も付けられてはいません。

それは、7小節目の「」が、そのまま有効だからです。


10小節目(2小節目に対応する)に、はっきりとした

「cresc.」が記されています。

頂点の12小節目(4小節目に対応)は、1拍目に、

」を記し、12小節と13小節を区切る小節線上から、

「dim.」が始まります。

12小節目は4小節目に比べ、forteの持続時間が長くなります。

 

 

次の「8小節」の始まる「17小節目」は、早くも冒頭17小節目に

「cresc.」が現れ、頂点の20小節目(4、12小節に対応)は「ff」。


★このように観察し、 Chopinの Fingeringを解明しますと、

ほぼ Chopinがどのように、Bachを演奏していたかが、

類推できます。


★これが貴重な ChopinのBachに対する≪アナリーゼ≫

であると同時に、 Chopinの曲を演奏する際の≪要諦≫ともなります。

もちろん、1~8小節に対応する、

譬えようのなく美しい再現部「55~62小節」への書き込みも、

さらに注意深く観察すべきなのは、言うまでもありません。

講座では、それらの分析を詳しく、ご説明いたします。

 

 


---------------------------------------------------
■日時 2016年6月29日(水)10:00 ~ 12:30

■会場 : カワイ名古屋2F コンサートサロン「ブーレ」

■予約・お問い合わせは・・・  
  〒460-0003 名古屋市中区錦3-15-15 カワイ名古屋
   Tel 052-962-3939 Fax 052-972-6427

-----------------------------------------------------

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■私のギター作品CD「夏日星」... | トップ | ■「Goldberg-Variationen」Va... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事