音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■アンダンテ・カンタービレは、「3度の関係」を織り込み、夢見る世界を創出■

2019-06-16 01:03:10 | ■私のアナリーゼ講座■

Tchaikovskyアンダンテ・カンタービレは、「3度の関係」を織り込み、夢見る世界を創出■

                2019.6.16  中村洋子

                                                (私の掌で光る蛍)
      

★夏至まであとわずかです。

いつまでも暮れない夕日がとっぷり落ちた後、

川の草叢では、蛍が淡く緑色の神秘的な灯りを点しています。

偶然指にとまった蛍は、ほんの一瞬“光の指輪”となります。

六本の足がゴソゴソ、掌を歩き回るこそばゆさ。

★≪移す手に光る蛍や指のまた≫                          

                                炭 大祇(たん たいぎ  1709-1771)の、

何やらユーモラスな句。

蕪村さんの朋友です。

★辞書によりますと、大祇は「四十歳を過ぎてから、京都の大徳寺の

僧となり、後、島原遊郭に「不夜庵」を結び、島原の女性たちに俳諧など

を教えていた。与謝蕪村らと≪俳諧三昧≫の生活を送る」とあります。

「三昧」の意味を調べますと、「仏語。心を一つの対象に集中して、

動揺しない状態」と、定義していました。

≪俳諧三昧≫とは、これ以上ない贅沢な生き方のようですね。

 

 

 

★それでは、私たちも前回ブログで書きました

Tchaikovsky チャイコフスキー(1840-1893)の

Andante Cantabile アンダンテ・カンタービレ

(String Quartet No.1 D-Dur Op.11

弦楽四重奏 第1番 ニ長調 作品11 第2楽章)という対象に、

集中してもう少し、この曲から学んでみましょう。

★多くの人の心を捉えて止まないこの名曲の、名曲たる所以は、

その魅力的な和声にも起因しています。

冒頭、4小節はごく一般的な和声です。

 


和声を要約しますと、こうなります。



★主調 B-Dur のごく一般的な和声進行です。

5小節目はまた、B-Dur のⅠに戻ることが順当な和声進行です。

 

 

 

ところが、Tchaikovskyはそうしませんでした。

5小節目は一転して d-Moll に転調したのです。

  

 

 

d-Moll 二短調は、主調 B-Dur 変ロ長調の属調平行調

(属調である F-Dur の平行調)で、近親転調(近親調への転調)ですが、

主調 B-Dur の主音「B」と d-Moll の主音「d」は、長3度の関係にあり、

 

 

 

これも、前回ブログで書きました 「medianten」の一種とみることも

可能でしょう。

★この5小節目から6小節目1拍目の d-Moll 「Ⅰ- Ⅳ¹- Ⅰ」の和声は、

大変美しく、1~4小節目の淡い月の光のような響きに、

一瞬、陰が射すような美しさをもっています。



 

★6小節目2拍目から8小節目の終わりまでは、F-Dur です。

F-Durは、主調B-Dur の属調ですから、珍しくもない近親調なのですが、

1~4小節目のB-Dur、5~6小節目前半の d-Moll、そして、

このF-Durという調の変遷を見ますと、「3度」の階段を段々に

登っていくような設計です。

 

 

これも、この曲の魅力の一つです。

F-Durは、6小節目2拍目のF-DurのドミナントⅤから始まりますが、

このドミナントは、主和音Ⅰに解決せず、

何とⅢの和音に進行してしまいます。

 

 

 

Ⅲの和音に進行せず、定石通りⅠに進行しましたら、こうなった筈です。

 

 

 

 

 

★皆さまも是非、この二つの譜を弾き比べて下さい。

Tchaikovskyが書いた属和音からⅢの和音に進行する

ビロードのようにデリケートな響きが、属和音から主和音Ⅰに

進行しますと、魔法が解けたかのように色褪せます。

★Ⅴから5度下のⅠではなく、Ⅴから3度下のⅢに

進行するのですから、大きく捉えれば、

これも、「3度の関係」と言えます。

 

  

 

★9小節目から16小節目までの第1Violinの旋律は、

1~8小節目と変わりません。

しかし、第2Violin、Viola、Celloは、この1~8小節目までと比べ、

和声が変化することに伴い、大きく、変わっていきます。

★まず、1~2小節目と9~10小節目を、比べて下さい。

第1Violin以外は、ガラリと変わっているのです。

1小節目は、B-Dur の主和音Ⅰをずっと1小節間保っていたのですが、

9小節目は、1拍目こそⅠの和音ですが、2拍目はⅥの和音、

このⅥの和音は、10小節目の2拍目にも現れます。

 

 

の和音の根音は、主和音Ⅰの根音より「3度下」です。

もう、お気づきと思いますが、Ⅲの和音の根音は、主和音Ⅰの

根音より「3度上」です。

Ⅵの和音の根音は、「3度下」。

Tchaikovskyは、この「3度の関係」を、巧みに処理しているのです。

 

  

★6小節目2拍目から7小節目冒頭にかけての和声進行について、

先ほどご説明しましたが、Ⅴから主和音Ⅰに本来進行すべき和音が、

ⅤからⅢの和音に進行しますと、どんな効果、あるいは変化があるか

ご説明します。






長調(この場合、B-Dur)の主和音Ⅰは長三和音です。

属和音Ⅴも長三和音ですので、Ⅰ→Ⅴの進行は、

長三和音が2回続く、明るい色彩の和声進行になります。

★これに対して長調のⅢの和音は、短三和音ですので、

主和音Ⅰの長三和音から短三和音Ⅲに進行しますと、

陰影に富んだ中間色の色彩になります。

9小節目の2拍目Ⅵの和音は、短三和音ですから、

ⅠからⅥに進行しますと、ⅠからⅢの進行と同じように、

長三和音と短三和音の二つの和音の連結になります。

1小節目の1小節間は、Ⅰの主和音であったのに比べ、

この9小節は更に和音明度が低くなった、

とも言えるかもしれません。

Tchaikovskyは、ⅢやⅥの和音を多用することにより、

このAndante Cantabile を夢見るような、霧に霞んだような

色彩にすることに、成功しました。

そのほとんどが「3度の関係」を、巧みに織り込むことによって

得られた効果でした。

★それでは、その「3度」とは、一体何なのでしょうか?

これこそ、Bachが「平均律第1巻」の序文に記した、

≪調性の正体を決定する≫ものなのです。
 

★私が解説を書きました【ベーレンライター原典版 

バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 日本語による詳細な解説付き楽譜】       

http://www.academia-music.com/shopdetail/000000177122/  

 解説、2~8ページをお読み下さい。

 https://www.academia-music.com/products/detail/159893

   

★「平均律第1巻」は、「長3度」即ち「ド レ ミ」と、

「短三度」即ち「レ ミ ファ」により、

1~6番の「6曲1組」を、構成しています。

それでは、7番 Es-Dur からどんな世界が広がったか・・・

それを7月20日にお話いたします。

https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura           

 All Rights Reserved

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする