音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■名曲の学び方:先ず源流の自筆譜を、次いで大作曲家による校訂版■

2020-11-29 21:54:45 | ■私のアナリーゼ講座■

■名曲の学び方:先ず源流の自筆譜を、次いで大作曲家による校訂版■
 ~アカデミアミュージックで、私の推薦楽譜特集を開催中~
          2020.11.29  中村洋子

 

 


★散歩の小径はモミジの絨毯です。

この絨毯が消えると冬本番です。

≪黒猫の影は動かず紅葉散る≫ 岸田今日子

岸田今日子さん(1930-2006)は、私の好きな女優さん。


★「動物」ですから動くはずの猫がじっと動かず、

動かないはずの「植物」である紅葉の木が、

ハラハラと葉を落としているという逆説の妙。

速水御舟の日本画「名樹散椿」の、散っている椿の花びらを

紅葉に置きかえ、大木の根っ子のあたりに、黒猫がうずくまって

いたら、きっと岸田今日子さんのこの句にようになりますね。

 

 


10月31日、Beethovenの「悲愴ソナタ第2楽章」アナリーゼ講座

オンラインで開催しましてから、あっという間に一ヵ月たちました。

今回はいつにもまして全国の遠隔地や、海外からも参加して

下さった方がたくさんおいでになり、ありがとうございました。


★講座後に頂きましたアンケートも、嬉しい御回答が多く、

喜んでおります。

講座は、私の家のピアノ室から送信しました。

いつもの広いホールとは趣が全く異なります。


★悲愴ソナタ第2楽章は、三部形式です。

「A - B - A ’」の「A’」の部分を説明している頃、

ピアノ室の窓から、晩秋の早い夕暮れが見え、

刻一刻、風景が夕闇に沈んでいく様と、

「A’」の曲想が次第に幻想味を増していく様を、重ね合わせ、

不思議な感慨をもって試聴された方が、複数おられたことを、

講座後のアンケートでやお便りで知りました。


★Beethovenの Piano Sonataは、「絶対音楽」(今はもう殆ど

使われない言葉ですね)で、音そのものによって構成される

独立した世界です。

ですから、周囲の風景に左右されるものではない筈ですが、

暮れなずむ夕刻と第2楽章の第3部分「A’」との、不思議な諧調は、

心地よい時間でした。

 

 


★お知らせが大変遅くなってしまいましたが、

11月11日から12月1日まで、「アカデミアミュージック」で、

私が皆さまに是非手に取り、勉強して欲しいと願っている楽譜を、

ピアノを中心に集め、ご紹介しております。
https://www.academia-music.com/user_data/sale_pf_nakamura_index


★大作曲家Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ(1845-1924)

が、Robert Schumann ロベルト・シューマン(1810-1856)

主要ピアノ作品を網羅して校訂した楽譜や、

Claude Debussy クロード・ドビュッシー(1862-1918)が

Frederic Chopin ショパン(1810-1849)の主要ピアノ作品の

ほぼすべてを校訂した楽譜が、現在では全く顧みられないのは、

それが「昔の楽譜」だからなのでしょうか?

本当に残念な、悲しむべき現実です。


★日本でよく知られている Alfred Cortot アルフレッド・コルトー

(1877-1962)が校訂したショパンの楽譜は、このドビュッシー

校訂版を下敷きにしています。

同様に、Bartók Béla バルトーク(1881-1945)が校訂した

Johann Sebastian Bach バッハ (1685-1750)や、

Domenico Scarlatti ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)の

楽譜も、目を見張る素晴らしさです。

 

 


Bartók版 Bachと Scarlatti は、まだ入手可能ですが、

Bartók校訂の Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~1791)

Piano Sonata集や、Beethoven Piano Sonata集は、

とうとう姿を消してしまいました。


★大作曲家だけではなく、大マエストロの Edwin Fischer 

エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)校訂の

BachやMozart も、極めて重要です。


★実は、BartókやEdwin Fischer エトヴィン・フィッシャー校訂版

Bachの《下敷き》になっているのは、Johannes Brahms

ブラームス (1833-1897) 晩年の友人であった作曲家

Julius Röntgen ユリウス・レントゲン (1855-1932)が

校訂したBachの楽譜なのです。


★BartókやFischerが、この Röntgen レントゲン版の上に、

自分の“創意”を付け加えようと、努力した場所をレントゲン版と

見比べるのは、とても楽しいものです。

あの天才Bartókと大Fischerが、“書かずもがな”のことを、

レントゲン版の上に、わざわざ加えているのを見ますと、

思わずクスッと笑えます、本当に楽しいですよ。


Bartók、Fischerの偉大な校訂版の大元は、《Röntgen》

よく知られている Cortot コルトー版のショパン楽譜は、

《Debussy》版が下敷き

Debussyは、Chopinの自筆譜を綿密に勉強しています。

最も重要なことですが、必ず辿るべきはそれらの源流、

つまり、作曲家の「自筆譜」です。

 

 


源流から下流、支流へと勉強を進めていくのが、

正しい方法であると、私は、思います。

支流のみに拘泥していますと、それが正統な支流ならまだしも、

源流の清流とは似ても似つかない、濁った流れでは、

困ります。


★学び方の一例を挙げますと、Robert Schumann ロベルト・

シューマン(1810-1856)の 「Album für die Jugend

こどものためのアルバム Op.68 1848年」を、ご自身で弾いたり、

教えたりする場合、

➀まずは、残っている初稿自筆譜=長女マリ-のために作曲した

「小さなマリーの7回目のお誕生日のためにパパが作曲したピアノの

ための小品」 Klavierbüchlein für Marie

②次に、Albüm für die Jugend Op.68 完成稿自筆譜

③大作曲家Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ(1845-1924)

校訂のユーゲントアルバム、タイトルはフランス語の

「Album à la Jeunesse」。

この三つは是非、目を通しておきたいですね。


★幸せなことに、この曲集は、初版譜ファクシミリも

出版されています

その次に、現代の定評ある実用譜(Bärenreiter、Henle、

ヴィーン原典版)をご覧になれば、盤石です。

これらをどう勉強していくかは、いずれお話したいと思います。

 

 


★ここでほんの少し、「Klavierbüchlein für Marie

マリーのためのピアノ小曲集」フィンガリングについて、

作曲者本人のフィンガリングと校訂者 Fauré フォーレの

フィンガリングについて、比べてみましょう。


「Album für die Jugend こどものためのアルバムOp.68」

自筆譜には、Schumann はフィンガリングを

書き込んでいません。

長女マリー(1841-1929)が弾きやすいように、

「マリーのためのピアノ小曲集」に、書き込んでいるのです。

この「マリーのためのピアノ小曲集」は、あくまで

家庭内での音楽帳独立して出版されていませんが、

その曲はすべて「Album für die Jugend」に集録されています。


★ですから、SchumanとFauré のフィンガリングを比較する

ためには、「マリーのためのピアノ小曲集」を、

紐解く必要があるのです。


「Album für die Jugend こどものためのアルバム」の3番

「Trällerliedchen ハミング」は、「マリーのためのピアノ小曲集」

では、1番「Schlafiedchen für Ludwig

ルートヴィヒのための子守歌」に相当します、

ルートヴィヒ(1844-1899)はマリーの弟です。

この二曲については、「Trällerliedchen ハミング」22小節目

4拍目と、24小節目2拍目は「ルートヴィヒのための子守歌」と

異なります。

 

 

 


★「ルートヴィヒのための子守歌」は、「A-B-A」の三部形式で、

1~8小節目の「A」の部分を、17~24小節目の二度目の「A」

の部分でも、Da Capo(ダ・カーポ)とFine(フィーネ)を用いて

完全に反復していますが、「Trällerliedchen ハミング」では、

「A-B-A’」となり、「A’」は「A」に比べて二か所の変更があります。

その二か所以外は、ほぼ同一の曲です。


★ここで「マリーのためのピアノ小曲集」の1番「ルートヴィヒの

ための子守歌」を写譜してみます。

 




★長女マリ―の下に、続々と弟や妹が生まれました

「マリーのためのピアノ小曲集」のファクシミリ楽譜の巻末に

マリーが5人の弟や妹と一緒に写っている写真が、

掲載されています。

この他に更に弟と妹が一人ずついますので、マリーは忙しい

母クラーラに代わって、さながら「小さなお母さん」のような

表情をしています。


★「マリーのためのピアノ小曲集」1番が、

「ルートヴィヒのための子守歌」なのは、パパ・ロベルトが、

マリーちゃんに「弟をあやしながら、歌ってね」と、

語りかけているかのようです。


★次に、フランスで出版されFauré が校訂した楽譜を

写譜してみます。

 

 

SchumanとFauré のフィンガリングは、同じものもありますが、

一見かなり異なった印象も受けます。

二人のフィンガリングは、どちらも素晴らしい曲のアナリーゼ

なっていますが、この続きはまた次回で。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする