音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■アイネ・クライネ・ナハトムジークの冒頭、たった二音で“春”を感じさせる■

2023-02-28 20:04:11 | ■私のアナリーゼ講座■

■アイネ・クライネ・ナハトムジークの冒頭、たった二音で“春”を感じさせる■

      2023.2.28 中村洋子

 

 

 

 

モーツァルトに春を感じる

2月もいよいよ今日が最後の日です。

2月が「光の春」であるならば、

3月は「開花の春」でしょうか。

大きく膨らんだ桜の蕾は、Botticelli ボッティチェリ(1445-1510)の

Primavera プリマヴェーラ~春」の、女神たちのようでも

あります。


★今年はブログ更新を続々と~と思いっていましたが、

2月5日の「日本モーツァルト協会」主催の講演会で、

モーツァルトの自筆譜についてお話しましてから、

ずいぶん時間がたってしましました。

講演会は終わりましたが、

この2月中はMozart モーツァルト(1756-1791)の世界

を探求し、楽しみ、浸っていました。


★講演会でお話しましたモーツァルトの作品中で、

今の春の気分にぴったりなのは、

「Eine Kleine Nachtmusik アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

KV525の1楽章のように感じています。

「 Le nozze di Figaro フィガロの結婚」KV492の成功の後、

1787年に「Don Giovanni  ドンジョバンニ」KV527の作曲と

並行して、Mozart は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を、

1787年に完成しました。

「Eine Kleine Nachtmusik」 ( A little music at night)

「小さな夜の音楽」は日本でいえば、

夜桜見物の楽しさでしょうか。

 

 

 

 

第1楽章には、溌剌とした生命の息吹が感じられます。

「自筆譜」ファクシミリは
https://www.academia-music.com/products/detail/23398

紙の端のギザギザまで、再現されていています。

通常は展覧会に出品され、ガラスケースに収まった「自筆譜」しか

見る手段がないところを、自宅でピアノの譜面たての上や、

机で読書するように、眺め、勉強できるので、「いい時代だな」と

上機嫌になっています。


★上記ホームページを見ていただけますと、

「自筆譜」の大雑把なところは読めると思います。

しかしこれはあくまで「見本」であり、パソコン用にデフォルメされて

いますので、実寸とは大きくかけ離れています、ご注意くださいね。

本物をお手に取られることを、お薦めします。


「自筆譜」は、実寸で縦22.5cm 横31.5cmの横長の五線紙

書かれています。

このネット上の楽譜ですと、縦横の長さの割合が、現物と異なり

ますので、モーツァルトの伸びやかな筆致は再現できていません。

それでも、重要なことは読み取れますので、

今日は私の書き写した譜例ではなく、

この画像を見ながら、お話します。


★まず1楽章冒頭を、見てください。

一部の「実用譜」では、この1小節「1拍」に、f」あるいはff

記号が、書かれていることが多いのですが、

モーツァルトの「自筆譜」では、f」や「ff」の記号の位置は、

全く異なった場所にあります。


★そもそも、モーツァルトは「f」とは、書いていません。

ff」と書いているのです。

さらに、その位置は、1小節と2小節を分ける小節線上に、

大きく、はっきりと記され、あたかも

ff はここから始まりますよ!」と、主張しているかのようです。

 

 

 


★このように記譜が二通りもありますと、実際の演奏は、

それぞれ、どのようになるのでしょうか?

まず「実用譜」を見てみましょう。

1小節1拍に「ff」がありますと、

曲の開始と同時に、大きな打ち上げ花火が「ドカ~ン!」と上がり、

空中に“花”が開いたような印象です。

しかしその後は、空中に“大輪の花”が咲いたままですので、

やや変化に乏しい、とも言えます。


★モーツァルトの「自筆譜」のように、1~2小節を分ける小節線上に、

ff」がありますと、どうでしょうか?

1小節には、何も記号がありません

しかし1、2小節を区切る小節線上(正確に言いますと、

1小節最後の8分音符「レ」と小節線の間)に、

ff」がありますと、「レ」が、2小節冒頭の「ソ」の

「Auftakt アウフタクト」となります。

「tutti 総奏」である「ソ」に対して、「レ」が物凄いエネルギーを

発していることが分かります。

 

 

 


1小節1拍の「fortissimo」が表現している打ち上げ花火の

「ドカ~ン!」を、モーツァルトは要求していません。

モーツァルトの「自筆譜」では、「ff」は2小節からです。

それではなぜ、2小節が重要なのでしょうか?


★1小節の第1ヴァイオリンを見てみます。

 

 

「ソ レ ソ レ ソ レ ソ  g² d² g² d² g² d²g²」

「ソ」と「レ」が数回繰り返されますが、この2つの音「ソ レ」

(レとソ)の関係は、各回違っています。

「ソ レ-ソ レ-ソ レ-ソ  g²  d² -g² d² -g² d²- g²」

 

 

 

 

1小節1拍の「g²」 は、この曲の主調「ト長調 G-Dur」の主音です。

ここでファンファーレのように、高らかに「ト長調」を知らせます。

次に1回目の「レ-ソ d² -g² 」はト長調の「属音ー主音」です。

「ト長調」を、これにより確立します。

まだff」ではありません。

 

 

 

 

次に2回目の「レ- ソ   d² -g² 」です。

これは先ほどご説明しましたように、

このレ-ソの間に小節線があり、

「Auftakt」の「レ」を従えた「ソ」はff」です。

 

 

 

 

 

3回目の「レ-ソ d² -g² 」は、同型反復3回の鉄則通り、

最重要な役割を担います。

「レ-ソ 」を先駆けとして、続く「シ-レ   h²-d³」を合わせて、

「ソ シ レ」、つまり、ト長調の主和音が、華やかに顔を現します。

 

 

 

 

「主音」「属和音と主和音」「主和音」という順に、

「ソ」と「レ」の音だけで、この様に魅力的で、素晴らしい曲頭を

創りあげています。

見事です

 

 

 

 


★そして、それを演出するのが、1~2小節を区切る小節線上の

ffだったのです。

モーツァルト「自筆譜」1段目は、1~10小節が記譜されていますが、

ここでは、拙著《11人の大作曲家「自筆譜」で解明する音楽史》の

Bartókの項289ページに書きましたように、

バッハや大作曲家が、よく使う特別な「手法」が用いられています。


1段目の左端(曲頭)と、右端(1段目最後)に、同じ音や

関連のある重要なモティーフを配置し、両端から中央部に向けて

力強く、エネルギーを放出するような記譜法です。

その結果、強い緊張関係が生まれます。

事実、9、10小節の第1ヴァイオリンの旋律を、要約しますと

「ソ シ レ   g²-h²-d³」になります。

 

 

 

 


★勿論、2段目中央やや右よりの、18~20小節

第1ヴァイオリンで、この「ソ シ レ  g¹-h¹-d²」(1オクターブ下)が、

今度は、沸き立つようなsfpsfp」で、表現されているのも、

見逃せません。

 

 

 

 


★大作曲家の、一見常識外れの記譜、この曲の場合は

ff」の位置ですが、それを「自筆譜」を基にして考えますと、

モーツァルト

「この様に作曲し」、

「この様に演奏していた」、

「この様な演奏を望んでいた」

ということが、

誰から教わることもなく、

自分で発見でき、

そして得心できるのですね。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする