猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

広瀬河畔のソメイヨシノが咲きました。欅ウォークでも咲いていました。お花見シーズンの到来です…

2022-03-25 07:41:48 | あんじゃあない毎日

昨日、広瀬川の岸の桜、ソメイヨシノが咲きました。文学館前の橋の袂の桜です。

 
紅茶屋『リバティー』の前の桜も花ほころびました。去年の春を見送ってから、ずっとずっと、いまかいまかと立ち尽くして待っていた暇なお方も気づいたことと思います。ソメイヨシノです、桜の本番がやってきました、花見の季節の到来です。

 

 お天道さんと遊んでいるCOCOに、「トイレ砂、買いに行て来るからね…」って声かけたら、目線を逸らしてベロ出しました。どういう態度ですかね…

 
ハナダイコンが咲き乱れている上毛電鉄の踏切を越えて、モクレンの花が散り始めている松竹院の門前を通って、欅ウォークのペットショップへ出かけました。


欅ウォークに着いてびっくり、周りに植えられているソメイヨシノが咲き始めていました。私が前橋高校天川原校舎へ通っていたときは、ここはダイハツ車体の工場でした。その時からこの桜の木たちはいた気がします。

 
私が生まれたのはこの場所から北東へちょっと行った旧高田町の借家だったそうです。当時は中島飛行機の工場でした。空襲の怖れがあったので、上泉町へ疎開したと聞いています。死んだ父に、そのころから桜が植わっていたか尋ねたことがるのですが、「う~ん、覚えていないな…」との答えでした。幹を見る限り、戦後に植えられた木の感じがします。咲いた花の数を数えながら思い出した昔ばなしです。

 

 ガサ張るトイレ砂を2袋自転車に積んで帰る途中、満開のアンズの木に出会いました。いい形の木ですね。それで、両毛線の高架脇の彼岸桜を見ていく気になりました。


行って見ると満開でした。でも、まだ散り始めてはいません。凄いです、桜です。

 
両毛線が高架化されたのは、旧国鉄が民営化される直前の1986年だったと記憶しています。その時に造られた緑地に植えられたのがこの彼岸桜です。35年も経つとこんな立派な木に育つんですね。私は老いるばかりですが…

 家に戻ったら1時過ぎてました。花見をしてたせいです。それで、青井食堂へラーメンを食べに行ったのですが、そこで事件が発覚しました。財布を入れた津軽刺し子の布袋がないのに気づいたんです。慌てて、家に戻って探したけどなくて、ではと、欅ウォークへ…

 <おヒゲは悪運が強いんです。欅で利用したレジに行って尋ねるとそういう忘れ物はなかったとのことだったのですが、レジの人の薦めでサービスカウンターへ、なんとそこに届けられていたんです。どなたか分かりませんが、拾って届けてくださった方がいたのです。さすが人間ですね、猫だとネコババしちゃうんですけど…>。というわけで、本当にどなたか存じませんがありがとうございました。心より御礼申し上げます。刺し子の袋は、亡き伯母からのいただき物、本当にありがたかったです。

 

 
失せ物がご好意で戻ったことを青井食堂へ報告しに行った帰り、黒白の若い猫に会いました。私のことなんかに眼もくれず、別な方をしっかり見つめていました。目線をたどると、うすら笑顔の老猫が座っていました。どういう関係かは全く分かりません。想像もできません。

 <出て来たついでにお花見のお話しね。キキはおヒゲに連れられて自転車でお花見出かけてたんです。そいでね、2012-3-29に「キキとヒゲおじさんお薦めの『前橋お花見コース』…」っての書いてます。自転車で行くお花見ですからね、自動車の人には役立ちませんよ。これからのお花見の参考にしてください>

 

 COCOはトイレ砂と一緒に買って来た「なで猫しゃもじ」が気に入ったみたいです。はやりのペットグッズ、ただなでなでするだけの道具です。

 
夕食は麻婆豆腐と春キャベツの甘味噌炒め(回鍋肉風…)にしました。ポピュラーな家庭中華料理です。

 
それと十六穀米を使ったネギチャーハン、中華サラダは野菜6種と春雨に粗挽きのピーナッツ粉です。

 

3月24日の体温  7:50 36.6℃  13:00 36.5℃  21:45 36.8
 3月25日  7:50  体温 36.8℃  血圧 最高109 最低69

 

 ヒゲおじさんの連れ合いのユキ子こと三代目若柳吉駒でございます。
毎年春に開催しております美登利会舞踊公演は今年で78回目を迎えることができました。美登利会舞踊公演にあわせて、三代目若柳吉駒リサイタルも開催いたします。
 第78回美登利会 期日 4月10日(開演午後1時30分)
         会場 昌賢学園前橋ホール(市民文化会館)大ホール
         入場料 2000円
 三代目若柳吉駒リサイタル
         司会とお話 葛西聖司(伝統芸能解説者)
         長唄 四季折々 三代目若柳吉駒
         長唄 供奴 中村鷹之資(特別出演 歌舞伎俳優
)
         長唄 丁稚 三代目若柳吉駒
            唄   今藤政貴
            三味線 杵屋栄八郎
            囃子  堅田新十郎

会員一同、これまで以上に精進を重ね、精一杯つとめさせていただきますので、なに程よろしくお願い申し上げます。

第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。