ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

明智光秀が築城した「福知山城」。城に展示された城ゆかりの品々。隣接する「福知山市佐藤太清記念美術館」へ

2023-12-06 | 歴史・史跡

「ちょっとカッコ良すぎるかもね~」と、「福知山城」に展示された明智光秀のパネルと一緒のミモロ。


京都府の西に位置する福知山市。そのシンボルが、明智光秀が築いた「福知山城」です。


天正7年(1579)ごろ、丹波を平定した光秀は、西国攻略の拠点の一つとして「横山城」と呼ばれていた山城を拡張し、石垣を整備、天守閣などをもつ「福知山城」を築いたのです。

現在の城は、昭和61年に再建整備されたもの。3層構造の城は、この城の歴史を物語る資料が多数展示されています。

「へぇ、昔は、こんな感じだったんだ~」

当時の様子は、人形などで再現されています。

壁面には、この城の歴史パネルがずら~りと…


築城から、明治の廃城令発布までの時代がよくわかるパネルです。

「福知山城」の城主として、明治まで一番長い期間を守ったのは、常陸国土浦から入った朽木家で、以後200年13代に渡り、この地を治めます。
「へぇ~もともと関東の人だったんだ~。随分遠くまでお国替えになったんだね~」とミモロ。

「お国替えって、大名の転勤でしょ!家臣を連れて来るけど、よく知らない場所で城主として責任重大なお役目だから、大変だよね~」と、想像します。

でも、朽木家の歴代の城主は、文化に造詣が深く、戦いがなくなった時代の藩主として、この地にさまざまな文化をもたらしたのでした。

「もっと上に行こう~」とミモロは、最上階へ


「わ~城下町が一望できる~」


福知山は、西国への交通の要所。「京都の町に行くより、神戸の方が近い感覚なんです」と、地元の方が言っていた通り、オランダ商館との関係があったり、文化豊かな藩だったと予想されます。

戦いがない時代でも、城はそれなりの戦いへの備えは完備されています。


「ここから鉄砲撃つのかな?」


床には隙間があって、そこから熱湯や石を下から来る敵兵に目掛け攻撃するのです。


石段もいろいろな組み方が…

いろいろな石の再利用も行われています。


「福知山城に来てよかった~!」というミモロです。


*「福知山城」の詳しい情報はホームページで

さて、お城のすぐ近くにあるのが、「福知山市佐藤太清記念美術館」です。


佐藤太清は、福地山出身の文化勲章を受賞した画家。


館内は、彼の作品が豊富に展示されています。


ぜひ、ここも訪れたい場所です。
*「福知山市佐藤太清記念美術館」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
忘れず、ポチってしてね~
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

「ミモロの京都暮らしカレンダー2024」もあと少しありますよ~




ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明智光秀が築いた城下町「福... | トップ | 織物の産地、丹波の歴史を学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・史跡」カテゴリの最新記事