ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「祇園祭」の宵々山へ。多くの人で賑わう祭り。「杉本家」の屏風飾りも拝見。会所飾りも見どころ

2017-07-16 | 祭事・神事・風習

15日は、「祇園祭」の宵々山。ミモロは、祭りの夜を楽しみに、鉾町へと出かけました。
まず向かったのは、「杉本家の屏風飾り」展です。
 
江戸時代の京都の商家の暮らしを今に留める貴重な建物。通常、建物は一般公開されていますが、「祇園祭」の3日間は、貴重な屏風が公開されます。俵屋宗達の「秋草図屏風」が公開されていました。

建物の中に入ったミモロ。「わ~大きなお家~。お部屋いくつあるんだろ?」。座敷には、夏の風情を感じさせるお軸やお花なども飾られています。ここは、撮影禁止なので、ミモロの話で想像してください。

「あ、これが俵屋宗達の「秋草図屏風」だ~。思ったより小さい屏風だ~」そう、高さ1.2メートルほどの屏風です。
「あざみ、ススキ、小菊、桔梗・・・いろんな秋の植物が描かれてる~。さすが素敵な風情だよね~」と、屏風のそばで、秋草を観賞。

浴衣姿で、裸足のミモロ。「ここに入るときは、靴下履かないといけないんだよね」と、持参の靴下を履いています。京都の夏、観光客の多くは、サンダルなどで素足の人が多いのですが、お寺やお座敷に上がるときは、靴下を持参しましょう。これマナーのひとつです。玄関で素足に靴下を履く人は、気遣いがある人として、好感が持たれます。
「杉本家」を後にしたミモロは、その前に建てられている「伯牙山(はくがやま)」を見学。

会所の飾りを楽しみます。
  
会所の中に飾られる山を飾る品々も、素晴らしい美術品。ここでは江戸時代のものと言われる中国風の段通が見事です。
「あ、ここにもヒオウギのお花…」
「祇園祭」のシンボルともいえる花のヒオウギは、どこの山鉾の会所にも飾られているのです。
「これも厄払いの意味があるんだって…」

町家を開放し、屏風などを飾るところも。
昔からの京都のおもてなしのひとつです。


次は、「芦刈山」へ。
 「あ、ライオンの段通・・・」そう、ここは、動物をモチーフにした胴懸が楽しめます。
「昔の人、ライオン見たことないはず~」と思うミモロ。「祇園祭」の山鉾に飾られる絨毯は、世界的に注目される貴重な美術品です。鎖国をしていた日本に、どうやって渡ってきたか、いまだに謎が多いのです。
ほとんどが、中国やアラブ、ヨーロッパからはるばる日本にやってきた品々。大切にそれらを守り続けた京都です。

ここの会所にもいろいろな飾りが・・・
  

「ほんと美術館みたいだね~」


この夜、ミモロは、堀川通に近い山を見学しました。
「ここら辺は、比較的観光客少なめなんだ~」

すでに烏丸通、四条通は交通規制が敷かれ、車、バスの運行ができない状態。大きな山鉾がある新町通や室町通は、出店も多く身動きできない状態です。小さなミモロは、押しつぶされる危険があるので、今回は、そこを避けることにしました。

「あっちにも提灯が灯ってる~」

ミモロは、油小路通へと進むことに。
 
「太子山」では、子供たちが粽やお守りの歌を歌っていました。
 
ここは、聖徳太子をお祀りしています。「知恵をいただくご利益があるんだって~。ボケ防止にもなるかもね~」とミモロ。


夜9時を過ぎても人出が引くことはありません。
子どもたちも祭りの夜は、夜遅くまで起きていてもいい、楽しい夜。


ミモロも、まだまだ眠くないよう…。
「だって、祇園祭だもの~」。3連休に恵まれた今年、夜といえども、飲み物、タオル、団扇や扇子などは必須アイテム。くれぐれも熱中症にご注意を…。








人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする