世界変動展望

私の日々思うことを書いたブログです。

年2場所制の優勝回数と年6場所制の優勝回数の価値比較

2010-10-31 00:00:00 | スポーツ・芸能・文芸
力士の強さを比較するとき、よく優勝回数だけを単純比較して強さを決める人がいる。例えば、双葉山の優勝回数は12回で、北の湖の優勝回数は24回だから、北の湖の方が双葉山よりも実績がずっと高く、強いと考える人はいるかもしれない。しかし、双葉山が年2場所制、北の湖が年6場所制であることを考えると、必ずしもそういえない。むしろ、北の湖より双葉山の方が強いと考える人の方が多いだろう。

では、年2場所制の優勝回数は年6場所制では優勝何回相当か?これは質の違うものどうしの比較だから、かなり難しい。例えば、双葉山は年2場所制で12回優勝しているから、年6場所制では12×3 = 36回優勝相当という人がいるが、これは粗すぎる考えだろう。仮に双葉山の現役時代が年6場所制だったとしても、双葉山がそれに応じて3倍優勝していたかどうかわからない。

そこで、優勝回数の比較ではなく、優勝率という観点で考えてみた。優勝率というのは、優勝回数/幕内在位場所数で計算したものである。以下、大横綱とよばれる力士の成績をならべると、

左から
四股名、優勝回数、幕内在位場所数、優勝率、引退年齢

(年2場所制)

谷風    21回 49場所 42.9% 44歳
雷電(大関) 28回 35場所 80.0% 44歳
太刀山   11回 31場所 35.5% 40歳
栃木山    9回 22場所 40.9% 33歳
双葉山   12回 31場所 38.7% 33歳

(年6場所制)

大鵬    32回 69場所 46.4% 31歳
北の湖   24回 78場所 30.8% 31歳
千代の富士 31回 81場所 38.3% 36歳
貴乃花   22回 75場所 29.3% 30歳
朝青龍   25回 55場所 45.5% 29歳
白鵬    16回 39場所 41.0% 現役
(白鵬は2010年9月場所終了時)

※ 優勝率 = 優勝回数/幕内在位場所数、優勝回数には優勝相当(幕内最高成績)も含む

となる。この基準では、年2場所制で大横綱とよばれる太刀山、栃木山、双葉山の優勝率は現在の年6場所制で大横綱とよばれる千代の富士、北の湖、貴乃花といった力士に何ら遜色ないことがわかる。太刀山と双葉山は幕内を31場所(約15年)勤めて、それぞれ優勝率が35.5%、38.7%だから、かなり長い間優勝しまくっていた印象を当時の人に与えたに違いない。

こう考えると、太刀山、双葉山の優勝回数は年6場所制の優勝回数になおせたとしても、かなり大きい記録だと思う。間違っている可能性も高いので憶測といわれても仕方ないが、私の主観判断では太刀山、双葉山の優勝回数は現在の優勝回数になおしたとしても、少なくとも20回相当はあるだろう。

なぜなら、年2場所制で東京場所の優勝回数(優勝相当成績を含む)10回以上を達成したのは、谷風(21回)、雷電(28回)、稲妻(10回)、柏戸利助(16回)、太刀山(11回)、常ノ花(10回)、双葉山(12回)の7人にすぎないことを考えれば、年2場所制の優勝10回以上にはそれくらいの価値があると考えられる。

年2場所制は約150年続いたが、それでも優勝10回以上はたったの7人だ。年6場所制は約52年の歴史があるが、20回以上の優勝を達成した力士は5人いる。白鵬が優勝20回以上を達成するのは時間の問題だし、年6場所制が150年続けば、優勝20回以上達成の力士数が7人を超えることは、ほぼ確実と考えてよいだろう。

一ついえることは、年2場所制で優勝20回を達成するのは至難の業で、ほとんど不可能ということだ。年6場所制では優勝20回以上で、大横綱とよばれる傾向があるが、年2場所制の力士が優勝20回に達しなかったからといって、成績的に大横綱とよべないということはない。それは次の考えによる。

1 幕内在位場所数を42場所と考える。
2 優勝率を50%と考える。

すると、優勝回数は21回となる。20回というのはこれに近いので、優勝20回は年2場所制での限界優勝回数を超えているか、それに近いと思う。

1の基準の根拠は次のとおり。年2場所制の力士は42場所も幕内を勤められたら、かなり長い力士人生といえる。力士はどんなにはやく入門しても15歳で、長く勤められたとしてもせいぜい38歳くらいだろう。つまり、力士人生は長くても24年くらいだ。そのうち、前相撲~十両を通過するのに、各段を1場所で通過したとしても、最低6場所はかかるから、幕内を長く勤めたとしても、24×2 - 6 = 42場所程度であろう。現に、太刀山、双葉山の幕内在位場所数が31場所であることを考えれば、42場所という数値は十分に長い場所数だと考えられる。

2の基準の根拠は、上の大横綱たちの優勝率の統計による。雷電はバケモノだから除外するとしても、どの大横綱たちも、優勝率50%に達していない。最も高い優勝率の大鵬ですら、46.4%なのだ。その大鵬も引退は31歳だから、38歳まで勤めていたら、優勝率はもっと下がっていただろう。つまり、42場所勤めて、優勝率50%というのは、かなり多目の見積もりであり、限界数値として高すぎるとしても、低すぎることはない。

実際は、各1場所で前相撲~十両を通過することはないだろうし、優勝率が50%もいかないだろうから、年2場所制での優勝回数の事実上の上限はもう少し低い優勝回数だろう。

現実には、谷風、雷電が優勝20回以上を達成しているが、両者は非現実的な力士と考えていいだろう。谷風の場合は、幕内を49場所と非常に長く勤めて、朝青龍や白鵬並みに優勝しまくったため、優勝相当21回になったのだと思う。

幕内を49場所勤めるのは約25年幕内を勤めることを意味し、15歳から幕内力士を始めたとしても、引退するのは40歳になる。これは現在の基準では非現実的に長いというしかない。

それに、それだけ長く勤めれば力士人生の晩年は体力低下のため優勝が難しく、必然的に優勝率は下がるはずだ。現に優勝率40%台の栃木山、大鵬、朝青龍は29~33歳での引退であり、40歳に比べればずいぶんはやい引退だ。彼らが40歳まで勤めていたら、優勝率はもっと下がっていたに違いない。しかし、谷風は40歳どころか44歳まで勤めて、優勝率が42.9%であり、最後の優勝を達成したのは、なんと42歳の時だ。谷風の最後の優勝や優勝率は年齢を考えれば異常に高い数値といえる。

以上から、年2場所制下で谷風が幕内在位49場所、優勝相当21回、優勝率42.9%を達成したのはすごい記録を通り越して、非現実的な記録といってよい。

雷電の優勝相当28回、優勝率80%というのは、谷風よりもっとわかりやすく非現実的であり、端的にいってバケモノの記録だ。上の大横綱たちの優勝率と比較しても、雷電の優勝率が飛び抜けて高いことがわかる。雷電は現役中ほとんど優勝していたわけだが、はっきりいっていんちきくさい。こんなに勝てるわけがない。

上でも述べたとおり、どんな大横綱たちも優勝率50%に届かないのが現実だ。それなのに優勝率80%なんて、とても信じられない。雷電の記録は谷風の記録以上に非現実的でいんちきくさい。

一応記録としては世の中で真正なものと扱われているので、本ブログでもそれに習って彼らの記録を真正なものとし、彼らの記事を書く時も超人的な評価をしているが、本音をいえば、谷風、雷電の記録は非現実的でいんちきくさいので、あまり参考にならないと思っている。それは私を含めて多くの人が思っていることだろう。

以上、谷風、雷電は除くとしても、年2場所制の力士が優勝20回を達成できなかったことは、無理からぬことであり、太刀山、双葉山など現在の基準で優勝20回以上の実績に相当する実績を残した力士は年2場所制でもある程度存在したことは間違いないだろう。