東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

副業詐欺 高ミッションタスクグループ

2024-05-16 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは、23期生の永岡伸一です。 

 投資詐欺が猛威を振るっています。振込詐欺も、次代の変遷に合わせて変化してきています。当初の手段は電話でした。今はSNSが主な手段となっています。手口も投資詐欺、ロマンス詐欺など様々です。生成AIにより著名人の偽動画を作成するなど、手口も巧妙化しています。警視庁によると1件当たりの平均被害額は1000万円超。日経新聞の記事によると、この詐欺の被害者は40~60歳あたりの年齢の方が最も多いそうです。将来の財産不安や寂しいという心情に付け込んでいること。本人との直接の接触もないSNSという手段を利用していること。マーケティングとしては利にかなっており、手口を知っておかねば、相当の確率で知らないうちに被害にあいかねません。

 詐欺集団は時勢にあわせてマーケットを変化させているように感じます。様々な振込詐欺をPPM分析で当てはめてみました(私見ですが…)。

負け犬  :オレオレ詐欺(高齢者狙い。家族情報を聞き出し強盗事件に移行。)

金のなる木:還付金詐欺(高齢者狙い。未だ被害が多い。)

花形   :投資詐欺、ロマンス詐欺(中高年狙い。被害金額、件数とも急上昇。)

問題児  :高ミッションタスクグループ(若年層狙い。気づきにくい)

 今後被害が広がると考えるのが、問題児に配分した高ミッションタスクグループです。副業詐欺ともいわれています。ターゲット層は20~30歳代の若年層です。手口は以下の通り。

①SNSやスマホアプリで「Instagramでいいね、をする副業」が表示。

②興味を持ってクリックするとLINEアカウントに誘導。

③LINEで仕事の指示がくる。仕事は指定されたインスタアカウントのフォローを行いうこと。フォローした証拠(スクリーンショット)を送ると報酬100円~150円が振り込まれる。

④仕事を続ける意思があるなら、専用サイトに登録、もしくはアプリのダウンロードを指示される。

⑤大手企業のInstagramを「いいね」する指示がくる。「タスク」と呼ぶケースが多い。

⑥タスクをこなすことでポイントが付与。保有ポイントに応じて、報酬が支払われる。2000円前後の報酬が振込、もしくはpaypayなどで実際に支払われる。

⑦「高ミッションタスク」への案内がくる。参加条件は一定金額のポイントを購入すること。数十万円から数百万円のポイントを預けると、高いポイント還元がされるワークグループに加入できる。

★ここで高額を振り込んでしまい、詐欺が成立。

⑧仕事内容はこれまでと同じ。ただし還元されるポイントは高く、サイトやアプリ内では高いポイントが付利され表示される。ワークグループのメンバーからも応援やねぎらいのメッセージが届く。

⑨大きなタスク(いいね100回など)を仕上げると、ミッションクリアとなり、さらに高額のタスクグループに誘導される。

⑩ある程度金額がたまり、ポイントを引き出そうとすると、引き出しを拒否される。場合によっては、引き出しのための違反金や手数料を請求される。

⑪しつこく交渉を迫ると、アカウントを取り消しされ、連絡がつかなくなる。

 犯罪者の狙いは、⑦の高額ポイント購入のため振込させることです。巧妙なところは、少額の入金を行わせて、それに対し報酬を本当に支払って信用させること。副業という名目でアプリを用いて手軽に始めさせること。ゲーム性があることがあげられます。

 様々な手段でターゲットを変化させている振込詐欺。お気をつけ下さい。

ーーー稼プロ!からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では6月22日(土)に開講する24期生を募集しています。
入塾ご検討されている方は、当塾のことをもっと知ることができる説明会参加してみませんか?
○説明会
5月21日(火)
19時~ 中央支部事務所

ぜひ、お気軽にお立ち寄りくださいませ。
kasepuro.com

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロフェショナル | トップ | 無声呼人 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (須藤佳代)
2024-05-16 12:16:02
平均が1000万円超は驚きです。また、高ミッションタスクグループも初めて聞きました。SNS闇バイト募集よりも、さらに気づきにくく簡単に手を出してしまいますね。オレオレ詐欺はもはや「負け犬」分類なのですね、面白いです。
Unknown (永岡伸一)
2024-05-17 04:35:34
須藤さんコメントありがとうございます。副業かつアプリという感覚なので、おこづかいを稼ぎたい若手の方が被害に遭われているようです。気をつけましょう。
Unknown (杵渕竜也)
2024-05-17 21:57:41
高ミッションタスクグループ。初めて聞きました。甘い話に免疫のない若者が、簡単に手を出してしまいそうな仕組みですね。
自分が高齢者になり認知能力が低下していくと、詐欺に引っかからずにいられるか不安になります。
Unknown (永岡伸一)
2024-05-18 08:04:12
杵渕さん、コメントありがとうございます。
詐欺はあらかじめ手口を知っておくこと、周囲と相談すること、という当たり前の行動が大事と考えます。ある意味クローズ空間となるSNSは、自己完結してしまいがちになるので、詐欺に気づきにくくなると考えます。お気をつけ下さい。
Unknown (たけい)
2024-05-18 22:41:14
ありがとうございます。
こういった意味合いでも周囲に相談、コミュニケーションが大切だな・・・と実感しています。
Unknown (永岡伸一)
2024-05-20 20:39:39
武井さんコメントありがとうございます。
だまされている時は、本当に気づきにくいものです。おっしゃるとおり、周りとの情報交換が大事だと思いますね。

コメントを投稿

23期生のブログリレー」カテゴリの最新記事