じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

学力問題

2008-07-14 14:37:50 | 教育
★ ふと、CSで放送大学の番組を見た。教育社会学の講座だろうか。学力問題がテーマとされていた。数分しか見なかったので断片的な内容しかわからないが、いくつか面白い点が指摘されていた。

★ まず第一は、家庭での学習時間の長さと学力テストの成績との間に逆相関があるとのこと。これは目からウロコの結果だ。だからといって家庭学習をしない方が良いなどという暴論にはつながらないが、要は効率性の問題だと思う。

★ 基礎的な素養のある人が学習する際に最も大切なのは集中力だと思う。効率よく学習するテクニックを身につけることも大切だ。

★ ダラダラと時間ばかりをかけている生徒の成績が伸びないのは経験的に理解できる。

★ 第二点目は、日本とフィンランドの比較。何かと学力No.1で注目のフィンランド。国の規模や文化的な背景が違うから一概に比較はできないと思うが、学ぶべき点は学べばよい。かつてアメリカの教育専門誌は「日本をまねろ」と主張していた。

★ その比較でおもしろかったのは2000年と2003年の調査を比べて、日本の中位層が没落し、下位層が急増したことだ。これが平均点低下の背景になっているそうだ。

★ この指摘も経験的に理解できる。ゆとり教育には「落ちこぼれ(落ちこぼし)」をなくすといった側面もあったと思うが、かえって「落ちこぼれ」を生んでしまったようだ。その上、今までなんとか授業についてきていた中間層まで脱落してしまった。

★ 「学力」そのものをめぐる評価はあろうが、1つの尺度で見た場合、こういう傾向があったという事実は理解できる。

★ 社会階層の動向と学力の動向に相関があるようで非常に興味深かった。

★ 学力をあげることを国策とするなら、社会的な改革、つまり社会的下位層、没落しつつある中間層の経済的な復活が不可欠ということになる。下位層が社会的上昇への希望をもてる状況をつくる必要がある。

★ 具体的には幼児期から高等教育に至るまで教育費はすべて無償にするくらいの改革が必要だ。しかしこれでも十分ではない。日々の生活に窮していては教育どころの騒ぎではない。衣食たって礼節を知るというが、家庭の経済状況を改善する必要がある。

★ 難問ばかりだが、越えなければならない課題だ。
コメント    この記事についてブログを書く
« 教職の世襲化 | トップ | 爆笑学問 »

コメントを投稿