散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

テレビゲーム夜話(2)

2007年04月01日 23時54分30秒 | Weblog
「ギャラクシーウォーズ」
インベーダー直後に出た、画面内を上昇するミサイルを操作して、天辺付近のUFOにぶつけて破壊するという単純なゲーム。ただし、面クリアしていくと「GOOD!!」「VERY GOOD!!」といったメッセージが出るのだ。今でこそメッセージが出てくるのはあたりまえだが、このゲームが始めてではないだろうか?

また、このころコロコロコミック誌で「ゲームセンターあらし」(作:すがやみつる)というTVゲームを主題にしたマンガが大ブームになった。「ムーンサルト12段撃ち」や「スーパーノヴァ」は無理としても、「炎のコマ」にチャレンジして手を痛めたり、ゲームセンターの人に怒られた人はいるのではなかろうか。

「ルナレスキュー」
これは月面で救出を待っている人に向けて救出船を降ろし、人を乗せて上昇させるゲーム。インベーダーの大ブーム以来、シューティングゲームばっかり流行っていた中で、”助ける”というコンセプトは新しかった。もっともさほど流行らなかったのだが。あと、救助を待っている人が「タスケテ!」ってちゃちな合成音声でしゃべるのだ。しゃべるゲーム機は始めてではなかっただろうか。ちょっとかわいい。

「オズマウォーズ」
これも、シューティングゲーム。たいしたことないゲームであるが、途中で宇宙戦艦ヤマトそっくり(著作権的にもまずそうなくらい)のキャラがでてきて、エネルギー補給をしてくれるのが印象に残る。

「ギャラクシアン」
「スペースインベーダー」の動きが規則的・1次元的(左右のみ、端っこまでいくと1段下がる)なのに対して、軌道のパターンはあるものの動きがかなり曲線・2次元的になった画期的なゲーム。敵キャラもカラフルだし、背景に星(単なる色付ドット)が流れているのも当時は美しく見えたものである。私は残念ながらほとんどのゲームが下手だったのだが、知人にギャラクシアンなら無限にできる男(やめようと思わない限りいつまでも続けられる)がいて、レッドエイリアン・レッドエイリアン・ギャラボスと3つ続けて撃ち落とすと800点という技に見とれていたことを思い出す。

「ルート16」
これは全体のエリアが16分割されていて、その1つに入ると画面全体に1エリアが表示され、エリアから出ると16エリア全体が画面表示されるという工夫がされていた(←説明わかりにくい?)。多分初めて1画面に収まらない範囲で進行するゲームだったのではないだろうか。まだ、画面スクロールが現実的な速度ではできなかったのだな。ゲームそのものは敵車の追跡をかわして自分の車で宝物のたぐいをゲットしていく単純なもの。

「ラリーX」「ニューラリーX」
そしてこれが初めて画面スクロールが実現されたゲームだと思う。今でこそ画面スクロールしないゲームなどほとんどないが、初めて見た時は驚いたものである。画面の右下隅に全体地図が表示されているのも、当時ならではの工夫。ゲームはスクロールされる画面の中で車を走らせ、フラッグをゲットしていくもの。敵をかわしてフラッグを取る面と、敵が止まっているボーナス面が存在するのも斬新。軽快なテーマ音楽もよかった。

コメントを投稿