ふれあいカフェ

鳳本通商店街からお送りします

【火曜版ふれあいカフェブログ・6月2日のライブはできるんやろか?】

2019-04-30 06:43:10 | Weblog
【お知らせ】


来月だいすぎの大きな予定としましては
やはり14日の『100回記念の 尼崎かよううたう会』です。
前回は107名の皆さんにお越しいただきましたので
今回広報としては
110名以上の参加を望んでおります。

なお事務局には宣伝文の
チラシの枚数を500部お願いしたところです。
同市内を中心に
効果的に活用させていただきます。

それから本会では
『うたう会』
会員によるメーリングリストを作っています。
現在6名が参加していますが
このメーリングリストの
今後はご登録いただく皆さんを増やしていきます。
最低でも年に1度は
『尼崎うたう会』へ来られる方
というのが必須条件です。
詳細はぼちぼち書きますね。



   〈火曜版カフェブログ〉




     ≪あんな話・こんな話≫




取り留めのない話をしていますが
今回は「泉大津市が変わる」
という超ローカルなお話。

泉大津市 国道26号線沿い東側に
リニューアルオープンしたのが

「イズミヤ 和泉府中店」(大阪府泉大津市東豊中町1-5-5 …
https://www.navitime.co.jp/bus/aroundBusStop/?spt=02022.1018912

1年と少し前に古い店舗をぶっ壊しまして
このほど新しい店舗ができました。
この25日先行オープン。
27日に正式にオープンしました。
想定どおり、車が行列。
えらいことになっています。
私は当分行かないつもりですが
ユウタロウは3日に行くので付き合えと言っております。
私の高度な政治的判断で
行く可能性もありますが
そのときは取材も兼ねて行くことになりそうです。



     ≪連載:あの人  こんなグループ≫




ユニークなお仕事をされている
各団体をご紹介したり
お1人で活動をされている方に
フォーカスを当てる
ということもさせていただいている
このコーナーですが今は
『花笛工房の木村さん』です。



   〈人類へ~音楽の神様からの贈り物〉



 《夢と希望を鼻から社会へ・その8》



{周りが助ける原理}


木村さんは、「けっして裕福な家庭ではありませんでしたが
周りの人たちに恵まれていた感じがします」とおっしゃっています。


{無類の読書家の木村さん}


特に科学技術以外の趣味を持たなかった木村さんですが
実は聞き出すと一つ
読書というものがありました。
それも、無類の本好きです。

自分の歴史を
『自分史』と言いますが
彼は大きな本というか
ファイルを見せてくれました。
若いころから現在に至るまでの
ありとあらゆる場面を
克明に書き込まれている文章と
その時々の、お写真が含まれています。
同行したユウタロウも読書好きですので
そのファイルを食い入るように見ていました。
今も読んでいます。
ここまで克明に書き込まれた分厚い物ですので
彼は相当な読書好きであることは
容易に理解できます。
しばらくお借りしまして
他地域の本通りネットの代表へ
お見せすることになっています。


{ご友人のお人にに読書家のお母さんが}


木村さん-
「学生時代の若かったこと
私はその友人の彼の家に
よく遊びに行っていましたが
あふれるほどの本がありましてね。
彼のお母さんが-
『木村君は本が好きなのね。
いくらでも貸してあげるから
遠慮しないで読みなさいね』
と言ってくれましてね。
もう、徹底的に読ませていただきました」と。


{言い訳は通用しないのが
人類共通の実力の世界}


これまでにも私幾度も書いてきましたが
悪いことを何でも貧困のせいだとか
親が飲んだくれで家にお金を入れなかったなどなど
そういう言い訳をする人が。
こういう方はいろいろなことを言います。
実は木村さん以外にも
私が知る限りでも
このように貧困の時期を
人様の助けを得ながらも
勉強やときに
援助などもいただきながら
勉学に励んでおられた方は
結構おられるものです。
そういう方には共通の印象があります。
「この人は」
と思ったら、深くお付き合いをしたいという
オーラと誠意を発揮されるところです。

しょせん人のせいにすることほど
楽なことはありません。
しかし私もそれなりに生きてきたわけです。
親からも財産は残してはもらっていませんし
それこそいまだにねえ。
財産はございません。
借金がないだけ、まだましかなとはい。



〔ガイドヘルプの ワンポイントアドバイス・実践編/その16〕



{トイレの使い方・その3}


前回の補足です。

ところがトイレによっては
実に入り組んだ構造になっている場所があります。
入り込んでしまって何がなんだか分からなくなることも。
そのときは大きな声で
「どなたかいませんか?」
と言いましょう。

利用者によっては
「自分で探す」という人もいます。
そこは、いったんは
認めてあげたほうがよろしいでしょう。
ですが利用者の側も
あまりかたいじを張らずに
そこは周りの環境や
事前のヘルパーさんからのトイレの
情報や助言を聞いて
賢明に判断してください。

実はトイレの構造は
ある程度ですが
外からでも、完璧ではないにしろ
見える人たちには
それなりに分かるものなのです。


さて今回は洋式などの大きいほうを
使う場合のヘルプのやり方をお教えします。

俗に『個室』と言われるスペースですが
必ずヘルパーさんは
利用者を少し待たせておいて
先に入って
トイレの中を点検しておきましょう。


ポイントは三つ-
・便器の特に座面が汚れていないか?
汚れているようでしたら
ふき取っておいてあげましょう。

・トイレットペーパーの位置と確認。

・水洗のボタンの位置と
手洗い口などです。
(注意:あなたが見た
これら設備などの位置は
利用者さんが座ると
逆になることを考えておきましょう)。

これらは頭の中に叩き込み
部屋を出ます。

*それらの作業が終わったら
利用者を入れます。

*必ず後ろから説明してあげましょう。

*「そのまま
ゆっくり進んでみてください。
ひざがあたっているそこが洋式の便器です。
ふたがすでに
置く側へ倒れるように開いています。

*そのまま左手を(右手の場合もある)あるいは
左の壁を触っていただけますか。

*そこにボタンが並んでいます。
その最も右よりのほうにに
指を動かせてください)左でも同じ)。
そこが水洗のボタンです」。

*「便器の右横そのまま手を手を上げてみてください。
その、縦長のレバーが
水洗用のレバーです。
座られたら全て
向きは逆になります。
私 外にいますので
もしも分かりにくかったら
遠慮なく声をかけてくださいね」とはい。


【原則 】


利用者さんの体には触れないようにしましょう。
これはトイレに関わらずです。
利用者の向きを変えるときも同じです。
衣服の着脱のお手伝いもNGです。

なぜなら私たちはあくまでも
『同行支援』であり
『生活支援』ではないからです。


ガイドのお仕事は介護ではありません。
あくまでも同行援助なのです。
これは私の小理屈ではありません。
そのように資格制度では
きめ細かく厳密に決められているのです。
要注意です。


ではお約束どおり、利用者さんから喜ばれる
ちょっとしたトイレに関しての
同行援助上の秘訣もご伝授しましょう。

トイレのペーパー。
きれいに折られているやつや
同じく、先の人が
ぴたっとくっついた取り出し方を
したものがあります。
あれ実は視覚障害者にとりますと
大変困るんです。
くるくるとペーパーを回してみたりねえ。
気がつけば、フォルダーや
足元は紙だらけ汗。
私は、それを、元のようにはい。
(遊ぶなっちゅうねん!)

そんなときは、少し
紙を下へほんの少しだけ
点検時にたらしておいてあげましょう。
さりげない、なんでもないようなことですが
これであなたの株が大きく上がることに
実は、なるのですよ。
「そんなこと」
ではなく、そういうものなのです。
【今回の連載は以上です】



     ≪編集後記≫




徒然草 (吉田兼好著
現代語訳文はすでに終わっています。
・現代語訳文は吾妻利秋先生訳でした)
前回の続きです。
ここから引用--


 何となく葵あふひ懸かけけ渡してなまめかしきに
明けはなれぬほど、忍しのびて寄よする車どものゆかしきを
それか、かれかなど思ひ寄すれば
牛飼うしかひ・下部しもべなどの見知れるもあり。
をかしくも、きらきらしくも
さまざまに行き交ふ
見るもつれづれならず。

以上引用です。
朝の祭りの準備から
昼間の最高のにぎわいの場面。
葵祭りは、まもなく終わるときを
迎えようとしています。
そういうところから見てこそ
イベントは楽しいものなんだよということです。


杉本茂(スギモトシゲル)
サバイバルギター・だいすぎ


山本美智子作詞 マエストロだいすぎ作曲とアレンジ
つぼみ開くとき - YouTube
乙女の淡い恋心をつぼみにイメージしてみました。
早春をイメージした曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=Ua-Rnt6kzR4


『だいすぎワールド・素晴らしい音楽家たち紹介プロジェクト』が
始動しています。

次回の『尼崎かよううたう会』は
5月14日(火)午後12時半 開場
1時 開演
100回記念コンサートです。
かなり企画が斬新です。
自分で言うんだから間違いないわさあ(ホントホント)。
もちろんうたう会もありますよ。
     小田北生涯学習プラザ(旧小田公民館)です。


6月2日(日)は本町 綺羅星(キララ)ホールで
『シリーズ:ポンカンと仲間たちライブ』です。

【イベント特集カフェブログ:019/6/2日(日)
:アコースティックコンサート】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/14fff5a21516110cad017b2ab1d06bd1


それ以外の杉本、神吉などの動きは-
【改訂版・2019年:ポンカンなど年間スケジュール
・その3/主に だいすぎ編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/e789cf612c1a60ffa893f13bc33720c1


杉本茂
https://m.facebook.com/profile.php?ref_component=mbasic_home_bookmark&re
f_page=%2Fwap%2Fhome.php&refid=8


だいすぎ直通連絡用携帯:090-8237-0985
お電話お待ちしています。お気軽にどうぞ。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カフェブログ・音楽物語・あなたのためのギター講座を始めます】

2019-04-29 21:42:10 | Weblog
【お知らせ】

5月14日(火) 午後12時半開場、1時開演
『第100回記念:尼崎かよううたう会』が
     小田北生涯学習プラザ(旧小田公民館)であります。
今回は第1部が
オールゲスト大会です。
これまでに『かよううたう会』に
関わっていただいた皆さん。
そして、そのバトンを引き継いで
今 関わっている皆さんなどを
一同にゲストに迎えました。
その今の人たちが
第2部で『うたう会』をやります。
運営会費は、いつもといっしょです。


さて『音楽物語』は
独立したカフェブログになっています。



   〈連載:あなたのためのギター講座〉



 《ギターは友達・その5》


二つの連載。
まず始めは
『あなたのためのギター講座』です。


{Kさん、すごいのをゲット}


この21日だいすぎは
そのKさんとごいっしょに
梅田の3番街にある
ナカイ楽器に出向きました。

梅田ナカイ楽器(株) | 楽器販売、楽器買取、中古楽器販 …
http://www.umenaka.com/


私とユウタロウは
1時20分過ぎ
お店前で待ち合わせる約束で
彼を待っていましたら
ほどなくして奥さんと来られました。

店内にはすごい名器が目白押し。
まるでよだれが出そうなはいな。


{ナカイ楽器のお兄さんは楽器の名手たち}


以前はよく32番街のほうに
どうしても近いので出かけておりましたが
本当は、この3番街がギターの専門店です。
今回ご丁寧に応対していただいた方は
スキンヘッドのお兄さん。
このお兄さんの試奏もスゴイ。
私、だいたいがギターを見せていただくときは
人に弾いて貰って
前から音を聴くようにしています。
もちろん今回は
実際に弾かせてもいただきました。

今回は、調弦+予算からの
メーカー選びなどの話もします。


{Kさんはヤマハのギターを}


実は私が持っているガットギターは
ヤマハの物です。
これは私の兄貴
次男から譲り受けた物です。

私が知る限り
ヤマハは音が良いけど小さいという評価を持っていました。
アコギに関しても
おそらくそうだろうと。

ところがです。
お店のお兄さんもおっしゃってましたが
「最近ヤマハは、頑張っていますよ」と。
実際弾いて見ると素晴らしい音が鳴ります。
この名器、5万円をかなり上回りました。
これにチューニングパイプ(調子笛)と
カポタスト(フレットにはめる器具)なども+していただきました。


{最近のKさん}


彼には大きな夢があります。
バックバンドを従えて
ギターを弾きながら歌っている
スポットライトをあびる自身の姿です。
私は彼に
電話とメールで
いろいろと指導をさせていただいていますが
非常に熱心であること。
生まれながらの芸能感と
豊かなセンスを持ち合わせていること。
思っていたとおり
私の言うことを
彼は実に素直に聞いてくれます。
進歩がめちゃくちゃ早い(笑)。


{G調の循環コードで}


彼がすきそうな50年代のロカビリーソングから
Gメジャー~Eマイナー~Cメジャー~Dメジャーという形の
いわゆる音楽の提携から
お教えして一挙に楽曲を弾きながら
歌える形を作りにかかっているところです。
これから皆さんも
このKさんと同じく
私の生徒さんになっていただきましょう。
ただし、私の道場にお越しいただけないのが残念ではありますがはい。


{Gメジャー}


二つのやり方をお教えします。
まずその一つは-
6弦の3フレット(以下6の3)
5の2
4~2は開放(開放は0と表記)
1の3という形です。
6は薬指。
5は中指。
1は小指です。


二つ目の抑え方-
6は、中指。
5は人差し指。
1は、薬指というやり方です。


<抑え方におけるコツのいろいろ>

・まずフレットの手前義理儀りに
左手指を置きましょう。
フレットに触るぐらいでもよろしいです。

・フレットの真ん中ですと音が鳴りにくい
ミュートという状態になってしまいます。
フレットに載ってもいけません。

・抑える左手手首は
少し前に押し出すようにしましょう。
フレットを抑えている反対側の親指は
基本あまり上に上がっていないことを確認しておきましょう。

・抑える指を寝かさないように。
できるだけ指先で
しっかりフレットを抑えます。
その理由として
ほかの開放弦などに
触れにくくするためです。
今回のギター講座はこの辺で>



   〈ミュージシャンたちへ送る、だいすぎの音楽への思い〉



  《音楽が本当に好きならできるはず》



{楽器の上達法・その5}


<フォークソングをやってみたい>


上記の項目では
君が歌いながら弾くということを想定しました。
手っ取り早くギターをとりあえず習得すには
このやり方が最も早いかなと思います。
つまりコードパターンを選考するやり方です。
つまりKさんと同じスタイルです。

そこでフォークソングによく出てくる
コードの基本形をお教えします。
この項目では
音楽を聴くことをコンセプトにしています。

ギターという楽器は
実に不思議な楽器で
ジャンルによっても
変幻自在に対応してくれるところです。
今回から、そんなギターがふんだんに使われている
魅力ある音楽の種類についても書きます。


<クラシックギター}


ベートーベンやブラームスではありません。
クラシックギターは昔から
一つのジャンルが確立されています。
また一般のクラシックの作曲家たちも
ギターのための『なんチャラ曲』
という物も作曲されたりもしています。
有名な作曲家としては
『ソル』 や『タレガー』
『カルカッシ』なんてのは結構知られています。
特に『カルカッシ』については
クラシックギターでは教科書として
多くの練習曲が作られています。
クラシックギターを勉強している人は
必ず勉強させられる物です。

さて、こんな小理屈もありますが
上達したい君は
必ず読んでちょうだい。
耳を作るお話を
コンセプトとして書いていきます。
今後は『雑感ブログ』は編集しなおして行きますので
この『音楽物語』を
多く発信できるようにします。
ギターのチューニングの
コツは次回です。


だいすぎ


杉本茂(スギモトシゲル)
サバイバルギター・だいすぎ


山本美智子作詞 マエストロだいすぎ作曲とアレンジ
つぼみ開くとき - YouTube
乙女の淡い恋心をつぼみにイメージしてみました。
ちょっと昭和のにおいがするかも?
早春をイメージした曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=Ua-Rnt6kzR4


『だいすぎワールド・素晴らしい音楽家たち紹介プロジェクト』が
始動しています。

次回の『尼崎かよううたう会』は
5月14日(火)午後12時半 開場
1時 開演
     小田北生涯学習プラザ(旧小田公民館)
詳細は後日。


【イベント特集カフェブログ:019/6/2日(日):
アコースティックコンサート】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/14fff5a21516110cad017b2ab1d06bd1


それ以外の杉本、神吉などの動きは-
【改訂版・2019年:ポンカンなど年間スケジュール
・その3/主に だいすぎ編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/e789cf612c1a60ffa893f13bc33720c1


杉本茂
https://m.facebook.com/profile.php?ref_component=mbasic_home_bookmark&re
f_page=%2Fwap%2Fhome.php&refid=8


だいすぎ直通連絡用携帯:090-8237-0985
お電話お待ちしています。お気軽にどうぞ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日曜版カフェブログ・伸び悩んでいるときは?】

2019-04-28 22:53:20 | Weblog
マエストロ・だいすぎです(^^).
最近私が

「暇・暇」と書くので
暇な友人たちから電話をよくかけてくれるんですが
話していると
「おまえ暇 やって書いてるけど
ちっとも暇とちゃうやないか」ってはい。
あのね、人はどうも 書いていることを
よく読んでくれていないようでして
私が暇 やと言っているのは
ライブなんですけどね。
こうしてブログを書いていて 思うのは
実態と真意には
なかなか相手には伝わりにくく
大きなずれがあるんだなということが分かります。

私が最近よく書いているように
確かにライブは減らしていますが
それはオファーではなく
自主企画のライブです。
オファーは入れたいですよね。
ただし質で判断させていただくことは出てきますけど。

特にこれからは
『はなかぜ チリタロウ』として
だいすぎは、鼻笛奏者の立場で
デビューさせていただくわけですしね。
ぜひぜひ呼んでやってくさい。ギターと鼻笛。
あるいはピアノと鼻笛などなど
いろいろなバージョンで気軽に
寄せていただきますのでね。



 【今日の一言】


「壊れてしまうことと
壊すこととは本質的に違うものだ。」
(だいすぎ)



   〈日曜版カフェブログです〉




     ≪今週の目玉≫




5月3日に工房での収録開始。
5月6日(日)午後1時~5時まで
スタジオ練習。
今週はそれだけなのよ、はい。



     ≪日々雑感≫




     [コラム/人が大事・その80]



 《けったいな聖人たち:その40》



だいすぎが選んだ
昭和から今に生きる
タオイズム的聖人を
皆さんにご紹介しているシリーズです。
現在、実在している方も含めて
それも有名な皆さんです。


{加山雄三さん}



今、現代に生きる聖人
加山雄三さんを取り上げています。
このブログ記事は
主に加山雄三 オフィシャルサイトから参考に
引用させていただいています。
加山雄三 オフィシャルサイト
http://www.kayamayuzo.com/


{音楽からアートへの流れ}


ところで加山さん68歳で
「アメリカニューヨークカーネギーホール公演」
というのがあります。
このキャリアと年齢で、この会場ですか。
むしろ遅かったような気がしますが
それほど難しい場所なんですね。

そういえば、あのクロマティックハーモニカ奏者の
田中玲子さんも、夢は
「アメリカのカーネギーホールに
出演するのが夢です」とおっしゃっていました。
彼女は、金メダル保持者ですからね。
なるほど、カーネギーホールは金メダルなのかなとはい。


{音楽にぼちぼち飽きてこられたのかなと?}


加山さん、ちょっと私が和んだイベントに、
『博多どんたくイベント出演』というのがありました(笑)。
なんだか相棒神吉や、あやちゃんたちが
神社の境内で出そうなイベントですがはい。
福岡県立美術館にて画業10周年記念『愛をありがとう』
加山雄三の世界展を開催。
というのがそれでした。
加山さんから見れば
どちらが主体なのかが分かりませんが
いずれにしても『行きがけの駄賃』ですね。

後 面白いのは
『第4回湯沢フィールド音楽祭』主催
『大人も楽しめる 塗り絵でアート 加山雄三編(近代映画社)』発刊。
というのがありました。
この辺りがだいたい60歳代の後半です。

これまでの加山さんの仕事の形を
それまでの流れを含めて
私なりに考えてみますと

若いころは映画が主で
そのテーマとしての
むしろ、ついでに音楽という形。
それはほんの一時のことで
それが逆転。
長い間音楽活動を展開します。

やがてテレビでお茶の間へ。

次に絵画。
そして和みの世界へと
年齢を重ねるたびに
上記のように進んでいくようなイメージを持っています。
この加山さんの連載も
ぼちぼち終焉を迎えようとしています。



【古典のコーナー】


今回は、老子です。
日常に起きる出来事や事象を
私なりに書いています。
そんな老子の豊かな文節を
ごいっしょに学んでいただきましょう。
ここから引用--



それだから聖人は「一」(すなわち「道(タオ))を抱いて,
世界の人々の模範となる。
聖人は自らを顕わにしない,
 それだから(輝く存在として)世に明らかになる。
彼は自分をひけらかさない(おしでがましくしない),
 それだから広く世に知られる。
彼は自分を宣伝したりなどしない,
 それだから,人々は彼に信頼を寄せる。

以上引用です。
それで、わしが伸び悩んでいるわけか
(つうううらあいいいのおおお)。
次回は孫子です。

このコーナーは
「古典に学ぶ」のページ。
樺山三郎著
【老子の部屋】TaoWorld
同じく【荘子の部屋】
もしくは私の資料などからも引用させていただいております。
【以上雑感でした】



     ≪連載:あの人  こんなグループ≫




ユニークなお仕事をされている
各団体をご紹介したり
お1人で活動をされている方に
フォーカスを当てる
ということもさせていただいている
このコーナーですが今は
『花笛工房の木村さん』です。



   〈人類へ~音楽の神様からの贈り物〉



 《夢と希望を鼻から社会へ・その7》


今を生き切るる若者がいました。
わずか80歳の青年。
その彼から届いた鼻笛普及ご報告は-

Subject: 先生を先に指導します。中学生は6月から
Date: Sat, 27 Apr 2019 16:10:41 +0900
From: 木村 郁夫
To: 杉本 茂

兵庫県立視覚特別支援学校より
5月の日提スケジュールが来ました。
鼻笛に興味のある教員が14名と
小学生高学年15名
中学生16名で1次募集が決まりました。
次回鼻笛演奏を聴いて希望したい
先生、生徒も出ると思います。
先ずは先生14名を2班に
分けて、先に指導します。

以上は木村さんからいただいたメールから
抜粋して引用させていただきました。


{木村さんの新たな復帰へ・その3}


ところで木村さんが疎開されていたのは
鳥取県の米子市ですが
もう少し幼いころのお話をお聞きしました。

さて私が大嫌いだった数学。
彼が最初から強かったことは
すでに私の研究でも分かっていましたが
自身の天分を知る方法がそこにありました。
ずばりでした。

とにかく木村少年は方程式は簡単に解いてしまう。
因数分解だってなんのそろそろ||
先生が「おまえはすごいな!」と
ほめてもらったことが
木村少年の心の火に油を注ぐように。
その後の数学の先生との
深いご交流が目に浮かびます。
彼はますます理数系へと
その天分を発揮することになります。
杉本-
「スポーツはいかがでしたか?」

木村さん-
「まったく興味はありません。
理科系のクラブで
赤潮を研究していました」。

杉本-
「音楽はどうでしたか?」

木村さん-
「これも興味ありませんでした」
と実にあっさりとはい。
ですが私は実はこれも
織り込み済みだったのです。
つまり私はタオイストとして
特にインタビューなどの取材とは関係なく
これまでに会う人全てに
この質問をしています。
つまり、人が比較的楽に
生きる方法でもある天分を見付けるということ。
『タオイズム』の研究でもあります。
この件については
ほぼ私の研究は終わっています。

ところで前回の
文中にも出てきた不思議な暖かいマット。
正しい製品名は
『楽々マット』。
あの『ピップエレキ版』よりも
すでに10年前に造られていたとのことです。
今は暑い時期ですので
さすがに私もはい。
でもクーラーが苦手だという
若い女性の皆さん、どないですか?
本当に暖かいですよ。

木村さんは今鼻笛の普及活動をされていますが
これから、ますますこの活動が
多岐になるものと思います。

そこで私は木村さんに-
ぜひこの製品を再度積極的に
販売されてはいかがですか?」
と お伝えしたわけです。

普及活動には当然ですが
交通費もかかりますし
場合によっては宿泊代などもかかる可能性があります。
木村さんはしぶしぶながらも
これに応じていただきました。

「楽楽マットは、膝関節症、腰痛の部分に巻いて下さい。
2枚1組で4000円
手数料1000円で販売しています。
ご検討下さい。
送料無料で配送します」とのことです。


鼻笛に挑戦 - 神戸市立盲学校
http://www2.kobe-c.ed.jp/



〔ガイドヘルプの ワンポイントアドバイス・実践編/その15〕



{トイレの使い方・その2}


ヘルパーさんが女性で
利用者が男性のケース。
あるいはそのどちらでも使える
利用者側のトイレの使い方アドバイスをしましょう。

実はヘルパーさんも女性の場合は
特に男性トイレには入りにくい。
それは男性ヘルパーさんも同じだろうと思います。
女性のトイレには当然入りにくいわけですが。
本当はとても嫌なものなのです。

「私は歩行訓練を受けていませんので
単独で歩くのは苦手なんです」。
でも、そういうこともありうるわけですので
トイレを済まさないわけにはいかないのです。
ここは一つ覚悟を決めていただいて
トイレの探検としゃれ込みましょうか。


{左側でも右側でもよろしいですから}


まず・壁側と反対の手で杖を持ちます。

・杖は壁に沿わせるように壁の下に斜めに当てます。

・杖とは反対の手をあなたのおでこの辺りへ
軽くまげて水平に持って行きます。
(このとき手のひらは握ります)

・そのまま、ゆっくりと歩きます
(これを単独歩行では防御の姿勢といいいます)

・この形でゆっくり歩くと
下のゴミ箱や
横辺りから顔付近に出っ張っている
障害物からも
ある程度あなたの身を守ることができます。

・洗面所があるかも知れませんし
ないかも知れません?

・それらしき物が
お腹などに触れたら
そこで立ち止まっていただいて
それを確認してください。

・一回りするうちに男性用のトイレ
あるいは小便器などがあるはずです。

・トイレの場合は空いていれば
たいていは人は入っていません。

・これは実は旅館などのお風呂でも仕えます。
トイレの中と
大浴場などはほぼ
構造のパターンが
いくつかに集約されているものです。
壁を伝っていけば
必ずあなたが目的とする設備に当たります。
この場合何度も言いますが
絶対にあわてずに
転倒しないようにゆっくりと歩いてください。

トイレなどに、誰もいないときなど
このやり方で歩きます。
ですが、できればヘルパーさんは
お手伝いしてあげてください。
まだ女性のトイレの中のほうが
分かりやすいかも知れないですね。
次回は洋式などの大きいほうを
使う場合のヘルプのやり方をお教えします。
利用者さんから喜ばれる
ちょっとした秘訣もご伝授しましょう。
【今回の連載は以上です】
文字数が多くなりましたので
編集後記はありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金曜版カフェブログ・志は命そのものをも変えてしまう】

2019-04-27 05:29:12 | Weblog
【お知らせ】


5月25日(土)は
講演落語家のポンポン亭大台が
東大阪市の近鉄奈良線
若江岩田駅下車近くの
希来里(キラリ) 6階学習室で
『人と暮らしとボランティア 今昔(コンジャク)物語』
と言うテーマでお話します。
詳しくはNPO法人:日本福祉学習センターへ。
あのう、この講演落語家なる人物ですが
私だいすぎでしてはい。

金曜版カフェブログは、ずいぶんのご無沙汰です。
と書きましたが汗
日付が変わってしまいました。
ごめんなさい。



     ≪本通りネットコマーシャル≫




本通りネット関係者皆さんのコマーシャルです。
今回はライブのご紹介です。
ここから神吉さん--


こんちわ、神吉です。

6月16日(日)にいつもの「ライクスホール」で「airsounds」のディナーパーティーがあります。
17時開場、18時開演。

ディナー付き一枚4千円です。

すでに80名の予約があり、早めの告知になりました。

チケットあります。

よろしくお願いします。

電話090-8987-4646
(おくれえや~くわなよろよろ)

お知らせは以上です。



     ≪連載:あの人  こんなグループ≫




ユニークなお仕事をされている
各団体をご紹介したり
お1人で活動をされている方に
フォーカスを当てる
ということもさせていただいている
このコーナーですが今は
『花笛工房の木村さん』です。



   〈人類へ~音楽の神様からの贈り物〉



 《夢と希望を鼻から社会へ・その6》



{木村さんの新たな復帰へ・その2}


収録と取材を終えての帰り道
「最近白髪がへってきましてね」と木村さん。
確かに、それは私の女房も確認していますが
黒い髪のほうが多いと言います。
確かに鼻笛普及に命をかけようとされる
木村さんの以前のお写真とは、まるで別人!
志は、このように
人を命から変えてしまうものなのです。

杉本-
「木邑さんのお生まれなどをお聞きします」

木村さん
「私が生まれたのは大阪市です。
此花区でしてね。
戦争の為に
父親の里にそかいしました。
5歳のときです」

杉本-
「5歳のころなら
記憶もあったのかも知れないですよね。
どんなお子さんでしたか?」

木村さん-
「ものづくりが好きでした。
時計、自転車を分解する 幻灯機作りなどやってましたね。
父親は、住友金属で
旋盤工として勤務、祖父は
竹細工職人でした」

要するに木村さんは
前回も書いたと思いますが
代々の物づくりの職人の家に生まれたことになります。

ところで、インタビューを始めようとしていたところ
木村さんは、1枚のマットを取り出しました。
「これをお尻に引いてみてください」。

次第に暖かくなってきます。

杉本-
「これは?」

木村さん-
「私の会社で作ったんですよ。
当時つきに250万円ほどの利益を上げていましたよ。」
でも、これは税金が取られるよなって思いましたので
学校に寄付することにしました。
プロジェクターというのあるでしょ。
パソコンの映像を写したりするあれですが
あんなのを寄付したりしてました。
家内も『いいよ」と言ってくれましたので
まあそういうこともできたんですけどね」。

木村さんは-
「コンピューターでできない物はない」
ともおっしゃいます。
生粋の技術屋さんです。
【今回はここまでです】



〔ガイドヘルプの ワンポイントアドバイス・実践編/その14〕



{トイレの使い方・その2}


ヘルパーさんが女性で
利用者が男性のケース。
男性トイレには入りにくいですよね。
でも、そのときでも
場合によっては入ってください。
あなたの胸には
お名前と事業所名がばっちり。
それはプロとしての証明書です。
まさに、人名をも預かるお仕事なのです。
今は駅側もそれを推奨しています。

ですが、利用者さんが嫌がる場合があります。
そのときは中の方へ
トイレにいる人へ依頼するやり方がありますし
後ろから入ろうとする男性。
もしくはお掃除をされる職員の方がおられたら
お願いしてください。
このケースでは、利用者側も
ヘルパーさんに、どうしてもらいたいか?
あるいは自分で
どう対処すればいいかを
事前に考えておきましょう。

「すみません、小便器を教えてくれませんか?」
あるいは「大便用トイレを教えてください」
と自力で誰かにつたえるかしましょう。
次回は、女性の誘導のケースを。

その次の予定ですが
トイレの構造について
+利用者が自力で済ませるための
単独歩行のコツのお話を書きます。
ご参考にしていただければとはい。
今回の連載のお話はこれで終わります。



     ≪編集後記≫




徒然草 (吉田兼好著
現代語訳文は終わっています。
・現代語訳文は吾妻利秋先生訳でした)
前回の続きです。
ここから引用--



都の人のゆゝしげなるは、睡ねぶりて、いとも見ず。
若く末々すゑずゑなるは、
宮仕みやづかへに立ち居ゐ、
人の後うしに侍さぶらふは、様さまあしくも
及びかゝらず、わりなく見んとする人もなし。

以上引用です。
ここは宮仕えのつらさを述べています。
だいすぎ


杉本茂(スギモトシゲル)
サバイバルギター・だいすぎ


山本美智子作詞 マエストロだいすぎ作曲とアレンジ
つぼみ開くとき - YouTube
乙女の淡い恋心をつぼみにイメージしてみました。
早春をイメージした曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=Ua-Rnt6kzR4


『だいすぎワールド・素晴らしい音楽家たち紹介プロジェクト』が
始動しています。

次回の『尼崎かよううたう会』は
5月14日(火)午後12時半 開場
1時 開演
100回記念コンサートです。
かなり企画が斬新です。
自分で言うんだから間違いない(ホントホント)。
もちろんうたう会もありますよ。
     小田北生涯学習プラザ(旧小田公民館)です。


6月2日(日)は本町 綺羅星(キララ)ホールで
『シリーズ:ポンカンと仲間たちライブ』です。

【イベント特集カフェブログ:019/6/2日(日):
アコースティックコンサート】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/14fff5a21516110cad017b2ab1d06bd1


それ以外の杉本、神吉などの動きは-
【改訂版・2019年:ポンカンなど年間スケジュール
・その3/主に だいすぎ編】
https://blog.goo.ne.jp/hondoori_2005/e/e789cf612c1a60ffa893f13bc33720c1


杉本茂
https://m.facebook.com/profile.php?ref_component=mbasic_home_bookmark&re
f_page=%2Fwap%2Fhome.php&refid=8


だいすぎ直通連絡用携帯:090-8237-0985
お電話お待ちしています。
お気軽にどうぞ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【木曜カフェブログ・連載を中心に/私の近未来は?】

2019-04-25 22:32:24 | Weblog
【お知らせ】
<広域本通りネットの代表者皆さんへ>

1度『本通りネットサミット』たら言うやつを
そのうちに企画します。
私の大好きな大阪市内の
某カラオケ屋さんで||
そのうちにということは??
そのうちですのではい。


昨日神戸のアイセンターへ行ってきました。
リラクゼーションスペースで
担当者の和田さんから
「杉本さん、吹いてみてください」
とおっしゃっていただきましたので
おっしゃっていただいた以上は
固辞するのはかえって嫌味というもの汗。
そこで滝廉太郎(タキレンタロウ)の
『花』を一発・・
じゃあなく1曲。
だいすぎは鼻笛を吹かせていただきました。

あの場所は
1階~3階までが吹き抜け。
ちょうど良い感じの響きなので
アカペラとは言いましても
イヤアハハハ、きんもち良かったですばい。



【今日の一言】


私の営業は
その営業先で遊ぶことです。
これが『天楽』の世界。


マエストロ・だいすぎです(^^).
さて以前にも書いていますが
工房窓側と、すでに存在している
作業台の空間をふさぐ橋。
1枚の板があるんですが
実は載らなくはありません。
ただ、ちょっと寸足らずでしてね。
物を載せようとすると
危険が危ないんですよねえ。
板をずらせようとするとちと??
もう少し寸法がほしいのですが?
しゃあない、あれを使うか?



   〈木曜カフェブログ〉



いつもの項目を減らしまして
今回も連載を中心にした
特別号としての編集方針で書いてみます。
ゆったりお楽しみください。


 《だいすぎの人生における第9章前半の中間総括(笑)》


私の人生は常に実験対象。
ですから失敗も関係ありません。
実験に失敗はつき物だからです。

ですから、これからやろうとすることも
それが失敗しても
全てをここにさらすわけです。
いわば研究報告であり
カフェブログは実験報告です。
4月21日の日記文章が手元にあります。
ミュージシャンのお名前は
私公表させていただいておりますので
よろしくお願いします。
それから、書かれている皆さんのお名前の敬称を
略させていただきます。
あわせてよろしくお願いします。
これをまず披瀝します--

4月  13日、今日は-
・木村へ今月後半~来月前半の
空いている日にちを送る。
今月24日の午前中に
実行することを
施設側も交えて、最終的に決めた。

・5.14台本の整備。
事実上ゲスト関係者らの
セットリストが上がってきたことで処理できた。

・午後2時から7時半まで、和歌山のオールドタイムへ出かける。
グラスホッパーが44周年を迎えたことで
彼らのホストで企画されたライブだった。

4時開場で、4時半開演。
50名ほどの客席は、ほぼ満席。
ほかに二組のユニットやバンド+民謡のグループと言うユニークな番組だった。
このブッキングはリーダーの川本の
おそらくは企画だろうと思われる。
ステージ上の態度もでかく、やり方が私と似ていた。
まるで私を見ているような気分になる。
なかなか好感がもてる人物だ。
ただ違うのは彼にはイベントそのものを全般的に仕切ってくれる
上野という優れたミュージシャン兼イ弁たーが付いていることだ。
上野の存在が川本そのものを
大きく見せている。

民謡のグループが、なんとも
その存在感を発揮していたのが面白かった。
しかも出演者全体から見ても
民謡のグループの人たちは
若かったようだ。
民謡とブルーグラス。
不思議な取り合わせかも知れないが
まったく違和感がなかった。
終わったのは8時、予定を30分ほどオーバーーしていたが
まったくそれさえも感じさせなかった。
私は10時に事務所に戻った。

さてグラスホッパーは6名のフルメンバー。
リーダーの存在は大きいなと思わせた。
このバンドは
来月11日堺市立健康福祉プラザでの
『エントランスコンサート』に来てくれる。

以上私の日記からです。

さて、今朝方ある地域の
本通りネットの代表に
お出し下文章が以下にあります。
今の私の
9章前半の中間総括と
後半の方針を書いているものです。
ここから引用--

井上陽水のリバーサイドホテルは名曲です。
まずは掴みの頭のアレンジですな。
音さで確かめたことがないんだけど
ギターの音から言ったら
あれはDマイナーーだろうかと?
曲を聴くと
すぐにこんな変換をしようとするのが
悪い癖。
ベルが鳴るとよだれをたらす。
まさにワンコーでおます。

そうなんです。
なんやかやと言っても音楽です。
こいつからは絶対に離れることはできませんね。
ただ、やっている実験は
音楽を使って
社会を、人を良い方向へ
少しでも変えてみたい。
ということ。

でも確かに
少しライブには飽きてきたのは確かです。
といっても、これまでの
バンド形式のものだよ。

個人的な音楽活動は
むしろユニット物だよね。
これはどんどんやっていきたいです。
集団のものは、もうやりつくしたよ。
うちのバンドの成長と発展は
すでに終わっている。
だから事実上オファー以外の
ビッグフェイスライブはないんどす。

それが分かっているから
夏のシリーズライブは
最近は「ビッグフェイスの誰それ」という表現を使ってる。

ギターとピアノ。
ギターとウクレレ。
ギターとハープ。
ギターとフルートなどなど。
究極ではギターとパーカッションだけとか
ギターと声楽とかねえ。
これからは、ぎりぎりに
それぞれのアーティストとしての
限界にチャレンジしてみたいと思っているよ。

幸いビッグフェイスの一人一人には
こんなことができる連中がいるからありがたい。
だからこそ3年ほど前に作ったのが
『素晴らしい音楽家を紹介するプロジェクト』。
その中でそれぞれの
パフォーマンスを生かそうとしてきたし
ビッグフェイス以外の皆さんにも
お越しいただいている。
あのプロジェクトを作っておいてよかったと思います。

実は今はすでに
ビッグフェイスの名義のライブはないんどす。
必ずポンカン+誰それとか
だいすぎと誰それどす。

その今後の形と思いを具体的に
グイっと背中を押してくれたのが
ポケットに入る
木村さんからいただいた
この小さな鼻笛だった。
これを吹けばまさに
荘子が言うところの『天籟(てんらい)』
宇宙の隅々から人を集め
物やチャンスを集める。

昨日も神戸のアイセンターの
リラクゼーションスペースで
責任者の方から
「吹いてくださいと言っていただいたので」
気を良くして尻尾振りながら
滝廉太郎の『花』を吹いたら
もともとそういうコンセプトで
作られた場所。
きれいに鳴り響いた。
アカペラも良いよなと素直に思えたよ。
あれぞ天籟。
もう 社長は狭いスタジオにこもる時代は終わったようどす。

これからは大きな自然の中で
アイセンターで。
西中島のゼロフォーで・・
これからは鼻笛を普及させたいどす。

以上  ワンコー
以上引用です。
ということです。



     ≪連載:あの人  こんなグループ≫




ユニークなお仕事をされている
各団体をご紹介したり
お1人で活動をされている方に
フォーカスを当てる
ということもさせていただいている
このコーナーですが今は
『花笛工房の木村さん』です。

さて昨日は上記のごとく
神戸のアイセンターでお会いしました。
取材原稿用のインタビューに
事前にご返信をいただきましたので
昨日はそれを補うための
雑談そのものを収録させていただきました。
木村さんの先見性には脱帽です。
木村さんありがとうございました。

お茶をいただきながらも
人生の大先輩でもある木村さん。
実業家として
また技術者としての顔も持つ木村さんは
今何を考え
そして何を見つめておられるのか?
そんな未来への思いを
二人で話し合うことができた
最高の1日でした。
80歳を超えられて
次の生き方をも明確に掴まれた木村さん。
これからが、その終わりのない
長い物語の始まりです。



   〈人類へ~音楽の神様からの贈り物〉



 《夢と希望を鼻から社会へ・その5》



{木村さんの新たな復帰へ・その1}


前回も記したとおり半年ほどで
彼は『荒城の月』を
見事なトレモロで
弾くことをやってのけます。

杉本-
「だいたいがコリ性なんでしょうね」。

木村さん-
「そうですね。
やるときは徹底的にやりますね。
舞踊もやるんですよ。
舞踊は2年ほどやりましたね」。

木村さんの素晴らしいところは
途中で挫折しないことです。
ある程度の区切りがつくまで
やれるところに、その彼の
持ち前の性格があるようです。

杉本-
「お生まれは?」

木村さん-
昭和15年6月1日です。
80歳になりますね」

少し前お聞きして驚いたのは
私の長男の兄貴と
同じお年でした。
兄貴も生きていたら
ちょうど木村さんと同じ年なのかと思うと
感慨深いものがあります。
兄貴も物づくりが大好きな人でした。


{見事な物づくりの家計}


木村さんのお父さんも
物づくりのお仕事をされていたとのことで
おじいさんも、そしてご自身の息子さんも
同じようなお仕事をされているそうです。
お孫さんまでも物づくりを引き継いでいるようだとのこと。
音楽家で言うなら
まさに服部良一の家計と同じですね。
このお話も、ぼちぼち始めて行きます。



〔ガイドヘルプの ワンポイントアドバイス・実践編/その13〕



{プロの皆さんへ・その8}


<今回は危険な電車内での移動・その2>
今回は、どうしても
車内を移動する必要が生じたときの
方法をお教えします。


{原則はアカンというこっちゃ!}


走行中の電車内での移動はダメです。
それは見えないということ自体
ただ物が見えないという単純なことではないからです。

一つには平衡感覚が取り難いということ。
これ私も視力を失って分かったことですが
スポーツをやっていなかったということもありますが
とにかく目が見えないと
平衡感覚が取りづらいのは確かです。
ですからバランスを崩すことがあるわけです。


{要注意・電車の駅の入出時前後}


最も怖いのは駅の待避線といわれる部分です。
ホームには大きな駅になると
必ず本線と、待避線があります。
本線は、特急もしくは通過電車が使う線路です。
待避線は、それらを見送る
主には普通電車。
ときに特急電車と連絡する場合の
急行や快速といわれる電車が入る線です。

この待避線に電車が入る場合。
あるいは出発する場合は
歩くことはやめてください。
利用者が無理を言ったときは
「待避線から電車が入りますので(あるいは出ますので)
少し待っていただけますか?」と言ってあげてください。
どうしても言うことを聴かない利用者なら仕方ありません。
少し怖がらせましょうか。
ただししっかりガードはお願いしますよ。
賢い人なら以後気をつけます。
アホならしゃあない。


{ポイントの切り替え場所は危険}


なぜNGなのかというと
とにかくポイントの切り替えの場所であるからです。
ここは最も危険です。
電車が急に大きく左右に「ガクン」と揺れるからです。


{見えない人たちへ}


電車が走り出した後すぐに
運転士がモーターを切って
電車を惰力で走らせようとするとき
「カクン」という振動が体に触れます。
そのときは必ず
止まっていた電車は待避線から
出ようとしていることを知っておきましょう。
これ、実はほとんどのヘルパーさんも知りません。
知らないヘルパーさんには
電車が走り出してすぐ
モーターが切れたら
そのことを説明してあげてください。
そしてどこでもいいですから
つかまらせてもらってください。
賢いヘルパーさんは
次の機会にそれを生かしてくれます。
賢くないヘルパーー産は??


{待避線に入ろうとする電車}


走行が終わって
やがて駅のホームへ電車が進入。
少しきついめのブレーキがかかる感じ。
このとき電車は待避線に
入ろうとしていると思っておきましょう。
普通に本線に停止するときは
なだらかにブレーキがかかります。
これは運転士の心理なのか
マニュアルなのかは知りませんが
おおよそそういう傾向があります。

それから駅に進入するときの
車内アナウンスに十分気をつけましょう。
「この電車は
当駅で特急の通過待ちをします。
しばらく停止します」と
車掌は言います。
そのときは必ず移動はやめて
どこかへつかませる。
あるいはつかませるように利用者は
へるぱーなどへ申し入れてください。
絶対に動かないように
身の安全を図りましょう。

【本日の連載はこの辺で】
編集後記も・・今日は  なし!


だいすぎ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする