goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

加古川を歩く(31):加古川川筋一揆(6)・一揆の終息

2008-05-23 10:08:16 |  ・加古川市五ヶ井用水を歩く

203842b7_2  近藤亀蔵屋敷の打ちこわしは、加古川一揆の大きな山場だった。

 長年の農民の不満に、次々と火がついた。

 もともと、この一揆のねらいは、米の川下げで金儲けをする新町(加東市滝野町)から、河口の高砂港までの川筋の富農・富商を懲らしめることにあった。

 農民にとって、高砂は、まさに“恨みの町”と化していた。

 近藤邸をつぶした一揆は、加古川市域の国包(くにかね)・西条・大野・寺家町へとなだれ込み、干鰯屋(ほしかや)・酒屋・木綿問屋などを襲った。

 そして、高砂を目ざした。

 しかし、加古川一揆も15日(天保四年・1833)の朝には、姫路藩の軍勢に取りおさえられた。

 姫路藩にしても、藩内の経済混乱を避けるため、高砂だけは死守する心構えであったのであろう。

 一方、北へ向かった一揆衆も15日の朝には疲れはて、人数も減り、柏原藩の兵に散らされた。

 ここに加古川一揆は、終わりを告げた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加古川を歩く(30):加古川川... | トップ | 加古川を歩く(32):加古川川... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。