goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

続・加古川の戦争(16):陸軍航空通信隊尾上教育隊(2)

2013-12-15 13:37:52 |  ・加古川の戦争

 戦後、一部は浜ノ宮中学校校舎として利用
      
<陸軍航空通信学校・尾上教育隊の配置図>
 
 戦史研究家・上谷昭夫氏のパンフに「陸軍航空通信学校・尾上教育隊の配置図」があるので掲載させていただいた。
 Eaab1ad8_2
終戦後の一時期、加古川飛行場を管理した連合国占領軍が、兵舎として利用したこともあった。また、兵舎の一部は浜ノ宮中学校としても利用された。
 現在、この教育隊のあとに次のような説明がある。読んでおきたい。
 <教育隊跡地の説明> 
 「当公園内には、戦前、旧陸軍(大阪陸軍航空通信学校尾上教育隊)の兵舎が建設され、約1,500人の隊員が駐留していました。
 戦後まもなく建物は取り壊されましたが、最近まで数多くの基礎石が存在していました。
 ここにあの不幸な歴史を二度と繰り返さないことを誓い、基礎石の一部を保存し、後世に伝えることにしました」
 加古川第一陸軍病院
 なお、上記の図の左端(西端)病院がある。説明をしておきたい。
 この病院は、昭和12年(1937)に加古川飛行場に付属する「加古川陸軍病院」として開設された。
 診療は、内科・外科・眼科があり、歯科は姫路陸軍病院へ行かねばならなかった。
 昭和16年に、神野兵舎付属の陸軍病院(現在の「(私立)甲南加古川病院」)が開設されたので、名称を「加古川第一陸軍病院」と改めた。

<o:p></o:p>

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・加古川の歴史(15):... | トップ | 「ひろかずのブログ」が2300号に »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。