ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

さんぽ(190):播磨町を歩く(71) 播磨町、寛延三年のころ

2014-07-15 06:54:56 | 播磨町

 前号の魚介類供養塔が建立されたのは寛延3年(1750)でした。その前年に姫路藩では一揆が荒れ狂いました。
 そこで、次の話題にすすめる前に、この時代の当地方の様子を見ておきます。
   播磨寛延一揆
Img
 1741年、奥州・白河藩(藩主・松平明距)は、姫路への転封が決まりました。借金を踏み倒しての姫路入りとなりました。
 姫路に入るや、年貢の引き上げ等を実施しました。
 また、延享二年(1745)、家重が九代将軍を引き継ぎ、朝鮮国からお祝いのため。延享五年(1748)477名が来朝し、途中一行は、室津(龍野市)に立ち寄りました。
 幕府は、この接待を姫路藩に命じました。二万両が必要でした。
 さらに、寛延元年(1748)も、大干ばつと台風で「稀有の凶作」となりました。
 姫路藩は、「農具を売ってでも年貢を納めよ」という強攻策にでました。
 これらの政策は、主に大庄屋を通じて実施されました。
 寛延2年(1749)、ついに、百姓たちは大庄屋・豪農・富商を目標に立ちあがりました。世に言う播磨全藩一揆です。
 燃え上がった一揆は、瞬く間に姫路藩を震撼させる一揆にひろがりました。
 古宮の大庄屋・今里家に一揆衆は押し寄せず
 この近辺にも一揆衆は、押し寄せました。この時、現在の加古川市・播磨町の海岸部では、ただ一軒、新野辺村(現:加古川市別府町)の庄屋・梅谷家が打ち壊しにあっています。
 『姫路市(第三巻)』は、梅谷家の被害状況を、「表門・長屋廻り屋根・懸ヶ塀全壊、建屋天井・床・柱等打砕、建具打捨」と、記しています。徹底した打ち壊しだったようです。
 この時の古宮の状況を『阿閇の里』にみてみましょう。
古宮組伝兵衛 (新井の時の伝兵衛の子孫)の各村でも、同じ藩主のもとで圧政に苦しんでいたはずだが、村人たちが立上った形跡がない。
 寛延2年(174923日、高砂組大庄屋三浦甚兵衛宅と、新野辺村(現:加古川市別府町)庄屋左太郎宅のうちこわしをした後、その勢いで一揆勢は、古宮村まで足をのばすつもりだったらしい。
 そうなれば、道筋の村々も、同道せざるをえぬ雰囲気になったのではないかと察せられる。
 しかし、23日を境にして、大坂町奉行の配下が取締り鎮圧にのり出してきたし、一方亀山、船場(現:姫路市)の両本徳寺の尽力もつづいていて、辛じて事なきをえたという。(兵庫県史・四巻)
 しかし、古宮組の人たちが、自ら伝兵衛を攻撃しなかったのは、新井開発の徳を93年後も忘れていなかったためなのか、伝兵衛も恨みを買うしぐさを慎んだのか、それともまだほかに何かがあったのか定かではない。(以上『阿閇の里』より)
 この地方の百姓と今里家は、特別な絆で結ばれていたようです。
 *『阿閇の郷』参照
 *図:一揆の進行経路(『兵庫県史』より・一部修補)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さんぽ(189):播磨町を... | トップ | さんぽ(191):播磨町を... »

コメントを投稿