ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

加古川を歩く(18):加古川は暴れ川(5 )・国包

2008-05-07 11:00:11 |  ・加古川市五ヶ井用水を歩く

001 右の標識をご覧願いたい。

 「国包」は、難解な地名の一つである。

 それに、こんな「丁寧な標識」をご覧になったことがあるだろうか。

 わざわざ「ここは上荘町の・・・」と説明がある。

 「国包は八幡町でしょうか?」と、加古川検定にも出題されそうです。

 というのは、国包は川東にあるが八幡町ではない。

 不思議なことに上荘町に属している。

 「元禄播磨国絵図解読図(部分)」(下図)をご覧願いたい。8718c39

 その昔、加古川は印南郡と加古郡の間を流れていたと考えられる。

 (郡境は聖武天皇の神亀三年(726)に創設された)

 記録によると国包は、もとは川西の村であった。

 村が移動したのではない。

 嘉禄元年(1225)、この地を大洪水が襲った。

 そのため国包村は流され、あとは一面の河原となった。

 この嘉禄の大洪水で加古川の流れも大きくかわったのである。

 現在でも、川の西岸の井の尻には国包の字、花の谷・稲中・城ノ下・岡入・河原などがある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加古川を歩く(17):加古川は暴... | トップ | 加古川を歩く(19):加古川... »

コメントを投稿