中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

(参考)健康経営

2015年01月13日 | 情報
「健康経営」という考え方をご存知ですか?メンタルヘルスだけではなく、
幅広く、心身全体に亘る健康を議論しています。
経団連をはじめ、経営者側の団体・組織が提言していますが、今一つ普及していないようです。
その原因として考えられのは、考え方は素晴らしいので、賛同できるのですが、
仕組みが複雑で、提案された企業が取組みにくい、というのが実情のようです。
御社は、どのようにお考えでしょうか?
経団連の提言ですから、企業経営者としては無視できませんので、参考までにお読みください。

以下、経団連のHPより転載です。

高まる健康経営の重要性

2011年3月2日号のニューズウィーク日本版が「儲かる健康経営最前線」というタイトルで特集を組みました。
「従業員の健康増進を図ることで企業も儲かる」という発想の斬新さに感心しました。
従業員は企業にとってもっとも重要な経営資源であり、企業が成長する際に従業員の健康づくりを進めることには利があります。

なぜいま、健康経営が動き始めたのでしょうか。背景の一つは、少子高齢化や定年延長に伴い従業員の平均年齢が上昇する構造です。
これを予防医学的な視点でとらえると、加齢とともに心筋梗塞など生活習慣病の重症化が増えるという構造的な課題を企業が内包していることです。
例えば、40代後半の男性は40代前半に比べて、心疾患の発症率は1.7倍です(厚生労働省人口動態統計)。
つまり、平均年齢が後ろにシフトすると重症疾患が増加します。

重症疾患発症者の3分の2は未受診

もう一つの理由は、「重症疾患で倒れている従業員の多くは自己管理していない」ことがわかってきたことです。
これは最近、レセプトや健診のデータ(の様式)が全国で統一かつ電子化され、企業ごとの分析や相互の比較がしやすくなったためです。
厚生労働省の研究調査(注)によると、1万人規模の企業では年間10数名の重症疾患が新規に発症しているものの、
発症者の3分の2は未治療(未受診)であることがわかりました。健診は受けても自らのリスクを認識せず、
医療機関への受診や生活習慣の改善といった行動変容に結びつかない状況がうかがえます。

なお、年齢区分別の総死亡に占める突然死の割合をみると、20代後半以降では40~44歳が最も高く、
そのうち心疾患が70%、脳血管疾患が16%を占めており(日本災害医学会会誌、1997年)、
働き盛り世代における生活習慣病予防の重要性がうかがえます。

従業員が重大な病気になることは大きな機会損失となり、企業の生産性に影響します。
国や経済団体が設置する健康経営に関する専門委員会に参画する際には、企業トップの方々とお話しする機会も多いのですが、
「従業員が一人倒れたときの影響は、大企業、中小企業を問わず甚大です」と語られた企業トップの方々の発言は印象的であり、
企業における健康増進の本質を突いていると感じました。

働き盛り世代で高まる生活習慣病リスク

働き盛り世代では、自らの健康や病気の予防に対する優先度は、仕事や子育て、介護といった事柄に比較して相対的に低くなりがちです。
しかしながら、20代・30代はBMIや腹囲の値が急上昇し、肥満化がもっとも進む年代であり、
その後、加齢とともに血圧や血糖などの値が上昇を続け、生活習慣病のリスクが高まっています。
したがって、企業が組織として従業員の健康増進に取り組む意義は大きいと考えられます。

https://www.keidanren.or.jp/journal/times/kenkoukeiei.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする