goo blog サービス終了のお知らせ 

「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

八戸頼母

2006-12-14 23:29:21 | 歴史
 今日、仕事にて八幡平市平舘まで行き、帰りに市立図書館に立ち寄った。平舘は藩政時代に一時、遠野の飛地となっていた所である。昭和一桁世代の元公務員夫婦のお宅にお邪魔しその話をしたが、地元では知られていない様子。地元郷土史家の何かしらの文献がないか探すも、それらしきもの無し。旧西根町史にて、若干、ふれているのみ。

 九戸政実の乱に加担した平舘氏の旧領平舘村は、南部27代利直の元和4年(1618)11月23日八戸南部に与えられた。(もともと、南北朝期からここは八戸南部の所領だった)八戸南部の遠野移封後、一族の間でたらい回しされ、後に盛岡本藩に移される。八戸南部(遠野南部)所領の間、一族の新田弥市郎義実が知行するが、寛永9年(1642)12月15日卒去す。男子がなく、女子3人だけだったことから、世継騒動になり、正保3年(1646)7月1500石の知行と家臣の大半が本家遠野に移された。未亡人は500石を給され、養子を迎え家名存続する。そして延宝4年(1676)遠野南部から八戸頼母(弥六郎直栄の子18歳)が分家するに際し、2000石を与え盛岡本藩の直参とした。この頼母25歳にて、その子も3歳にて早世し、知行半分になるも養子を迎え、後を継ぐ。3歳の子の時まで、平舘は遠野と縁続きの土地であった。(平舘は南部師行以降代々八戸南部→三戸南部→八戸弥六郎直栄→新田弥市郎義実→八戸頼母義也→八戸竹之助→八戸弥六郎義長→盛岡本藩と移る。)どうにも読み取りにくい文章構成だが、置いていかれた平舘側から見ると、はるか以前の遠野南部の記述としては仕方なしか。

 この八戸頼母が、遠野でいうところの附馬牛八戸氏。この附馬牛八戸氏の遠野での根拠地が現在の附馬牛小中学校周辺らしい。

 画像はその学校の北側猿ヶ石川向かいの地域。祖師堂の北側に手を入れていない社が杉木立の中に3軒並んでいる。あまりにも荒れていて何を祀ったものか不明。附馬牛町上柳の住宅地の中にありながら、これは何ということだろう。遠野郷に数ある社の中で人里にありながら、このような状態のものは見たことがない。柳田国男が「遠野は路傍の石塔の多きこと諸国その比を知らず。」と記したが、「社の多きこと甚だし」と思われる遠野郷においても、人々の信仰から離れたものは無残である。興すは易く、続けるは・・・。まるで、ブログと同じである。(文章中、南部氏関連についてはあまり自信がないのでお気づきの点がありましたら訂正をお願いします)
 明日は義実の命日にあたる。合掌。

 


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とらねこ)
2006-12-16 18:35:31
今回もなかなか興味深いエントリー、当直日は翌日しか拝見できませんでコメントが遅くなることもございますので、御容赦を・・・・・。

さて、今回の記事に関しては、私の出る幕はございませんが、
私も平舘や巻堀、一戸の女鹿等、かつての遠野南部氏の飛び地だったところを訪ね、現地に残された何か手がかりやら史跡、そして図書館にても資料の調べを目論んでいましたが未だ実現に至らず、さらになかなか現地でもこのことは知られていない、資料がない・・・とのこと、予想はしていましたが、やはり難しいところかな・・・と考えております。
一端凍結してまたの機会に何か手立てを考えたいと思います。

上ところで上宮守戸草関連でご登場の「遠野旅情さん甲斐の国」さんのご先祖様は、一時この附馬牛八戸家の家臣であったと思いますが、附馬牛八戸家もまた興味深いですな。
返信する
戸草 (笛吹童子)
2006-12-16 23:24:21
 附馬牛八戸家と遠野旅情さんとの関わりも、本当に興味深いですね。こうやってブログを始めると、いろいろな方々と情報が共有できることが最高ですね。もっと早くから始めていればと思うこの頃です。
返信する
八戸頼母関連 (遠野旅情・甲斐の国)
2006-12-17 12:07:48
 当方、遠く離れて住んでいます。そちらから遠野郷の神社・仏閣そして遠野南部氏等についての情報を発信提供していただくことにより、遠野の歴史に益々興味がわき深みにはまってしまう次第です。

  附馬牛八戸家との関連について「とらねこ」さんのコメントですが、附馬牛八戸家の家臣のこと遠野市史第2巻の「八戸家系伝記」「遠野古事記」に記述ありとなっています。その辺も深く追求したくなってきました。

 わたくしごとですが、11月末に寛永4年3月の移封時直義公お供の一人であった是川豊前の末裔の方(東京在住)とお話しすることができ、東京大学資料館からの資料、香典帳などの記載から姻戚関係を確認することが出来ました。

 情報網の発達により遠くの方とも連絡が取れるようになってきました。資料の共有などをはじめとして有効に楽しく活用して行きたいと思っています。

返信する
ごぶさたです (yamaneko)
2006-12-17 16:16:48
日々綴られる深い歴史、人物探訪。
ワタクシはもう読ませていただくので精一杯で、コメントのとっかかりもございません。(汗)

別当のいなくなった社は確かに悲惨ですね。
死助権現のようにどこにあるかも判らないものもありますしね。
(あれかな?と密かに思う処はあるのですがね)
かと思うと恩徳の熊野神社みたいに修繕が加えられているのを見るとほっとします。
返信する
甲斐国 (笛吹童子)
2006-12-17 22:12:28
 遠野旅情さん、おばんです。遠野縁の方々が、各地で「遠野」というキーワードによって結ばれるというのは、地元にいるものにとって、大変うれしいことです。
 ちなみに、私の親戚筋が甲斐国におります。この家が、土淵にあった頃の話で、その家の主が戦時中、伝来の刀を油紙に包んで家の床下、土中に埋めたとのこと。家人が遠野を去るときには、刀のことは忘れていたが、親戚の葬儀の折、思い出し私共に話してくれました。その家は遠野には1軒も残っていない姓でもあります。雑談まで。
返信する
死助権現 (笛吹童子)
2006-12-17 22:19:05
 お久しぶりです。仕事がちょっぴり忙しく、更新できないでいました。コメントありがとうございます。
 「死助権現」と聞いて一瞬、何だったかなと思いましたが、遠野物語32話ですね。片羽山に、きっと、あるに違いないと私は思います。そういう所ですよね「遠野」は。笑
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。