「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

義母一周忌

2021-07-26 18:56:57 | 寺院

昨年8月22日に亡くなった義母の一周忌法要が土曜日でした。

時々愛妻が今回の段取りをすべてこなしたのですが、

きっと何か思うことがあったのでしょう。

 

嫁さん家の菩提寺 時宗 金円山 常福寺

正平22年(1367)南部信光が甲斐の国に創建したのが始りで、その後、南部氏と共に

八戸に移り、応永18年(1411)に海浮山仏浜寺と名を改め、寛永4年(1627)に根城

南部氏の領地替えにより遠野に移り、現在に至る となります。

 

江戸時代の豪商両川覚兵衛が下組町西はずれ愛宕神社に寄進した御地蔵様

明治の神仏分離令により常福寺へ

なかなか立派なお地蔵様です。

 

今回、改めて、上記の御地蔵様隣にある石の御地蔵様建屋の鰐口を見ると、

祀官澤井但馬藤原秀麿代 安政5年3月吉日

裏には、寄進した人たちの名前があり、大勢の商人の屋号が載っていました。

どちらを見ても、心当たりのない名前ばかりで、これは、どこにあったものだろうか?

と、法要前にいらない詮索。笑

 

本堂内部の釘隠し

よくよく見ると、南部変り花菱(日輪花菱)で、遠野南部氏の替紋のひとつです。

江戸時代、参勤交代では家臣も同行し、自分の紋付を着用します。

その参勤交代には遠野の領主、遠野南部(八戸)氏の家臣(家臣の家臣を陪臣と云います)

も同行することがあり、その際、盛岡藩家臣と陪臣がいらぬもめごとを起こさぬように、

遠野の侍は、この紋の入った揃いの羽織を着用したと云います。

 

さて、皆さん揃ったところで法要です。

義父も、義父の弟も、義母の兄も亡くなり、関係者もだいぶ少なくなりました。

時々愛妻家の苗字を名乗る人も遠野に三人だけに。

この苗字の方が昭和21年にお寺さんに寄進した品物と名前が本堂の柱に架けられて

いるのを見ると、本家筋は苗字の一文字に木辺がついていることに気づきました。

時々愛妻家では木辺無しの漢字であることから、おそらく大正時代に分家になった際の

届け出で略漢字を使用したものが、そのまま、現在の苗字になっているのでしょう。

 

法要後はお墓にて線香を。

今回は新コロへの市内の雰囲気から会食無しで終わりにさせて頂きました。

 

片付けやら、着替えやらを済ませた夕方近く、二人揃った子供たちも一緒にこちらへ。

 

ゆっくりしたかった時々愛妻の好意に甘えさせて頂きました!笑

新コロワクチンも無事終わりそうな11月末、ここで高校時代の同級会が

予定されており、8月下旬には案内が発送されます。


2021 大出早池峯神社例祭 其の弐

2021-07-22 10:29:05 | 郷土芸能

昨日の通り雨?は凄かった。午前中は良い天気だったのが、お昼を食べている頃には、

みるみる暗くなり、あっという間に豪雨。隣の家の水路が溢れ、あわやその家に・・・。

我が家常備の水中ポンプを使い、消防署から土嚢をもってきて頂き、短時間の豪雨

と云うことで、大事には至りませんでした。

まだ完全な住宅街でもない地域で、これなので、町中で、かつ、道路とほぼ高低差のない

町中家屋の出入り口では、さもありなんでしょう。

バリアフリーと水処理は難しい問題ですね!

 

さて、祭列の一行が川へ着きました。

昨年は橋から眺めたので、今年は川へ 笑

 

到着後、すぐ神楽(シンガク)となり、

 

神職から一般へと順に、川の水を浸した草で、ご神体の入った社を清めます。

本来なら、御神輿ですが。

「大出村新山宮建立附寺院坊号之権輿幷横田妙泉寺之藍若草創」佐々木家文書には、

神輿の祓いが終わった直後に神楽がなされたとあります。

 

祓い、清めがなされた後は、神社へ還御

 

今年も何とか例祭が行われ、ほっと一息

 

長い距離を歩いたわけでもないのに、最後の石段がきつく感じるのは

私だけでしょうか?笑

 

恒例によりまして、本殿の周りを三周

 

廻りながら

 

シンガク

 

たいしたものだなっす!

いや、いや~、おら、おまづり、好ぎだもの~!

と聞こえてきそうです。

 

神様が本殿にお帰りになると、最後の奉納

 

下舞

 

これが観たいんです!

 

大人だけ、ずるい!私もやりたい~

 

上柳獅子踊さん

 

張山しし踊りさん

 

神様への最後の奉納を済ませると、社務所前にて

 

独特の投げ草

 

これにて各団体とも、お役御免

今年は反省会は無いと皆さん口を揃えていましたが、本当でしょうか?笑

 

新コロがどんなものか、わからなかった昨年は多くの神社で例祭中止。

今年は、どのような対策をすれば開催できるのか、参考になる大出のお祭りでした。

来年こそは、大手を振って、参拝できるお祭りになることを切に願っております。

関係各位の皆さん、お疲れさまでした!

 


2021 大出早池峯神社例祭 其の壱

2021-07-21 14:47:11 | 郷土芸能

宵宮とくれば、当然、例祭にも行かなければ・・・

わかっていても、宵宮・夜神楽疲れで、ぎりぎりまで起きられませんでした。汗

 

10時過ぎぐらいからの神事前に、芸能団体が奉納を済ませるので、

それには間に合うように、どうにかこうにか到着。

上柳獅子踊さんは、既に大出橋での踊りを終え、ちょうど山門前。

 

その後、割拝殿を通り、本殿前にて奉納

 

しばらくすると、張山しし踊りさん

 

昨年の例祭にはシシの姿は無く、しし踊りの笛、太鼓の音も久しぶりです。

 

10時半、神事の始まり

 

ギリギリでやってきた張山しし踊り、運よく大勢のギャラリーの前で奉納。

大勢とは云っても、平常時の例祭の比ではありませんが。

 

今年の神事が長く感じたのは、東禅寺しし踊りさんの姿が無かったせいかもしれません。

シシも蝉と戯れる遠野時間です!

 

11時半、神輿渡御

ではなく、今年も神様を木箱に移し、祓川(猿ケ石川)へ出発

 

お供も大出早池峰神楽さんの神楽(しんがく)が続きます。

さあさ、よ、よ、よいっ!

 

恒例により境内社の駒形さんへ

 

今年も見に来たよ~!と声をかけてくれるお客さんもいない道中

早々と梅雨明けした暑い18日でした!

 


2021 大出早池峰神楽 夜神楽其の参

2021-07-20 09:09:59 | 郷土芸能

昨年同様に病疫退散が主目的の夜神楽も最後です。

 

他地域で行われる神楽では、お客さんから沢山のお花が上がります。

ところが遠野では本当に少ない・・・その上、新コロでPRも出来ないとあっては・・・。

大出早池峰神楽さんの心意気だけで開催されたようなものです。

 

七番 岩戸開き舞

本来なら式六番の舞です。子供たちが参加していることもあり、

また、人の手順の絡みもあるのでしょうが、私としては、多ければうれしい限り。笑

 

始まる前から、幼子がぐずる気配を感じていたところ、この辺りから、本格的に。

これもまた一興です。笑

 

例年だと割拝殿で神楽が演じられ、傍では地元の方々が店を出し、

神楽の音と飲食しながらの話し声が交錯する中での宵宮となり、

式五番の山の神が終われば、静かな境内となります。

 

それでも、どうにかこうにかここまで進み、

 

そろそろ終わりかと思ったところ、

 

八番 五穀舞

 

同系弟子神楽の同じ演目では、幕表でどう演じているのか、確認してみたくなりました。笑

 

亡くなった保食神から生まれた五穀を天照大神に献上したところ、

これより保食神を稲荷大明神と位をとらせ、五穀の神として祭り、狐は稲荷の士卒となって、

五穀を守るようにといった具合です。

 

さあ、みんなで千代の御神楽を奏しましょう~!

 

奏しましょう~笑

 

出演予定者が全員、舞切ったところで、下舞です。

 

参加者全員で最後の権現舞を待ちます。

 

長身から繰り出す権現様は迫力満点!

おそらく遠野で一番長身の権現様でしょう。笑

 

演目によって二人の笛吹さんが交代しており、権現舞の途中から、笛の音が・・・

いつの間にか笛吹さんが祈祷のカミカミをして頂きに並んでおり、

途中で笛吹交代

これからが楽しみな笛吹さん登場です!笑

 

一切が終わり、ユーチューブでライブ配信していたこともあり、

動画をご覧になっていた皆さんに挨拶してお開きとなりました。

帰りには、松崎町に自宅があるという笛吹1号さんを送り届け、

撮影データをPCに取り込み、ご褒美のアルコールを・・・

布団に入ったのは2時近くでした! 汗

 


2021 大出早池峰神楽 夜神楽其の弐

2021-07-19 13:50:53 | 郷土芸能

往古より大出村の内、祢宜子供は申すに及ばず、其の続きの者どもをもって元禄年中まで

毎年(旧)6月17日、18日の御神楽を相勤めてきたと申し伝えられてきました。

元禄年中に神楽を勤めてきた人数は左のとおり

とあり、9名の名前が掲載

右のとおりであったところ、元禄年中一度ならず飢饉の節、右人数は死絶。

残った者は老人ばかりになり、御神楽を届けかねるようになったので、附馬牛村宿の宝明院から

大樹院までの三代はこの者に頼み、横田(遠野の町)の修験が引き廻していました。

一昨年から大樹院が辞退したので去年は手前(遠野妙泉寺住職)が竜法院に頼みました。

これは早池峰山妙泉寺文書にある一文です。

 

四番 ここで子供二人の三番叟

 

二人三番、道化三番の類です

 

おどけた面を付けた子の経験浅そうなしぐさが、いい味となり、

小4?の黒面の舞いを引き立たせていました。

 

先の文章の後半には、湯立神事の事も書かれており、当初は遠野妙泉寺の支配所にて

2石の免地を出して神子が勤めていたところ、同じ元禄年中に亡くなり、

次に横田の神子に頼んでいたのが、大徳院により続けることができなくなり、花巻の出雲という

神職の者に頼んで勤めてました。とあります。

ここまでに出てきた宝明院・大樹院は前回掲載したブログに登場しましたが、

本山派に属す大峰系の修験で、竜法院は羽黒派、大徳院は聖護院門跡(熊野系?)の本山派

当時の遠野妙泉寺は真言宗系と云われているので、宝明院に近い関係だったのでしょう。

修験系から神職系に神事が移っていく過程が見えるような気がします。

 

五番 八幡舞

 

胴が父、手平鉦が母、舞う二人は姉妹

 

今年も息の合った舞です。

 

その後、古くから交流のあった岳神楽を習い、宝暦8年に復活

昭和24年庭元の火災により神楽道具一切焼失となり、同村小倉神楽の道具を借りて、

例祭では鳥舞だけを奉納する時期が続き、昭和40年代後半から本格的な再興機運となり、

現在に至るということのようです。

 

しし踊り3団体と神楽2団体が残る附馬牛町、世帯数はおよそ450

高齢者世帯が多い大出・小出・大野平だと50世帯ほど。

地域内だけで芸能を続ける時代は既に終わっています。

 

六番 鞍馬天狗

宵宮神事と三番叟に続き3演目に登場したこの子、初めて観たのは5年前だったでしょうか?

 

三番叟に続き、同じ相棒です。

 

子供かと斜めに見てはいけません。

 

相当練習を積んでいると思われる舞でした。

 

良き相棒が出来て、これからが楽しみです。