「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

明治の御宿

2021-05-29 18:02:16 | 歴史

ぼやっとしている内に5月も末、いまだに新コロ話題は続く

と云うような状況ですが、如何お過ごしでしょうか?

 

昨日は、父親の時代からお世話になっている某協会の総会

廻りの雰囲気がそうなので、懇親会は無し、帰りは久しぶりに荒神様に寄道です。

さて、

ここ数日来、東京に住む高校時代の先輩から問い合わせがあり、ご先祖調べ。

 

昭和初期には刀が27振り有り、墨書きの文書も多く残っていたというB場さん、

遠野南部家臣だったのでは?とのことで、手持ち資料を確認したところ、明治初期までの

家臣帳に同姓は2家、その中に教えて頂いた名前を見出すことはできませんでした。

 

菩提寺が遠野南部家老新田(にいだ)氏と同じ対泉院で、実家が新田氏の知行地綾織町、

同町の同姓の多くが、親戚とのことですが、先輩の家は何者だったのか・・・。

新田家に残った家来の中に、遠野南部家臣にはならなかったB場氏がいたのでは?

などと想像しているところです。

江戸時代が終わり、明治、大正、昭和、平成、令和と150年ほど経た現在、

NHKで「ファミリーヒストリー」が放送されるのも、うなずける時代となりました。

 

歴史物と云えば、遠野文化研究センター発行の「遠野案内」があります。

明治44年発行の復刻版で、遠野の商売、名物、名勝が紹介されている本です。

その中に御旅館村上千代吉が載ってあります。通称「村千代旅館」

 

先日、ここに縁ある処で、ご覧のような看板を見せて頂きました。

幕末の北海道五稜郭で有名なあの榎本武揚が泊まった時のものです。

幕臣榎本は函館戦争が終わった後、投獄され、後に、明治新政府で活躍。

ネット検索すると明治27年に第二次伊藤内閣で農商務大臣になり、明治30年に辞任。

その間、製鉄所官営化に尽力しており、その縁で釜石へ行く際、宿泊したのでしょう。

 

もう一枚は、こちら。

安政3年第14代盛岡藩主南部利剛の次男として盛岡城で誕生し、14才の時、

姉の夫に従い渡米し、小、中学校を経て、ダートマス大、プリンストン大と学び、

明治11年帰国。後に大隈重信の長女と結婚し、養子となる。

内務省、外務省勤務後、明治14年の政変により下野し、東京専門学校、早稲田尋常中学の

初代校長を歴任し、明治31年衆議院選挙で岩手より立候補し、当選。明治43年没。

看板に歴史ありですね~

 

次は岩手の電力供給区域図

盛岡電燈株式会社と今回合併せらるべき秋田電業株式会社とあります。

昭和3年に宮古と秋田の電力会社を買収しているので、その頃のものでしょう。

ちなみに遠野は大正7年にエリア入りしているようです。

 

最後にこの1枚

ゴールデンスタンプ会・・・わかる人にしかわからないでしょうね~

この他にグリーンスタンプというのもありました。

物を買うと金額に従い、切手のようなものを貰い、それを台紙に張り、

その数に応じた商品と交換できました。今でいうポイントのはしりです。

これから先、どんなシステムでどんな商売が出てくるのか・・・

もう少しだけ、頑張って若者に付いて行きたいと思います。笑


2021 荒川駒形神社例祭

2021-05-22 11:25:54 | 郷土芸能

帯状疱疹は早めに診て頂いたので、その後の経過は良好。

ただ、右肩は雨降りのせいか・・・温泉療養したいところですが・・・。

さて、

19日は市内附馬牛町にある荒川駒形神社の例祭でした。

観光協会さんのHPを参考に出撃。

9時30分から本宮参り、後、例祭神事、神楽、しし踊り奉納とありました。

 

予定通りに現地到着、馬っこがお出迎えです。

今年も来たよ~と、目で合図を送りました。笑

 

境内前の鳥居群

 

まずは割拝殿前で氏子役員さんが整列して神事

 

現在地に移設する前の本宮へ移動

 

今年は大出早池峰神楽さんの姿は無く、静かに本宮へ向かいました。

 

神楽の代わりということでもないのでしょうが、上柳しし踊りさんが附き従いました。

 

新緑の中でのししもいいものです。

 

神事後、奉納

 

神の使者、鹿を彷彿

 

現在の社地へ移動

 

最初と同じ割拝殿前で神事

今年は人の数も少な目ながら、北上、石巻、軽米からカメラを持った方が各一名。

 

その後、割拝殿をくぐり、石段を上がり、拝殿・本殿へ

 

しし奉納

 

やがて、例祭神事

神楽が無かったので、打ち鳴らしの代わりにしし踊りの太鼓

知らない人は、こういうものなのかと思われたでしょう。笑

大出早池峰神楽さん、来年は、よろしくお願いします!

 

神事の最中、割拝殿前で休憩していると、カメラマンさん達もどうぞ!

と、上柳しし踊りさんから頂きました。笑

 

例祭神事が終わると、いつも通りであれば、ここで役員さん・招待客が

直会のお弁当を広げ、しし踊りと神楽を見るのですが、今年はしし奉納のみ。

 

駒木・長野とは異なる投げ草

今年のししさんは、この踊り担当では無かったようで、種ふくべさんが口で動きを

指示しながらの奉納でした。

 

八幡神楽にも参加している笛吹さん、この日、要所要所で法螺貝を吹いており、

初めてここに来た方は、ここのしし踊りには法螺貝が付属していると

勘違いしたようです。笑

 

家に戻るとお昼、午後は帯状疱疹の薬を頂きに行きました。汗

 


歴史を顧みる遠野の春

2021-05-12 16:00:13 | 地域

二年前ぐらいから右肩がどうにもこうにも痛くてしようがない状態となり、

病院に行って注射やら薬を処方して頂き、ここ一年は日帰り温泉へといった具合です。

ところが、

数日前から、右親指の腹が膨らみ痛くなり、その後、右手のあちらこちらから腕までもが。

これは、体になにか起こっているな!ということで、本日、クリニックへ。

結果、帯状疱疹でした。

しばらく酒は節制し、薬と仲良くしたいと思います。

 

親指の痛みを意識し始めた土曜日、町中で火事

被災された皆さんには、お見舞い申し上げます。

また、延焼必至のところを消火活動された皆さん、ありがとうございました!

さて、遠野の町中の火事と云えば、明治の大火があげられます。

 

写真は文章と関係なく、我が家の花っこ

明治24年5月24日、現在の岩手銀行遠野支店辺りに当時あった酒造場の物置小屋から、

夜中、火が出て、現在の市役所東庁舎(元の本庁舎)周辺、現在の穀町萬銃砲店前の東側

にある新屋敷通りの道路南側まで焼け、四十数軒が焼失。

 

火事場の跡片付けをした翌日の夕方、今度は現在の萬酒店の裏付近の家から火の手が上がり、

一日市の表側、仲町の上半分、穀町、上組町の入口辺りまで2百軒焼失(含前日ぶん)。

 

これが町中での一番大きな火事だったと云われています。

 

その後も、福田旅館さんとか親不孝通りなどでも発生しており、

今回、あらためて火の用心を心掛けたいと思ったところです。

 

さて、今週の松崎町、お昼前後に寄り道

日々、田んぼに水が入り、良い季節です。

 

平地の桜も終わり、芽吹く山並み

 

隣の田んぼでは田植え中でした。

 

田植えが終わる頃には、雲海が観られることでしょう。

 

山菜も美味しい季節でもあります。笑


2021 遠野郷八幡宮子供流鏑馬と八幡神楽

2021-05-07 08:53:56 | 民俗

5月5日の午前中は遠野郷八幡宮で過ごすのが、ここしばらくの定番になっています。

ただし、昨年は・・・。

 

午後3時頃には天気が崩れそうな予報を気にして、早めに到着。笑

境内では関係者が最終準備の真っ最中でした。

 

参拝を済ませ、しばらく散策していると、拝殿内では出雲大神祭の神事が始まり、

 

法螺貝の合図後の定刻11時、神楽殿で八幡神楽の始まり

 

岩戸開き

前日、南部神社例祭に出演した上宮守神楽さんによると

この八幡神楽さんとは兄弟神楽だと云われています。

江戸時代、遠野郷八幡宮例祭には市内一円の山伏が集まり、一座を成して神楽を演じたと

物の本には記されており、明治に上組町の蒼前別当竜法院の指導により八幡神楽は成立します。

上宮守神楽に竜法院が介在したという話は無いことから、同系の山伏が近い時代に伝えた

可能性があります。

 

今年も女性たちの鳥舞は無く、三番叟

 

かつては年寿の後に恵比寿舞だったと想像しています。

 

遠野山伏系の飯豊や上宮守でも、沿岸地域の神楽同様に

恵比寿舞が主要な演目のひとつ。

 

遠野ではあまり焦らしません。笑

 

祈祷権現舞

 

時間の都合もあり、山の神舞が割愛されて久しくなります。

 

舞の後は、お待ちかねのカミカミ

 

最初に撮り忘れた法螺 笑

今年は祭りの追っかけさんの紹介で、大槌町の祭り好きさんにもお目にかかりました!

 

神楽が終わると、流鏑馬の子供たちが参拝し、記念撮影タイム

カメラ持参の人は保護者以外でも・・・笑

 

参加する子供たちのお披露目

今年もポニーではなく、大きなお馬さん

競技流鏑馬のメッカ、十和田から乗馬俱楽部の皆さんが応援にかけつけてくれたそうです。

ありがとうございます!

 

いざ、発進!

 

市内外から20名の参加

 

女の子も凛々しく

 

こうして、GWは幕を閉じました。

(いつもだとGW期間中に一度ぐらい飲み会がありますが、今年は全く無し。)


2021 南部神社例祭

2021-05-06 09:26:54 | 郷土芸能

一日短いGWの上の娘、昨日は誰も起きない中、仕事へ。

朝ドラ「おちょやん」を見ながらゆっくり起きた私は、その後、遠野郷八幡宮へ!

と、その前に、4日の南部神社例祭です。

 

3日の神輿渡御と異なり、朝から快晴

 

午前中に拝殿で行われた神事に続き、外でも。

考えてみると、南部神社の神事前に境内入りしたことはありませんでした。

久しぶりの芸能続きで、舞い上がっている笛吹です!笑

 

12時半、郷土芸能共演会スタート

 

初めは、平倉神楽さん

なんだか久しくお目にかかっていないような気がします。

 

この日の演目は松迎舞

 

来月の日出神社例祭には、少なくとも神事で権現舞ぐらいは観られるのでしょうか?

 

続いて、早池峰上柳しし踊りさん

 

いつも通りの例祭では向かい鶴紋を付けたしし踊り団体が奉納するのですが、

今年は土淵獅子踊りさんが出なかったので、その代役だったのかな?

 

他団体より人数を揃えての奉納でした!

 

そして、上宮守神楽さん

 

八幡舞

以前使用していたのは南部神社と改名する前の鍋倉神社と記された昭和11年の幕

令和元年に現在のものに新調

 

今では、南部神社の神楽として認知されてきているように感じます。

 

下舞の後、権現舞、そして、カミカミ

 

4団体目は南部神社の役じし、小友町鷹鳥屋獅子踊りさん

いつも興味深いと感じるのは、遠野郷八幡宮も南部神社も役じしが小友町のししということ。

どのような経緯で役じしになったのかは、はっきりしていないようです。

 

また、「しし」の字も、以前は「獅子」だったのに、

今は紹介文等で「しし」を使用する例が、多くなっています。(数団体除いて)

あまり、こだわってないのかも・・・笑

 

上柳ししさんと同じく柱がかり

この日のししは附馬牛町、小友町とこの後の上郷町の三団体ということで、

明確に踊りの違いが感じられる組み合わせでした。

 

味わいのある唄をかける投げ草

小友町系と駒木だけでしか、観たことがありません。

 

最後は上郷町の細越獅子踊りさん

拝殿前まで進みます。

 

上柳さんの笛吹もこちらも、高校時代は吹奏楽部 早、四十数年

郷土芸能話題ではありませんね!笑

 

少数精鋭だったせいか、普通に奉納した感じで終了。

きっと、来月の日出神社例祭では、もう少し、長めに演じてくれるのでは? 笑

と、云うことで、

新コロ2年目のGW期間中、郷土芸能続きで、至福の時間を過ごした次第です!笑