romiおやびんのご案内により、小雨降る中、こちらへ
昨年から始まった飯豊(えんで)まつり
慌てて出てきた私には、傘がない・・・・・
ということで、車の中にあったヤッケ(なんか懐かしい響き)を着込み、
羽黒山神社へ
第一回目を見ているだけに、今年はどうするのだろうと思っていたが、
雨もなんのその、昨年同様に行なうとのこと
ヤッケに対してこちらはレインコート?で装備万全
レンズを防護するタオルも忘れ、あたふたとしているところへ
孫をお供に従がえた鶴音山の女神が現れ、傘持つに身に・・・・ありがたや~
自前の神事終了後、飯豊神楽の奉納
誰も取らない豊作の柿を横に行列
干した大根脇の馬っこ
(昨年の画像を見ると同じように大根が干してあった)
雨で霞む山を眺めつつ・・・・
熊野大権現の鎮座する小山へ上り、羽黒同様に神事
本殿周辺が狭いこともあり、かつて、中通路式の拝殿があった場所にて神楽
雨足を気にしながら、枯葉で敷き詰められた参道を後にする
やがて、行列は飯豊集会所へ戻り、餅つき
となるはずが、行列が戻るのが早すぎ、もち米を蒸かす準備が間に合わず、
しばし、休憩・・・・
手持ち無沙汰の人たちは、臼を清めるお神酒の準備をしながら、それを味見
が、それは日本酒ではなく、焼酎(笑)
「これも酒なんだから・・・・」といいつつ、やはり、味見
そして、熊野山神社の別当さんがお供えの餅を忘れたことに気づき、
味見をしていなかった私が運転手となり、往復
(この別当さん、なぜかしら、私の名前を知っていて、びっくり!)
そうこうしているうちに、餅つき
「脇ばかり突かないで、ちゃんと真ん中を突け!」との女性の激に
男衆も気合を入れ、順番で餅つき終了
やっとのこと、集会所では、・・・・・飯豊神楽
御神楽
三番叟
このあと、直会となり、突きたての餅と飯豊そばが振舞われたと思う
帰るなよ!
と、声をかけて頂いたが、一人では気が引けて・・・・・笑
嫁さんの母親や神楽に姪や義妹も登場・・・ちょっと後悔しております。
地区民を代表(?)して御礼申し上げます。
収穫は有りましたか?
肝心の初物づくしの大懇親慰労会に顔が見えず残念。
貴方の分まで呑んで喋ってきました4ん^^v
雨にも負けず、不肖笛吹、行って参りました。
とらねこさん縁の方、二名までは承知していましたが、三人目の方も参加していたんですね!
来年は、ぜひ、どうぞ!
BSでの放送、見ないでしまいました。
昨年の雲海撮りにBSのTVクルーが来ていましたが、もしかして、それだったのかもしれません。
むがし、むがし、あったずもな。
附馬牛の大出早池峰神社で姫神センセーションのコンサートがあったったんだど。
夜、靄の中、神楽を行なう拝殿をステージに、
それはそれは幻想的だったったんだど。
どんどはれ!
お祭りへは、よほど強い雨でなければ行くと決めていたので・・・・。
昨年同様に行なわれたまつり。その昨年同様というのが良かったですよ!
市役所の某部長さんから、帰るなよ!と声をかけて頂きましたが、地域の方々の収穫祭的な直会には、やはり、部外者一人では・・・・。
おかげ様で、リフレッシュし午後には堂ごもりできました。笑