英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

名人戦考察 ~こちらとの距離感を見切られていた(行方八段)~ 【補足・羽生将棋について】

2015-06-06 23:17:48 | 将棋
「その1」「その2」の補足です。

 記事をアップしてから、また、Stanleyさんのコメントを読んでから、新たに感じたこと、思い出したことがあったので、もう少しだけ書きます。


 第3局の△5八馬は≪一気に差を詰めようとした≫のではなく、≪取りあえず射程距離で付いていく≫という印象である。
 こう書くと、後の逆転に懸けた勝負的意味の強い勝負手のようだが、①△6九馬②△7六歩を読んだが思わしくなく、消去法で△5八馬を選択しただけのように考えている(「その1」参照)。

 羽生将棋の特長のひとつに、「これまでの将棋の流れは遮断して、断片的に局面を考える」がある。(将棋の流れを遮断するのであって、流れを無視するわけではない)
 例えば、▲2六歩と飛車先の歩を突いた場合、▲2五歩と突いて初めて手の価値が高くなる場合、この羽生名人はこの▲2六歩と突いたことは思考から外して、単に▲2六に歩があるという認識で、局面の最善手を考える。
 また、3七に銀が遊んでいたら、通常、この銀を働かせようと▲4六銀と活用する手はないかとか、後に玉をそちらの方に逃げる可能性を考える。羽生名人も≪この銀を働かせたい≫と考えるものの、それに拘らず、その銀のマイナスはマイナスと評価して、その他の部分でカバーすればよい。3七の銀にこだわらないのである。
 なので、羽生名人の将棋を観ていると、≪えっ!そっちなの?≫と驚くことが多い。この感触については、コンピュータ将棋と対した時に受ける意表の突かれ方と似ている。確かにこの羽生名人の思考法はコンピュータ将棋によく似ていて、過去に「電王戦雑感 その4“羽生将棋とコンピュータ将棋の類似点”」で、述べたことがある。
 もちろん、羽生名人の指し手が死角から飛んでくることが多いのは、それだけではなく、柔軟な思考多角的な視点で局面を捉えるという要素も強い。

 今期名人戦、第3局の△5八馬第5局の△2七銀は光を放っているが、“勝負手”というより“最善手を求めた結果の手”という意味が強い。先日の棋聖戦第1局の対豊島戦の△9二飛も、△7六香と寄せに行くのが危険と自重したのではなく、△9二飛が最善手と考えただけであろう。

 さて、この羽生名人の客観性はどこから来るのだろうか?
 観戦者が指し良いと思っている局面でも、「難しいと思っていた」と羽生名人が感想戦でよく口にするが、正直な気持ちなのだろう。
 羽生名人は「将棋は難しく、簡単には勝てない」と考えている。つまり、「楽をしては勝てない」「怖い変化があるのは当たり前」と、非常に踏み込んだ手を指す。
 結論を急がず、勝負を急がず、最善手を追求する。……これが羽生将棋である!……と言えるかもしれない。
 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名人戦考察 ~こちらとの距... | トップ | 2015春ドラマ雑感 その3 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羽生将棋 (Stanley)
2015-06-14 08:39:59
英さん、こんにちは

>結論を急がず、勝負を急がず、最善手を追求する。……これが羽生将棋である!……と言えるかもしれない。

記事が出てから、しばらく時間が経過しましたが、お元気ですか。英さんの羽生将棋に対する理解の深さに感心しまた。また素晴らしい記事を有難うございます。

最近現代ビジネス誌に「騎士道 羽生善治」という、筆者と羽生さんの対談を中心とした連載記事が出ているのを見つけ、さっそく読んでみました。すでに5回目の連載ですが、その1からその4までのリンクが書かれている、直近の記事のリンクだけ張っておきます。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43674

この一連の対談でも、英さんの今回指摘された羽生将棋のポイントと同様のことについても書かれていました(その4とかを御参照ください)。羽生さんは、<勝負に勝とうとかいう気持ちは持たず、むしろ無心に、不利な局面であろうが、難しい局面であろうが、その時その局面で一生懸命に最前手を探そうと心がけて将棋を指している>ということですね。すごく納得しました。

※この<>内は、土曜日の午後コーヒーを飲みながら、思いつくままに自分の言葉でまとめたものなので、直接記事から、そのまま引用したものではありません。まとめ方が若干間違っているかもしれませんが、その点御了承ください。よろしく!
返信する
訂正 (Stanley)
2015-06-14 09:02:30
投稿後読み直して気づいたことですが、以下のカッコ内のセンテンスが突然消えてしまいました。
今度は特殊なカッコではなく普通の「」で書いておきます。失礼しました。

羽生さんは、「勝負に勝とうとかいう気持ちは持たず、むしろ無心に、不利な局面であろうが、難しい局面であろうが、その時その局面で一生懸命に最前手を探そうと心がけて将棋を指している」ということですね。すごく納得しました。
返信する
また補足記事を… ()
2015-06-14 18:43:37
Stanleyさん、こんにちは。

>羽生さんは、「勝負に勝とうとかいう気持ちは持たず、むしろ無心に、不利な局面であろうが、難しい局面であろうが、その時その局面で一生懸命に最前手を探そうと心がけて将棋を指している」ということですね。

 ええ、そのように思います。
 補足すると、“対局の際に”勝とうという気持ちを抑えるようにしていますが、羽生名人とて、≪勝てるに越したことはない≫とは思っていますし、さらに踏み込めば、≪勝ちたい≫という気持ちは強いと思っています。

 紹介いただいた記事を拝見しました。非常に興味深い記事です。
 私などより、はるかに深い考察をされていますが、私の羽生将棋観と相通じる部分が多く、私の戯言が支持されたような気がして嬉しいです。

 この記事に触発されて、また、もう少し書きたいことができてしまいました。
 と言っても、執筆者の高川氏の記事をなぞるだけのようなものになるような気がしますが……

 私の記事に対する感想と、面白い記事のご紹介、ありがとうございました。
返信する
羽生名人の考え (Stanley)
2015-06-16 18:41:59
英さん、こんにちは。

私が、『勝負に勝とうとかいう気持ちは持たず』と書いた根拠はつぎの①と②からです。

① その3p4に次の一節がありますね。
――前回も伺いましたが、突き詰めると勝つことに意味はない、少なくとも自信をもってあるとは言えない、と。
「ああ、ええええええ。そうですね」

② また、その5p2に、羽生名人が次のように語っています。
「そうですね。もちろん、やっていることは勝負であり、全部が全部を闘いじゃないとは思わないです。ただ、そのプロセスの中で、闘争心みたいなものは必要じゃない・・・。いや、だから、ちょっと矛盾した言い方になるんですけど、勝つために、勝とうという意思はそれほど必要ではない、むしろ邪魔になってしまう。そこはちょっとパラドクスですけど、でも、間違いなくあるんですね」

ということで、『』内のように書きました。ただし羽生名人は、「そこに対局という勝負もついていて、当然、結果を求めていく気持ちもありますけど。うん・・・・」(その2p3)という正反対のことも述べられています。英さんの御指摘の通りです。以上、なかなか難しいですね。

それでは、英さんの次の記事を楽しみにしています。
返信する
ちょっと、後悔 ()
2015-06-16 20:17:40
Stanleyさん、こんばんは。

 「記事を書きます」と言ったものの、あまりに深いテーマなので、構想がまとまらず、後悔しています。
 それで、記事中でシンパシーを感じたものにだけ感想らしきものを書いてみようと思っています。

 勝負と闘争心に関しても、今度の記事の中で考えていくと思いますが、「闘争心」=「相手を倒すという気持ち」→「勝ちたいという欲」、「結果(勝利)を求める気持ち」=「モチベーション(動機)」でと考えられ、羽生名人の言っている内容に、矛盾がありそうで、そうでもないというのが、私の考えです(今のところ)。
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事