mu~dai

無題

ゼロ3ダイエットはあるか?

2007-11-28 12:04:37 | ノンジャンル
スマートフォンでもっと機能を絞ったら、もっとコンパクトで魅力的な
端末になるのではないか、という話を読んで考えた。自分のゼロ3の場合、かなり限定した
使い方をしているので、相当ダイエットできるのではないか、と。
まず、通話機能は不要なので、その分は削って欲しい。また、デジカメ機能もいらない。
カメラ機能自体、携帯(SA700i)の方が高機能だったりするし。
無線LANもいらないから、むしろBluetoothで外部キーボードが
接続できたり、ヘッドフォンが無線でつなげたりすると良いなぁ、と。
画面は今の大きさで満足だが、もう少し高精細が欲しいところ。
スライドキーボードがなければ大幅に小さくなるんだろうし、BlueToothで
外部キーボードがサポートされれば、内蔵キーボードはそれこそ、無用の長物と
言われるかもしれないが、実はiGoogleとかのログイン入力でよく使って
いるので、やっぱりスライドキーボードはあった方がよい。
ということで、あんまり軽量化できないかなぁ・・・
でもカメラをなくすだけでも結構コンパクトに薄くはできそうな気がする。
こんな端末が出てきて、なおかつbitWarpに対応してくれれば・・・と
採らぬなんとかの・・・

アンドロイド

2007-11-27 15:45:23 | ノンジャンル
グーグルが携帯向けに配布するというプラットフォーム。
これで「動きがもっさり」と揶揄されているFOMAの動作も
テキパキするのだろうか?
Linux携帯の現状の動きを見ると、組み込み系にオープン
技術を使う場合は、レスポンスに関しては結構ハードなシェイプ
アップが必要な気がする。

ウィースポーツ

2007-11-25 22:25:54 | ノンジャンル
知り合いの家でWiiスポーツをやってみました。
早速、野球のモードを選択。
取説無しで操作したので最初よく分からなかったのですが、
まず、ピッチャー編だと投げる勢いで150キロ超の高速ストレートと
100キロ強のスローボールを投げ分けられるようです。
さらにボタン操作でシュートとカーブが。
カーブはやはりリモコンを振る勢いで130キロ超の高速カーブ
(松坂ばりの高速スライダー?)と100キロを下回る、超スローカーブが
投げ分けられ、ゲームでなければ普通は打てないだろうなぁ・・・
というくらい、うらやましい才能に恵まれたピッチャーになれます。
でも、ゲームだから、コンピュータ相手にポカポカ打たれるんだ、これが(泣)
それにしても、リモコンの操作、結構過敏な反応で難しいですね、
一番疲れたのはボクシングでした。
よくTVで対戦ゲームで使っているのを見て、何であんなに遮二無二
振り回すのか、よ~~~~く分かりました。
普通のボクシングみたいにジャブやストレートを打ち分けている暇ないね、
実際。このボクシングゲームが一番ダイエット効果があるかもしれない???

Ubuntueで

2007-11-24 15:01:27 | ノンジャンル
みけくんど~も。
この間、UbuntuのISOイメージをようやくダウンロードできました。
雑誌に取り上げられたせいか、今までずいぶんサイトが混んでいたらしく、
2、3日前まではなかなかダウンロードできなかったので。
で、サポート情報見ながら、USBメモリへのインストールしてみて、
これでWizpyのようなUSB起動Linuxを・・・と挑戦したんですが、
なかなかうまくいかず、今のところ苦戦中です。
自分の場合はUSBメディアにインストールするのは、いまのHDD環境を
壊したくないからなんですよね。HDDにインストールしようとすると、どうしても
ブートセクタとかいじるから怖くてね。会社でもたまにやる、ミスオペ(汗)で、
せっかくダウンロードしたiTunesの曲が無くなっちゃうんじゃないかという
恐怖感が・・・(苦笑)
それにしてもUSBのCD-ROMからLiveCDは起動できるのに、なかなか
USBメモリの方はうまくいきませんね。
まずはHDDに普通にインストールする練習からしないとだめかな?

Wiz+PC

2007-11-23 22:10:04 | ノンジャンル
九十九電機で携帯LinuxメディアプレイヤーのWizpyと
PCをセットにして売るんだそうで。
いわゆるリフレッシュPCと組み合わせるとさながら
シン・クライントか。
iGoogleと組み合わせると案外使えるのかも。
値段も安ければゆうことなし???

シャア携帯

2007-11-21 23:23:36 | ノンジャンル
SBMからシャア専用携帯が限定発売になる、ということで話題になっている。
なんでも10万円だとか・・・
たっかいなぁ。
そこまでガンダムに思い入れはないので、自分は買わないけれども、
欲しい人は手を出すよね、心情はよく分かる。
自分だって、もし「ロニー・ジェームス・ディオ専用携帯」が出て、
ロニーの有名な楽曲がプリセットされていて、ダウンロードもOKなんて
サービスが付いていたら、10万でも買っちゃうだろうなぁ・・・

199PC

2007-11-19 22:47:42 | ノンジャンル
マザーボードで有名なASUSから199ドルのPCが出ているようで、
ずいぶん話題になっていた。
デザイン・コンセプト的には昔のカシオFIVAみたいな雰囲気かな?
iGoogleを使うだけのPCならこれで十分な気がする。
ちなみに、最近自宅でメインに使っていたノートPC(NECのLavieJ)
の調子がすこぶる悪くなってきた。もうすぐ5年になろうかというマシンなので、
まあ、普通に言えば更新をそろそろ考えないと行けない年数なのだが、
普通に動かす分にはな~んにも問題がなく、当時奮発してメモリ768M、
XPプロを入れたおかげか、それこそXPのサポートが切れるまで使って
行けそうなマシンなので、とにかく不具合さえなければと、もったいない。
NECに見積もってもらったら、今の不具合を解消するためにはシステムボードの
交換が必要で修理代は5万を超える見積もり、とても出せないわ。
これならちょっとがんばって、VistaPCが買えてしまうのでは・・・
ところが、今はVistaとXPの端境で、非常に買い換えには中途半端な時期。
なので、まだだましだまし動くので、なんとかVistaのSP1までは
いまのPCを引っ張りたいところだ。
なんでも今のVistaはパッチで多少は良くなったようであるが、2Gのファイルを
削除できない時があったりとか、基本的なOSとして動作が不安定なのでは?、っと
勘ぐってしまいたくなるくらい、まだ不安材料が多いらしい。
なので、SP1のようなまとまった修正が当たってからのほうが良さそうなのだ。
だから、あと半年はがんばってもらいたい<マイPC
もしくは、先の199ドルよろしく、2万円くらいで必要十分なPCがつなぎで
手に入れられるのであれば、それで継投して、VistaのSP2まで待つなんて
ことも。

ああ、悩ましい。

アイグーグルカスタマイズ

2007-11-18 17:59:30 | ノンジャンル
iGoogleの画面をシンプルに使おうと思って、コンテンツを
いったん全部消して、必要なコンテンツだけを集めてみようとやってみました。
あれこれやってみて、最終的に
「Gmail」(メールの到着確認に使うだけ)
「Bookmark for iGoogle」
 (GoogleのRSSへリンクしているだけ)
「Quick Gmail」
 (なんとなく面白そうなツールなので。メモを自分宛にメールする感じ?)
「goo辞書」
 (言葉を調べたりするのに便利、Wikiも同時に調べられるため)
の4つのコンテンツだけになりました。
この画面にRSSを張り付けることも出来るのですが、とにかく
最初の画面はシンプルにしたいので、RSSについてはRSSリーダーに
任せることにして、そこへのブックマークだけで済ませる、という
コンセプトです。
あと欲しいところではテキストメモソフトくらいかな?

他の人はどんなコンテンツを集めて使っているんでしょうかね。

ちなみに、GoogleのRSSリーダーはデスクトップ用と
モバイル用がそれぞれでリンクが違うのを最近知った。
だけど、iGoogleはデスクトップ用しか見受けられない。
(自分が探せないだけかもしれないが)
W-ZERO3でiGoogleにアクセスしてみて分かったのですが、
画面をシンプルにしても、アプリとかいろいろなものが裏では落っこって
きているみたいで、やはりiGoogleを使いこなすには
モバイルスマートフォンではきつい感じでした。回線がもっと
速ければ何とかなるのかなぁ。

アイ・グー

2007-11-17 03:11:43 | ノンジャンル
みけくんどーも。
iGoogleはホントに色々なメニューがありますよね。
マジにWebがデスクトップになっちゃうんだなぁ、くらいに。
こうしておけばパソコンはリナックスでも良いかも。
Vistaみたいな肥大化OSへの反旗なのかしらん。
自分もグーグル専用のリナックスパーティション作ってみようかなぁ。
いまならUbuntuがやっぱり良いのかな?
slackware系はもう古いかなぁ・・・
そのうち、iGoogleならず「iLoogle」なんてサービスも
出てきたりして。

リーダー使い勝手補足

2007-11-15 08:04:20 | ノンジャンル
使い込んでくるとそれぞれ特徴が分かってくるもので、前回ちょっと勘違いで
書いてしまったのですが、gooもグーグルもそれぞれのRSSリーダーは
PCで利用している時はブックマークとしての利用もできます。
ターゲットのサイトで更新が無くても、ちゃんとリンクをクリックすると
目的のサイトに飛べる、のですが、問題はモバイルで利用している時。
グーグルのRSSリーダーはモバイル環境ではこれができません。
gooのリーダーはそもそもモバイル環境に対応しておらず、PDAの
ブラウザ(PIEやオペラM)では表示がはちゃめちゃで使えません。
なので、PCで利用している分にはどちらのリーダーを使っていても
問題はなく、モバイルの場合はグーグルだけ使って、ブックマークは別途
色々工夫して凌いでいる状態です。
PCで利用していて、RSSGateに動きや画面の構成がよく似ている、と
いう点ではgooのリーダーの方が自分には使いやすいようです。

もひとつグーグル

2007-11-13 03:10:14 | ノンジャンル
先のRSSのお引っ越しでグーグルのサービスメニューにアクセスしてみたのですが、
まあ、色々あるんですね。
なるほど、グーグルだけですべてのサービスをまかなう、なんて雑誌の特集が
成り立つわけです。これも勢いなんでしょうか。
で、RSSリーダーのところでも書いたのですが、モバイル利用者にうれしいのが
モバイル向けHTML変換機能。これを利用すると地下鉄の駅と駅の間で
ちんたらとサイトの画面が出てくるのを待たされていたのがウソのように
サクサクとページにアクセスできて、とっても重宝しています。
たぶん、他でもこういうモバイル向けサービスがあるんだろうけれども、
長いものには巻かれろ宜しくグーグルを利用しちゃってます。
嗚呼、寄らば大樹の陰・・・


RSSリーダーお引っ越し

2007-11-13 03:09:38 | ノンジャンル
長年使っているRSSリーダーソフトですが、この間のWindowsパッチの騒ぎもあり、
そろそろ潮時かと考え、色々代替サービスを探しました。
いままではRSSGateで満足していたので、あんまり気にしていなかったのですが、
検索サイトのRSSリーダーはほとんどWebベースで無料のサービスを提供していた
のですね。そこであれこれ内容を見て、グーグルとgooの二つのサービスを
使ってみました。
グーグルの場合は今まであるRSSリーダーからOPML形式のファイルを
インポートできたので移行が楽、と思いきや、日本語が通らなかった。
しょうがなく、日本語表題を使っていたものはその場で再入力でした。
でも、RSSのURLを再入力しないだけでも楽ではありました。
gooは今IDがあるので、そのまま申し込めば良かったのですが、
やたら「リッチコンテンツ」になっていて、なんか動作が鈍くさい。
ただ、グーグルとは違ってブックマークとしても利用できるので、
その辺の使い勝手はRSSGateに似ていて自分としては使いやすかった。
グーグルの方は更新が無いサイトへはなかなかアクセスしにくい画面構成に
なっていて、ブログの癖である「コメントやトラバの更新情報がRSSに
載りにくい」という状況の時、「更新はないかもしれないけれども、新規コメント
があるかもしれないから、とりあえず見に行ってみよう」という使い方には
向いていないようです。
じゃあgooだけで良いか、というと残念ながらグーグルの方が遙かに使いやすい
点として、グーグルはモバイル環境への対応が進んでいる、ということがあります。
特に対象サイトをグーグルが一次解析して、モバイル用にシンプルな画面に
構成し直してくれる点が秀逸。W-ZERO3を使っている状況ではこの機能は
重宝します。たぶん、携帯電話でもこれは強力な味方でしょうね。
ということでパソコンで使う時はgooで、モバイルで使う時はグーグルで、と
使い分けしています。
どちらも欠点としては、IDを入れないと機能しないこと。
だけど、これはしょうがないよねぇ。