mu~dai

無題

24時間マラソン

2007-05-30 23:25:49 | ノンジャンル
100キロの道のりを24時間で走りきるとすると、一時間で4キロちょいを
進まないといけない。
ちなみによく「駅から10分」とかで使われる不動産距離では1分80mと
決められている。
1440分×80mで約115キロになるので、このペースで進めば
クリアできるわけだが、24時間このペースを続けていけるのか?
1分80mというのは結構早歩きですよ。このペースだと100キロ
に到達するのが約20.9時間という計算になるので、3時間ほど
休憩できることになるけれども・・・それで十分かどうか。
2時間歩いて15分休んで、を10回続けて、ぎりぎり100キロに
届く感じかなぁ。
できれば1分100m(=時速6キロ)くらいにはペースをあげて
進みたいところ。そうすれば、16.7時間で100キロに到達できるので
休憩時間も7時間と多くとれる。
男子フルマラソンだと、だいたい1キロ3分のペースなので、1分100mの
ペースはこの3分の1くらいになる、これが早いか遅いか、だが、運動不足の身では
やっぱり早いだろうなぁ。苦しいだろうなぁ。
なので、もし自分がやるとしたら、24時間50キロマラソンくらいに
減額して欲しい。
これをイベントのマラソン、と考えずに、災害時、会社から自宅へ帰宅する時
のことを想定しても、つらいことがよく分かる。
特に災害時では道路が壊れていたり、橋が落ちていたりして、最短ルートで
歩ける保証もないし、足下が悪くて歩行ペースはもっと遅くなるだろう。
「電車が動かなくても10時間くらい歩き続ければ・・・」というのは
甘い考えと思われる。しかも最近の日本は平時に置いても物騒で、夜の
一人歩きは危ない、ましてや災害時の騒乱に一人で夜歩いていたら・・・
災害時はたとえ帰宅難民になろうとも、うろうろせずに
おとなしくインフラの復旧を待つ。
おそまつ。

これってもしかして

2007-05-29 03:26:22 | ノンジャンル
みけ君も巻き込まれた、というANAのトラブル、根拠のないネタだが、
もともと全日空のホストシステムは汎用機OS(フランス製とか???)に
独自のカスタマイズを施してまでして構築した、自前システムだとか。
MVSのような汎用機は結構カスタマイズされることがあるので、こういう
システムは案外珍しくない。ただ、構築された後、ちゃんとスキル継承が
できているかというと、だいたいにおいてシステム部門は「合理化」の
洗礼を受けてしまって、どこも大変。
今回のトラブルはシステム更新が契機になっているらしいが、こういう
トラブルってもしかして、ちまたで言われる2007年問題なんじゃぁ・・・

auとSBM夏モデル

2007-05-28 14:37:37 | ノンジャンル
ソフトバンクは2機種もスマートフォンを出してました。<夏モデル
WM6を搭載している、ということで、パフォーマンスは
良くなったか、悪くなったか・・・
従来スマートフォンを作っていたHTC社製以外に東芝製も登場して、
国産メーカーが参加し始めてくる兆しなのだろうか?
もしかして、ドコモからNECがモバギ端末を復活させる?
なんてことはないよねぇ。
auのところの三洋製はスライド型が出てこなかった。残念。
まあ、auを買うつもりはないのだが。
スライド型の人気が爆発すれば、三洋がドコモでもスライド型を
出してくれるかもしれない・・・
よくよく夏モデルを見てみると、特にソフトバンクの携帯では
SHとPという、いままで折り畳み型を出していたメーカーが
スライド型携帯を出してきた。
これはひょっとすると・・・くるか???

またデザイン変更

2007-05-26 17:18:03 | ノンジャンル
gooのブログはログインすると、新規のテンプレートがいろいろ
サムネイルで表示されて、誘惑されるのです。
今回、ちょっと気を引くデザインがあったので、思わずチェック。
これから十五夜に向けて月の季節だし、ということで
思わず、デザイン変更しちゃいました。
まあ、いつもの気まぐれです。
各スレッドのタイトルに月のアイコンが出るなんて。
Ozzyも新譜が出たことだし、ぜひ「月に吠えて」見てください(謎)

ブートキャンプ

2007-05-23 23:21:16 | ノンジャンル
昨今話題の話題のブートキャンプ。よくローカルUHF局ではUSで流行の
3大エクササイズ、として今強力にプッシュしているのがビリーズ・ブート
キャンプなのだが、そっちとは違う、Mac-tel用のブートキャンプの件。
ファンキー末吉氏が週アスで連載しているMacBookの長期インプレで
このブートキャンプを使って起動したWindows上でDAWツールの
ProToolと使おうという記事があったのだが、やっぱり動かなかったようで。
やっぱりオーディオインターフェイスとか、いくら何でもつらいんじゃないかなぁ
と思っていたが、案の定。仮想環境でいろんなソフトが使えれば、ほんと便利だけれども、
レイテンシティーなどにシビアなDAWなどは、せっかく録った音がうまく
いっていなかったらダメージでかいから、冒険しにくいなぁ。

で、エクササイズのビリーズ・ブートキャンプ、すごい売れ行きだそうで。
と、思っていたら、既にTVでは次のエクササイズ、「ターボジャム」なる
DVDのCMが。ビリーズ・ブートキャンプよりさらにキツそうです。
なんでも、洋ものの軍隊系に負けず劣らず、実は和製のブートキャンプも
あるんだそうで。「自衛隊体操」は、この体操のための準備体操が必要な
くらいキツイそうです。特に海上自衛隊バージョンはつらいらしい。
そのうち、DVDで出てくるかも。(謎)

パリーグ全勝

2007-05-22 22:12:41 | ノンジャンル
交流戦1日目、なんとパリーグ球団が全部勝ちました!
パリーグファンとしてはスカッとしますが、おかげで
パリーグの順位が変わらないため、西武ファンとしては
ちょっと複雑・・・
しかし僅差の試合が多く、この先もぎりぎりの試合が続きそうだ。
ちなみに、明日23日の福岡ドームでは
「あぶさん・デー」
が開催されるとのこと、良いなぁ、うらやましいなぁ、行きたいなぁ。
作者の水島氏が始球式をやるのだろうか?

ダイヤルアップ・ツール

2007-05-21 22:15:45 | ノンジャンル
今回利用しているW-ZERO3は定額制のbitwarp専用機なので
最初は余り気にしていなかった。
しかし、実際に使い出すと、電車内で利用することが多く、そうすると
結構ぶちぶちとダイヤルアップの接続が切れてしまう。
付属のIEだと画面の再更新時にダイヤルアップをやり直してくれるので
まだ良いのだけれども、オペラ・モバイルの場合は一度接続が切れると、
ダイヤルアップの再接続がうまく動かない。
一応、再ダイヤルには行くのだが、なぜかエラーにされるし、オペラ側でも
ネットワークエラーと認識してしまい、どんなに繰り返しても同じエラーで
再接続ができなくなる。
これを何とかするために、ダイヤルアップを好きなタイミングでコントロール
出来るツールを探してみた。オペラの動作をハッキングする元気がとても
ないため、ツールに頼ることにしたのだ。
色々あるようだったが、結局は一番シンプルな「EasyDial」にした。
非常駐型のプログラムでメモリを消費せず、動作もシンプルなのが好印象。
AppClose同様、手放せない「小ツール」です。

セイバーメトリクス

2007-05-20 15:04:07 | ノンジャンル
野球の新しい分析手法みたいなのが流行っているらしい。
ちょうど、去年ワールドカップサッカーでこんなサッカー用分析ツールが
あるよ、ということをブログに書いたら、関連したところから
トラックバックを受けたが、今回もこのキーワードを書いておくと
どこかからトラックバックを受けるのだろうか?(苦笑)
で、セイバーメトリクス。
野球でおなじみの成績といえば、勝率とか打率とか防御率とか
確率の数字に置き換えられるんですが、統計のプロがさらに
客観化を進めて、結果が伴う数字をはじき出すようにしたらしい。
打者の数字で重要なのは出塁率、能力で重要なのは選球眼、とか
犠牲バントは無意味であることが多い、とか、今まで野球の
常識を覆すことがいっぱい。
そこで自分の長年の疑問として、ぜひこの理論でおうかがいしたい
ことが一つ。
「左ピッチャーには右バッターというのは本当か?」
代打の代打、で相手ピッチャーの利き腕に合わせて打者が送られる
変な戦法が取られるときがあるんですが、このセオリーって本当に
効果があるんですか?っていつも疑問です。
スライダー全盛、っていう変化球事情もあるらしいのですが・・・
こういう理論的な戦略もいいのですが、結局チームでやるスポーツ
ですから良い数字だけを集めたチームが必ずしも勝つわけではない、
と思いたいし、去年のパリーグのような白熱した状況こそ、
集客を引きつけて、盛り上がる要素になると思うんです。

ホームページ整理

2007-05-19 22:35:10 | ノンジャンル
もう何年もメンテナンスしていなかったのですが、先の4月末を持って
SANNETのホームページを閉鎖させてもらいました。
リンクされている方はもういないと思いますが、
もしリンクが切れていましたら、とりあえずはこのブログへリンク修正を
お願いします。

DSにかげり?

2007-05-18 18:53:13 | ノンジャンル
DS用ソフトの中で、期待された大型タイトルの売れ行きが今ひとつ
芳しくない、という噂を聞いた。
もしかして、それって「フロントミッションDS版」のこと?
かく言う自分も買っていない、ちょっと値段が高い気がするからかねぇ。
しかも新作ではなく、もともとPS版ファーストシリーズの焼き直しだし。

パスモで乗り越し

2007-05-17 03:11:58 | ノンジャンル
パスモ定期にしてからというもの、ようやく定期入れからカードを出しちゃう癖が
直って、定期入れのままタッチすればよい動作になれてきました。
でも、ついつい、チャージした金額が定期区間でいきなり引き落とされていないか、
不安になって、残高の表示を確認しちゃいますね。
この間、私鉄とJRを乗り継ぐ機会があったのですが、パスモ、強力です。
チャージ残高さえ気にならなければ、すいすい、って感じです。
でも貧乏性なのでどうしても表示を見るために改札を通過するスピードが
落ちちゃいます、すいすい、ってわけじゃない。ああ、もったいない。

中央線経路当たりでは、乗り継ぎ料金の複雑さからICカード使うより、
普通に乗り継ぎ切符を買った方が良い区間があるようですが、そのうち、
改札する時の楽さになれちゃうと、いちいち切符を買う手間なんかかけなく
なっちゃうんじゃないかな~。
でも米国ではデビットカードの支払いが間違って、ハンバーガー購入で
100万円近く引き落とされてしまった、という話を聞くと、なんかのトラブルで、
改札通ったとたんに引き落とされてしまわないか・・・

オートチャージだと2000円から5000円の間を行ったり来たりしている
ということで、改札通ると同時にオートチャージされるたびに、気が付かない内に
どんどん口座の残高が減っていそうで怖い、らしい。
定期券は区間内なら定額制だけど、その感覚でオートチャージのパスモ
使っちゃうとやばいよね。プリペイドなら足りなくなったら財布からお金出すから
金銭感覚が維持できるけど・・・。
たぶん、不便な生活には戻れない、と。

複合的なパッチの不具合?

2007-05-14 19:41:07 | ノンジャンル
みけくんのところでも5月のWindowsUpdateでのトラブルに
巻き込まれたようで、CPUを使っていたsvchostを落として対応した
とのこと。自分のPCで発生している症状はCPU100%でブン回るとは違うので、
典型的、ではないのだが、繰り返しダウンロードされる(要求される)と言うことでは
おそらくは同じ根っこのトラブルと思っている。

とりあえず、自分のマシンのトラブルについては、タスクリストの中に出てくる
自動更新のバルーンアイコンはそのまま放置して、早く正規のパッチがWU経由で
ダウンロードされるようになるのをひたすら待っている。
関連して、WindowsUpdateエージェントが使っているsvchost
のプロセスを確認するのに「tasklist /svc」というコマンドが有効だったが、
これでPIDまで把握できたとして、そのプロセスをKillするようなコマンドは
Windowsにあるのだろうか?
XPだとタスクマネージャのプロセスリストではPIDが表示されないので
どのsvchostのプロセスを強制終了させればいいか、特定が難しい。
UNIXのkillみたいなコマンドはWindowsではどうやればいいんだろう?
・・・と思って検索したら、しっかり「taskkill」コマンドが出てきた。
UNIXのkillと違うのは、関連する子プロセスも一緒に落としてしまう
/T(ツリー)オプションがあること。UNIXではいつもPIDたどって
できるだけ子プロセスから落とすようにしていたから、こういうオプションが
あると有難いですねぇ~