mu~dai

無題

自分流 MP3 使いこなし

2005-08-31 09:05:31 | ノンジャンル
先のスレッドに書いた通りで、メインの圧縮形式は OGG に決めてい
るのだが、互換性などの関係でたまに MP3 を使うこともある。頻度
が少なく、時々使い方を忘れてしまうこともあるので、備忘録代わ
りにここにメモ。
MP3 はエンコーダのソフトに依って良い音での圧縮方法が変わるの
で、自分自身で目的を明確に持っておかないと、なかなかやり方を
固定できなくなってしまう。
圧縮にあれこれ手間をかけすぎて、聴く時間がなくなってはもった
いないので、自分流のやり方として次の二通りに絞って使うことに
している。
1)音はある程度妥協して、サイズをコンパクトにいっぱい詰め込
  めるように。容量の少ないメモリープレイヤー向き。
2)圧縮のサイズなんか気にせず、とにかくできるだけ良い音で、
  それなりに圧縮する。容量の大きい HDD プレイヤー向け。

(1)の場合は実は MP3 使うより、次の備忘録で書こうと思ってい
る WMA とか、iPod でも使われている AAC の方が向いているのだが、
互換性が必要になったときのために MP3 でもできるようにしておこ
う。
まず一般的に「MP3 で 128kbps のビットレートで圧縮すると CD 音
質で10分の1まで圧縮できる」と言われているが、これはずいぶ
ん贔屓が入った誇大広告のようにいつも感じている。
正直何の工夫もせずに、CBR の 128kbps で圧縮をかけた場合、おそ
らく ROCK のような特にドラミングの激しいサウンドでは、ハイハ
ットやシンバル系の高域の金属打撃音がぐしゃぐしゃに歪んで聞こ
えてしまうだろう。
このまま聞き続けていると、吐き気がするくらい、気持ちの悪い音
になる印象だ。もう一つ上の 160kbps くらいまでビットレートを上
げてやると、こういう音の破綻が無くなる。
で、こういう問題をどうやって解決してやるか、というヒントが、
「午後のこ~だ」という、国産エンコーダーの作者が書いたドキュ
メントにあった。曰く、「128kbps 以下のビットレートを使う場合
はサンプリングレートを 32kHz に落としてください」とのこと。
なるほど、こうして、いわゆる 16kHz から高い音の部分に対して、
フィルターをかけて、音を通さなくしてしまうわけだ。これはもう
仕方ないのだろう。
高い音を犠牲にして、聞きやすく、ファイルのサイズもコンパクト
(約10分の1)にしてやれるわけだから。ちなみにこの状態でも
電車の中で聞く音楽としてはそこそこ楽しめるが、多少の高音域の
シュワシュワ歪みが残るので、どうしても MP3 でこのサイズまで小さく圧
縮したい!という強い要望があるときしか使わない方が無難ですな~。
ちなみに、このやり方をするときは「午後のこ~だ」を使うのが一
番設定箇所も少なくて簡単。他のエンコーダだと、いろいろオプシ
ョンを設定しないといけなくて、なかなか面倒なのだが、午後のこ~だ
だと、「ビットレート」と「32k サンプリング」の2カ所だけで、
望みの音楽圧縮ができる。最近では VBR でもあまり問題になりにく
いが、CBR の 128~ 192kbps くらいの圧縮設定のほうが、経過時間
表示が正しかったり、古めのメモリープレイヤーでも再生できたり
と、いろいろ互換性が高いので、このやり方を覚えておいて損はな
い。
個人的にはMP3を使い始めた6~7年前の頃に圧縮・保存したMP3ファイルは
160~192kbpsで8分の1くらいに圧縮していたものがほとんどだった。

(2)どこの雑誌かサイトで読んだか忘れたが、拾い帯域が使える
(つまりブロードバンド環境)では MP3 の音質は後発のいろいろな
圧縮形式に負けずに、非常に良いものがあるのだそうだ。
だから、ファイルサイズを気にしないのであれば、互換性は高いし、
音質も良い、といういまだにメリットの多い圧縮形式ではある。願
わくば、いきなり特許を主張して、お金をせしめるような暴挙をし
てくれなければ良かったのに・・・とお嘆きの方も多いはず。
(だからOGGが生まれたわけだが)
音質重視なら、評判の良いエンコーダを探して、その設定の中で一
番良い、といわれるオプション設定を使うのが面倒が無くて良い。
私が知る限りでは、この要件に合うエンコーダとその設定は、
   「LAME の extreme 設定」
である。
LAME は MP3 のエンコーダとしては定番のツール。ただ、コマンド
ライン形式で実行するため、GUI 前提の Windows では使いにくい。
そこで、LIFE という補助ツールを使いましょう。
LIFE を起動し、その中で、LAME に渡すオプションを強制的に
「--extreme」にしてしまえば、無理矢理に LAME の「extreme」モー
ドで圧縮してくれます。
このモードの圧縮は VBR で LAME が最高と思えるビットレートの割
り振りで圧縮してくれますので、もちろん CBR の 320kbps という、
最高速度の単純圧縮でも良いのですが、それよりは「無駄なところ
に大きな帯域を割り当てずに、適材適所でそれなりに圧縮率も稼ぐ」
extreme モードの方が、納得しやすいわけ。
これくらい音が良ければ、安心して保存用に使えますし、この形式
でも6分の1くらいには圧縮できますから、単純計算でCDの置き
場を6分の1にできるわけ。なら、今の6倍CDを買っても置く場
所を心配しなくても良い???

OGGをメインに使うようになっていたんで、それほど頻繁ではありませんが、
たま~にMP3で圧縮するなら、今はこのやり方しか使わなくなりました。

LIFE と LAME はそれぞれLIFEのページからたどって入手するのがよいと思われます。

銘機がまた一つ

2005-08-29 18:33:04 | ノンジャンル
自分が長年使っていた製品の会社が無くなってしまうのは何とも
もの悲しいものがある。こんなご時世だから、すぐに会社はなくなってしまうのね。
で、3年くらい前にポイントサービスでただでもらった?、メモリープレイヤーの
Rio S-10」の会社が撤退してしまうとのこと
個人的にはイタリアンなデザインだと思うし、実際手に持ったときの
操作性も全く犠牲になっていない。
せいぜい、大きさがメモリープレイヤーにしては大きいなぁ(当時としては
標準な方だった)くらいなのだが、やっぱりiPodのような、デザインにあわせた戦略性が
なかったのが運の尽きだったようだ。
残念。

iPodの欠点(だと勝手に思っていること)

2005-08-27 08:22:27 | ノンジャンル
iPod を自分が使わないのは、ただ一点、OGG Vorbis のフォーマッ
トをサポートしていないからである。
逆に言えば、OGG形式さえサポートしてくれれば即、買いである。
なぜOGGなのか?
それなりに普及していて、フリーで使えることが目的となっていて、
音が良いからである。
普及、というならやはり MP3 がダントツだ。音が良いなら非圧縮の
WAV 形式が良いに決まってる。フリーならそれこそ色々な形式があ
る、特許への不安はあるが MP3 だってそれなりに自由に使えないこ
とは無い。
しかし「普及度」「自由度」「音質」、3っつともバランス良く、
と欲張り、なおかつパソコンではなく、携帯プレーヤーでも使える
フォーマット、となると現実には MP3,WMA,OGG くらいに絞られてい
たのだ。
なんどとなく、MP3,WMA,OGG に非圧縮の WAV 形式の4つで同じ曲を
変換してみて、聞き比べを行った。おかげで雑誌のレビューで「圧
縮をかけると音がノッペリする」と言われる理由がわかった。おん
なじ曲を別々の圧縮形式でファイルをつくって、連続して再生する
ことで、案外特色が聞き分けられるものである。目をつぶって聞き
比べして、音が良い、と思う順番に並べてみると次のようになる。
    WAV>OGG>MP3>WMA
自分の感覚で、音が良い、というのは各楽器の音がきちんと分離で
きていて、曲全体のメリハリが聴いて取れる、というものだ。
WMA はもともと高圧縮でも破綻が少ない、という用途に向いている
ので、単独で聴く分にはそれなりに良い音に聞こえるのだが、音質
優先であまり圧縮しないときの MP3 や OGG とガチンコの聴き比べ
をしてしまえば、音が悪く聞こえるのもいたしかたない。
OGG と MP3 は音質重視であまり圧縮をしないときは甲乙つけにくい
が、音のメリハリでは OGG の方が良く聞こえたし、その状態でもフ
ァイルサイズは MP3 よりも、ほんの少しだが小さくなるようなので、
自分で使うなら OGG、と決めたわけなのだ。
OGG を選んだのは何年も前なので、色々苦労はしたが今は環境も良
くなり、OGG を選んだメリットを享受できるようになった。その辺
のことは別のスレッドで書くとして、未だ、OGG を選んだことがデ
メリットになっているのが iPod であり、iTMS ということで、アッ
プルはなぜ OGG をサポートしないのか~と憤ってしまうのでした。

ガンダマー

2005-08-26 01:17:20 | ノンジャンル
「あなたのガンダム依存度(ガンダマー度)をチェックします」
そんなサイトを見つけました。
一応、高校時代にガンダムにハマった一人なんで、挑戦してはみたのですが、
見事に玉砕、てんで分かりません。(T_T)
特に新しいシリーズについては何がなんだか、という感じです。
今年はやけにガンダム関連の盛り上がりが激しいので、
逆に言えば、寄らば大樹の陰、の風潮の現れなのかもしれません。(--;


iTMS開始で変わるもの

2005-08-26 00:15:13 | ノンジャンル
個人的にはあんまり始まって欲しくなかったiTMSが始まってしまった。
単純に始まって欲しくないというと語弊があるので、何が気に入ら
ないか、というと、国内版のサービスは先行する海外の iTMS に比
べて値段が高い上に、転送回数の制限が厳しすぎるのだ。
海外の1曲99セント、という感覚は日本なら1曲100円に限り
なく近いと思う。とすると今回の値段設定は倍ぐらいの感覚の違い
が出てしまう。
もっともおかげで他の音楽配信サービスもこぞって値下げしたので、
それなりに効果はあったのかもしれないが、まだまだだなぁ (--;
また国内サービスで転送回数規制が厳しくされるのもおかしい。コ
ピワン番組だって見なおしが叫ばれているこのご時勢に…
どだい、こういう規制で守られるところの利益は流通経路側で使わ
れて、創作意欲を維持するほうにちゃんと流れるのかね、ていう疑
問はいつでもくすぶるよね。
海外では iPod+iTMS が単なる音楽プレーヤーでなく、ポッドキャス
トなど新しい音楽インフラとして膨れつつあるのに、日本だけ取り
残されている気がする。

もっとも自分自身は今のところまったく iPod+iTMS を使うつもりが
無い。こいつらには構造的な?欠陥があるからだ。次のスレッド以
降で詳しく書いていきたい。


盆休み明け

2005-08-22 20:00:54 | ノンジャンル
それこそ、学生の夏休み以来ではないか、というくらい、
久々に一般世間のお盆休みの期間でお休みしました。
PCとも離れていたので、すっかり更新さぼりです。
とりあえず、休みは明けてしまいましたので、また、
GFORTを活用して、ちまちまネタを書いていこうと思います。

異種格闘カーレース

2005-08-10 22:03:24 | ノンジャンル
8月終わり頃にドイツで『F1マシン対DTMマシン』の対決があるそうです。
F1マシンはミナルディで、元DTMドライバーのC.アルバースが挑戦。
DTMマシンは、元F1チャンピオンのミカ・ハッキネン。

DTMマシンはいわゆる「箱もの」なので、F1よりも空気抵抗は少なくできる。
F1はレースだけをする目的で、最初から設計されたマシンではあるが、
タイヤがむき出しなため、空気抵抗は箱ものよりも大きい。
高速サーキットだと、DTMマシンに有利に働くかもしれない。
逆にモナコみたいなコースだと、F1のスペシャリティが生かせるかも。
どちらかというと、今のF1の中では遅い部類に入るミナルディのマシンだし、
DTMドライバーはフライング・フィンのミカだし、レース目的スペシャルマシンの
F1といえども、市販車ベース(とはいえ別物)DTMに負けるかも。


ルパン3世集中放送

2005-08-08 21:12:18 | ノンジャンル
この間の日曜日にWOWOWでルパン3世の集中放送があったのも
生誕100周年記念だったからなのだろうか?
1985年作のものは、久し振りに山田版ルパン3世が聞けることとなった。
ただ、とてもリアルタイムでは見れなかったので、すべてデジタルレコーダのHDDの
肥やしとしてしまった。録画してもスペシャル版を3本では、
なかなか見る機会を作れないなぁ・・・(涙)

今夜WOWOWではストラトキャスター・ギター・フェスティバルが放映されます。
音ネタの続きはBBS(掲示板)のほうで・・・

ルパン生誕100周年

2005-08-07 09:41:22 | ノンジャンル
なんと今年はアルセーヌ・ルパンが生まれて100年目にあたるら
しい。記念復刻盤全集の広告をみて始めて知った、不覚である。
そう言えば講談社の文庫本でホームズとルパンの作品が復刻、とい
うか有名著者により新解釈版で書き直された物を読んだ。ホームズ
の作品を大沢在昌が、ルパンの作品を逢坂剛が手がけていた。個人
の好みもあろうが、逢坂版ルパンの奇巌城の方が気に入った。
大沢版ホームズは今までの翻訳調のホームズ本と雰囲気あまり変わ
らずだったのに対して、逢坂版ルパンは逢坂剛が普段書きそうな、
あのミステリアスな小説の中にルパンが登場してきたような、独特
の雰囲気が感じられたからだ。
奇巌城ではシャーロック・ホームズも登場するが、かなり情けない
役である。しょうがない。もともとルパンの作家がホームズを使っ
ているのだから、ルパン有利は当たり前か。
この間テレビでルパン3世のスペシャル版が放送されたのが100
周年記念かどうかは定かでないが、「ルパン」という映画がこの秋
封切られるのは、このためのようだ。
ルパン3世のおじい様がどんな活躍を見せてくれるか(というか、
こちらのルパンの方がオリジナルなのだが…)楽しみである。

デジタル放送のコピワン見直しか

2005-08-05 11:42:45 | ノンジャンル

我が家のケーブルテレビはデジタル放送契約しているため、ここから録画し
たデータにはすべてコピーワンス番組のガードがかかっている。
そのためDVDへはコピーではなく、移動になって、もう一回HDDに
書き戻して編集しなおし、なんて事はできない。
またこの移動についても、CPRM対応の専用のメディアを使わないと
いけなくて、これが値段が高い。
本当に不便この上ないなぁ、と思っていたら、やっぱり同じように
思っていた人は多かったのだろう。
コピワン番組の見なおしがようやく始まったようだ。
でも議論は始まったばかりで、結論が出るまで相当かかりそうだ。
お役所仕事だし。
で、HDDに残っている番組をDVDにダビングしながら、ふと思った。
コピワン番組だとダビングすると即座にHDDから消去されてしまうの
だが、そのほうがHDDの自動お掃除になって、案外合理的かも。
地上波のアナログ番組だとバックアップにDVDにコピーした後も、
なんとなくHDDに入れっぱなしにしちゃって、DVDもHDDも未整理の
ままになっちゃいがち。きちんと整理できるマメな性格ならば良いん
だろうけどね(汗)
だったらコピワンで強制的に整理できちゃうのも、ものぐさな
性格にはまあ良いのかな、と。
もっともこんな心配していても、次世代のBule-rayとかが出てき
ちゃえばまた規格が変わってきて、ああだこうだと大騒ぎになり
そうなんで、今やきもきしても、しょうがなさそうなんですが…


CM認知度はさがるのか

2005-08-04 14:33:35 | ノンジャンル
デジタルレコーダーの普及でタイムシフトしながら見るCM飛ばし
が当たり前となると、広告としての価値が下がってしまうのではな
いか…という議論が盛んになってきている。
知り合いのデジタルレコーダーを使いこなしている達人いわく、1
時間番組で15分くらい遅れてタイムシフトで見始めると、CMを
飛ばしてちょうど時間どおりにエンディングに追いつく、とのこと
だった。
こんなやりかたが流行れば、確かにCMの認知度がどんどん下がっ
てしまう…という懸念は当然。広告業界は「そんなことはない」と
火消しに必死である。
今 WWW なんかで読める情報だけで判断すると、どうも「認知度が下
がる」という意見のほうがもっともらしく思える。
広告業界が言う、認知度が下がらないという意見では、話題性のあ
るCMはいまでもちゃんと見てもらえている、とか、デジタルレコー
ダが普及することでより多くの人が画面の前に座ってくれるとか、
良く考えてみれば眉唾なものばかり。
デジタルレコーダで録画したり、タイムシフトすれば、まず CM は
確実に飛ばす。わざわざビデオを見る時間を作って、取り溜めした
ものをどんどん見ないといけないんだから、1分でも惜しい。
また民放の1時間番組なら CM カットすると45分くらいになる。HDD
から DVD にコピーするとき、この差はでかい。最近のドラマは大体
シリーズ10回。1時間のままなら DVD 3枚必要なところが CM カ
ットで2枚で済む。
編集機能も最近のは本当に手早く区切りを作れて、さっさとできて
しまうから、これくらいの手間はかけてもやれてしまう。デジタル
レコーダの紹介記事を読んでも編集機能が大きく取り扱かわれてい
るのはなぜか、ちゃんと見極めたほうが良い。
話題性のある CM だって、話題作り目的に、CM のための広告を更に
作る羽目になり、だんだん何のための広告かわからなくなりはしな
いか。
ネットワーク広告はどこに出せばいくら儲かるかの分析までできる
し、具体的な数値でクライアントに提示できるのに対して、たれ流
し広告ではそこまで具体的な効果が提示しにくい。そのうえでいっ
ぱい見ているはずの前提が崩れたら、クライアントも効果がわかり
やすい広告に流れるだろう。
デジタル多チャンネル時代のうえに携帯で番組が録画できつつある
時代で映像 CM もいっぺんにたくさん見せる時代から、買う可能性
のある人に効果的にアピールする選別の時代に入る岐路なのかもし
れない。
そうでないと、どの機械でもボタン一発で CM は飛ばされてしまう
ことになる…(少なくともうちではガンガン飛ばしてる)



ライブドアの無線LANが開始された

2005-08-03 08:53:22 | ノンジャンル
ホームページで要項を見てみたら、2種類あるらしい。
 ・完全に無料だが、ライブドアのサイトしか見えない。メールもできない
 ・有料で何でもできる。ただし、クレジットカード情報を登録必要有り。
後者の方は、最初のQ&Aにはbitcashにも対応、と唱っていたが、
現時点では利用できないようだ。
このご時世で、インターネットに向かってクレジットカード情報を
入力するには、無謀ともいえるくらいの勇気が必要だと思うが。

自分の持っている機械で使えるかどうかの稼働確認の意味なら、
無料ID登録だけで使える、前者のプランでとりあえず稼働エリアなんかを
確かめるのが賢そうである。
エリアとしては、新宿と六本木が最初は使えるようだ。
たぶん、ヒルズの中でも当然使える???