mu~dai

無題

故あってNetbook

2010-08-30 21:25:24 | ノンジャンル
Netbookってどうしても小さいとか性能も中途半端、という感じが
否めなかったのですが、でも買ってしまいました。

というのも、以前から使っていたXPパソコンがすごい不調になって、
どうやらもともとメモリーが少ない(384M)とか、HDDに
不良セクタができたとかでどんどん調子が悪くなってきたらしい。

古いPCでとっくに保障も切れているので、自力修理しかないわけだが
BIOSも怪しい感じする(設定値を保管してくれない)ことから、
部品だけ変えても直る保障がしないものに、数万円の費用をかけられるか?、
と天秤にかけて、NetbookならXPでも3万円台で購入できるではないか、と
判断したわけ。

だから、3~4万円でぷらぷら地元の電気屋さんを回って、結局のところ、
ASUSのEeePCを買った。
いろいろ調べたんだけど、ATOMでもN280と少しだけパフォーマンスが
良いCPUでXPがついてて、33000、という値段が決め手。

で、XPでいろいろサービスをとめたりといわゆるOSダイエットをして、
それなりにテキパキ動作感を確保することで、使い勝手を良くしました。
いろいろネットでググって見ると、EeePCの中でも今回手に入れた機種は
HDDやメモリは換装が難しく、ある程度現状のハードスペックで我慢せざるを
得ないらしい。
ハード的に高速化するとなると、メモリはもう1Gで固定されて増設できないそうなので、
SSDへの換装くらいなのだが、分解の敷居が高そうで自力ではリスキー。
どうせ使う用途は仕事のためのコンソール用なので無理する必要も
余分にお金をかける必要のないので、まあ、OSダイエットくらいで
やめておこうかと。

それにしても最近はWindows7がそれなりに使えるのであまり不満に思って
いなかったんだけど、こんな低スペックPCでも文書の入力くらいなら
あまり気になりませんね、EeePC。少なくともVistaよりは快適な
ような気がする。ということで、この文書もEeePCでカキコしてみた。

あと、意外とネットでは評判が悪かったキーボードだが、自分には押しやすい、と
感じた点。普段から使っている大型のノートPCに比べてもそんなに感触は
極端に悪くない。多少カーソルキーが小さいなどあるけれども、ネットや店頭の
評判ほどは悪くない感じがしたよ。人それぞれで癖があるからかな。

それ以外のところは3万、という値段相応だけれどもバランスよくできていると
思うので、意外と利用頻度が今後高くなるかもね。

もっとも、さすがにこのNetbookにDTM/DAWをやらせよう、とは
思わないんだけれども・・・でもそのうちチャレンジしちゃうかもね。
ローランドからはV-STUDIO 100 のようにNetbookでもOK、
なんてDTM製品もあるくらいだから・・・


コンプリート?

2010-08-23 21:06:35 | ノンジャンル
最近は見てないのですが、以前、映画アイアンマン2を使ったオラクルさんの
CMを見ました。おもに地下鉄のホームに設置されたパブリックモニターで
見かけてたんですが。

ちょうどオラクルさんがサンマイクロさんを買収して、その宣伝のようでしたが
つまりは、ハードウエアとソフトウエアの会社が一体となってサービスでき
ますよ、ということ盛んに宣伝するCMでした。映画のスポンサーだったんでしょうか、
アイアンマンのCGとAC/DCの音楽がガンガン使われていて、コンピューターと
メタル好きな自分にはかなりツボ、なCM であったので注目していたんですが。

ただ、ハードとソフトの統合がコンプリートした、というアピールはあまり
効果が無さそうな気がした。

ハードソフト一体サービスに共感する人なら、たぶんIBMさんを選んじゃうだろうな、と。
なんといってもMVSで培った実績は大きいですからねぇ。
AS/400もよいパッケージですし。
コンプリートまではまだ道のりは遠い、ような・・・(-.-;;;


Xperia つぶやき3

2010-08-21 16:43:33 | ノンジャンル
ひさしぶりにAndroid用Twitterクライアントの話。
相変わらず、メインは「tweetsride」なんですが、
たまには目先を変えて、と思って、Androidアプリの
紹介サイトで話題に上がっていた、
 Twidroyd
 Touiteur
の二つを試してみました。

Twidroyd は使い易さに評判があり、さらには最近のバージョンアップで
日本語に対応したらしいので期待して使ってみました。
しかし、なんかTLで取りこぼしがあったりして、すぐに
「イマイチだなぁ。tweetsrideのほうが安定している」と
いう印象を持ってしまったので、即アンインスコしてしまった。
まあ、腰を落ち着けて使えばもっと使い易かったのかも
しれないけれど。たぶん、tweetsrideほどには自分の感覚に
マッチしなかったんだろう。
ちなみに表示文字サイズを結構小さくできて、一覧性に優れるので
TLをずらずらと読みたいときは便利だと思いましたので、
小さい画面でたくさんのつぶやきを読みたい人は試して見る価値が
あると思います。

もうひとつ、Touiteurのほうは、というと、デザインが良いですね。
この画面を開いているとAndroidっぽくなくなってiPhoneっぽく見えて
くるから不思議です。
ゴージャスな色使いなので動作が緩慢になるかと思えば、そんな
ことはなく、なんかひゅる、ひゅる、っとアニメーションっぽく動く
感じが自分の琴線に触れて、使っていて楽しくなりました。
実際にはフォロアーのプロファイルが読めないなど、結構致命的な
不具合があるにもかかわらず、Touiteurは今後も使いたくなる
アプリケーションでした。
しばらくは「tweetsride」と「Touiteur」の両刀遣いでAndroidからの
つぶやきを楽しんでみようと思います。