mu~dai

無題

日本沈没

2006-05-30 22:41:56 | ノンジャンル
モーニングでは次々と「お気に」の連載が終ってしまい、読む所に困っているのだが、
一方で、それまであまり身を入れて読んでいなかったスピリッツでは、
今、「日本沈没」が注目です。
元々小松左京氏の小説は好きな上に、以前「少年チャンピオン」(もしかしたら覚え違いかも)
でさいとうたかを氏が連載していたマンガが新たにリバイバルしてくれて、
昨今のメディアミックスの流れで映画化とリンクして話題が盛り上がり。
この勢いで、以前の小松左京作品をちゃんと再評価して漫画化、映像化して
ほしいですね。まずは、映画ではまったくの「深作パニックアクション映画」と
化して、原作後半にあった緊迫のサバイバル感が薄れてしまった「復活の日」。
スタジオジブリでハリー・ポッター後追いのファンタジー路線やめて、ぜひ
スペオペのアニメ化に挑戦して欲しい「さよならジュピター」。
そして、なんといっても「消失後の東京が再び現れたとき、いったい何が起こるのか」と
当時、続きが話題にもなりながら、未完?に終わっている「首都消失」。

小松左京氏の作品は本当に魅力が尽きないなぁ~。

モーニングの連載

2006-05-30 07:41:57 | ノンジャンル
青春の門が終ってしまった、しかも「筑豊編」だけでの終了なので、実質
打切りとしか思えん。
これで原作の五木氏は満足しているのだろうか?

「東京トイボックス」も先ごろ、かなり唐突に最終回になってしまった。
ようやく単行本の一巻を買って最初のころの
エピソードを読み返えしたばっかりなのに…
これらのエピソードを読んでいて、後半に続く色々な伏線が張りめぐらされて
いたのに、すべて不発弾として放置されてしまったようだ。
ゲーム業界を題材にした話をマンガ化はしにくかったのかもしれないが、
もうすこし編集ともどもアイデアを練りこめて工夫する余地はまだまだあった
ような気がする。

そんなこんなでお気に入りの作品がたて続けに終って、モーニングはもう
すこし長い目で作品を育ててやりなよ~って思っちゃう。
(編集としてはずいぶん粘ったんだけど、もう限界、ていう状態だったの
かもしれないが…)
残念やるかたなし、なのである。


ボビーマジックあばき

2006-05-29 22:56:22 | ノンジャンル
5/28の巨人-ロッテ戦では「ボビーマジック」と言われる継投を
バレンタイン監督が見せた、と話題になっている。
阪神のJFKに並ぶ、ロッテの盤石継投策YFKの一角、Y=藪田を
使わずに新人の神田を投入して、あっと言わせた。
とかく打線をいじりまくるバレンタイン監督の采配には定評があるが、
実際には結構データ研究やセオリーに裏打ちされていて、実は先読み
しやすかったりする。
だいたいにおいて、プロ野球といえども結構少年野球・高校野球同様
セオリー通りの采配は多い。
右ピッチャーなら左バッター、ノーアウトのランナーなら送りバンドと
ごく普通である。
アマチュア野球ではすべての対戦学校の詳細なデータを集めるわけにも
行かないので、おのずと「セオリーで勝つ」やり方が定着する。
交流戦のように、普段対戦しない相手と戦う場合、高校野球に戻ったほうが
成績が良くなると思われる。
このときも、交流戦で「初物ピッチャーに弱い」伝統を如実に露呈して
しまった巨人相手に「新人を使って主力を休ませる」采配を取った。
理にかなっている。むしろいつまでたっても「初物に弱い」を払拭できない
巨人は、原監督の言うとおり「力の差」なのだろう。
この試合でバレンタイン監督は21人の選手を投入している。高校野球なら
さすがにこの人数は「ルール違反」である。
プロの選手としてはこのやり方は「機会均等、敗者復活」のケースが増えて
現場の志気が上がるかもしれない。一方でトルシエ風の「選手駒采配」は
過当なポジション争いが増えて故障者を増やす危険もある。
トルシエ采配の場合は「予選免除の開催国だったから出来た芸当」であり、今の
ジーコ監督のように、普通にアジア予選がある状況ではとても無理である。
バレンタイン監督の采配で言えば、別の試合で解説していた星野仙一GMは、
言葉の端々から「バレンタイン監督嫌い」が感じられた。
また野村監督もシーズン前のスポーツ紙で「みながロッテみたい
な野球をやったらプロ野球がつまらなくなってしまう」と宣戦布告していた。
マジック度合いだったら、以前原監督がやって見せた「代打・桑田」のほうが
よっぽど大技だと思うし、その期待に応えた桑田はプロ根性を見せつけたと思う。
果たしてロッテ・バレンタイン包囲網は完成するのだろうか?

続・官製OS

2006-05-27 22:25:33 | ノンジャンル
小寺氏による「コデラノブログ」なんかで盛んにトラバが飛び交っているこのネタ、
一応、元ネタのセキュアジャパンの案を斜め読みしたのですが、どうやら、OSを
作るんじゃなくて、VMを作って、OSとVMの間を流れるI/Oシグナル(ネッ
トワークとかディスクI/Oとか)の統制を取ろうと狙っているように受けとりました。
まあ、これなら多少は現実味があるのかなぁ…
「こんなので税金を…」という意見はもっともで、派手に予算使われるのは困るのですが、
ウイニーで防衛資料まで出ている以上、開発者だけしかわからない技術に
国家がおびえる状況に対して、多少の保安費用を国がまかなうのは税金の使い道として
良いのではないのかなぁ、っと思ってます。
今のインターネットだって、元はといえばアメリカの軍事目的が始まりだったわけだし。
技術的なことは現場の人間に任せるとして、必要なのは、その現場の人には
多少なりともコスト意識は持ってほしい。この仕事は収益を生みそうにはない、
「費用」として取り抜うものなので、コスト管理でしか直接の評価にならないシロモノなわけ。
同じ仕事をするなら「費用が少ない」方が評価されるのが費用対効果、という物。
だからちゃんと使ってね、ということだ。
現場でこの仕事をしている人は、「金さえかければ何だって…」と言い出す前に
まずはアイデアで勝負してほしいね。

#セキュリティ対策が費用なのか、投資なのかは、きっと別の議論が必要ですな。

DS-Liteが欧米でも発売

2006-05-26 23:22:48 | ノンジャンル
いまだ手に入れることができない任天堂DS-Liteですが、6月中には欧米でも
発売されるとのこと。ヨーロッパでは日本でも出ていない「ブラック」モデルが
出る。日本での供給もおぼつかないのに、よく海外で売ってくれるよな~。
そんな生産に余裕があるなら、国内供給を先に安定させろよ、っとやっかみ
たくなりますが、逆に考えれば、「6月には増産体制が確立して手に入りやすくなる」
という風に捉えることもできますな。
前向きに考えよっと。

Vista の雲行き

2006-05-25 14:05:36 | ノンジャンル
とあるコラムで「Vista は XP の2倍はメモリーを消費する」とあった。
マジかよ?
XP をある程度快適に動かすためには512M程度のRAMが必要といわれていて
今はやりのホームエンターテイメント向けPCだと、やれ画像編集だ、
ワンセグの視聴だ、とメモリ浪費アプリケーションが目白押し。
Vistaが出てきて、OSだけで1GのRAMが必要になってしまうと、いったい
実装でどこまでメモリを積ませれば気が済むのだろうか?
また、これに伴って32ビットCPUのメモリーの壁問題が顕在化し始めているという。
32ビットCPUだと、論理上は4Gまでのアドレッシングが可能だが、
現実的には2Gまでだという。(おそらく32ビット目はあまり使いたくないのだろう)
なので、Vistaをちゃんと使うためには64ビットマシンが必要、という
印象が強くなってきた。
最近のVistaレディPCの特集などを見ていると、ゴージャスになったデスクトップ・
グラフィックの性能に対応する方ばかりがクローズアップされていて、
根本的に「32ビットCPUじゃあまずい」ということが全く報告されていない。
この状況はまずいのではないだろうか?
なんか、MS-DOS時代の64kセグメント問題とか、PC-98の640k-RAMと
EMSの大混乱を思い出してしまう。そういやぁ、あのころは16ビットと32ビットCPUの
端境期だったね。あのとき「16ビットで十分、286で十分」という意見を
真に受けて失敗した反省を今に生かすべきだ。
「Vistaを使いたければ64ビットマシン」
これは絶対必要だ。
失敗した歴史を繰り返してはいけない。

海外でのQWERTY携帯電話

2006-05-24 06:06:01 | ノンジャンル
モトローラが「Moto Q」なるQWERTYキーボード付きの携帯を発売するとのこと。
こういうのがなんで日本でも発売にならないのか、不思議だ。
「外人は手がでかいからミニチュアデバイスは日本の十八番」なんて
あぐらかいて奢っていたツケが回っているんじゃないの?
ドコモなんて「音楽携帯にニーズがあることが分かった」なんて今頃言っている。
iPodがブレイクしたのは何年前だと思っているのかな?
それよりも「奢れる平家は久しからず」って言葉、何世紀前から言われてると
思っているのだろうか?
もしかして、こういう奢り体質・殿様体質ってそのころから改善がない?
ということは、何世紀もできなかったことを今日明日で出来ろって言う方が
説得力も無く、この先何世紀(!)も進歩は期待できないってことかしらん。

ZタイプG

2006-05-21 21:39:23 | ノンジャンル
フェアレディZの限定モデルである。<タイプG
Zは日産復活の象徴と言われているようだが、私は今のZは気に入らない。
なんか、アウディTTのようで、これでZらしい個性といえるのだろうかと、常々
疑問に思っているのだ。
気に入らないといえば、ひと世代前のZも嫌いだった。いや、あのUFOをイメー
ジしちゃうようなスタイルは好きなのだが、あれが高速道路で自分の車の後ろにピ
タッと付けてきて、バックミラーに大映しになってみなよ、本当、すごい威圧感なのだ。
バックミラーに出てきて凄まれると困るといえば、ランエボの5。あのガンダム顔
でミラー越しにニラまれては、「すんません…」て、即、道譲り、ですな。

さて、今のZはGT選手権にも出て、ホンダNSX、トヨタスープラといったワークス
と競っているが、近頃見ていたら、レクサス(トヨタ)の後塵を拝していた。
新参者ではあるが、ポテンシャルはきっと高いのね。<レクサス
日産は新型GT-Rがレースに投入できるようになるまで、我慢、といったところか。

Wii のコントローラとエア・ギター

2006-05-20 10:19:09 | ノンジャンル
デモによると、Wiiのコントローラにはモーションセンサーがついているらしく、
野球ゲームでコントローラをバット代わりに振り回すことで、バッティング
シミュレーションができるなど、体感ゲームでその用途を発揮できるようだ。

となれば、個人的に期待したいのが「ギターフリーク・Wiiリモコン対応版」である。
リモコン握って、エア・ギターをすると画面で再現してくれるようなゲームが
Wiiでできるようになるかもしれない。

さて、エア・ギターといえば、最近「芸ノー」人で「私エア・ギターが得意なんです」って
言う輩がやたら目に付くようになった。鈴木タイムラーで一躍有名になった(?)
金剛地武志は「世界大会4位」をやたら自慢してるし、Qさまに出ていたタレントで
「エルトン・ジョンを弾いています」とあきれたコメントする愚か者も。
エア・ギターを楽しむのは結構だ。俺だってカラオケBOXではギターが無いから
やるよ。だが、それをパブリックなTVでしかも、タレントが売りの芸として
見せるものなのか? だから芸ノー人って言われるんだよ。
アンガス・ヤングを侮辱しているとしか思えん。
彼なら、ワールドツアーで年200回、2時間以上のステージをあのパフォーマンス
続けて観客を魅了できる技を持っている。
エア・ギターを売り物にTV出るんなら、それを越えて頂きたい。
どうせ出来はしない。
彼と並んでエアーギターをやろうものなら、エア・ギターをする自分の姿に
むなしさを感じるであろう。なんといっても、アンガス・ヤングはエア・ギターよりも
派手なパフォーマンスでちゃんとギターを弾いているのだから。

こう考えると、「ギターフリーク・Wiiリモコン対応版」なんてゲームは
一番作って欲しくないゲームに思えてきた・・・(--;
やっぱりまじめにギターの練習しよっと。

WinCE 6

2006-05-18 07:53:20 | ノンジャンル
Windows Mobile とかいう名称になったりして、今イチ統一感のない Windows CE で
すが、バージョンアップは順調に繰り返されて、今度は Ver.6 になるとのこと。メ
モリスペースは 2G、プロセス数も 32000 と飛躍的に拡張される。
個人的にはあまり肥大化するのは好ましいとは思えないし、軽快さが失なわれるん
じゃないかと心配でもある。
たびたび引き合いに出す HP200LX の良さは未だに忘れがたいですからなぁ~
しかし、高機能化著るしいスマートフォン向けとしては、これくらいの基本性能は
必要なのかも。ドン臭くなる恐れのある Vista に比べると、スマートフォンのよう
な、常に軽快さと俊敏さを要求される環境向けに作られる CE の進化は好ましい方
向に進んでいる、と期待している。
スマートフォンに比べると減少続く PDA マシンは苦しい立場だが、是非 Ver.6 を
登載した PDA マシンも出てほしい。
できるなら、HP さんにはジョルダナシリーズ(キーボードモデル)を CE 新バージ
ョンで復活させてほしいなぁ~。
あのマシンを手に入れておかなかったのは、つくづく失敗であった。


VAIO U

2006-05-17 03:37:17 | ノンジャンル
この間、UMPC「origami」の件をカキコしたが、いやいやソニーも黙っていなかった。
しっかり、VAIO U シリーズの最新作を発表してきた。
写真で見たところでは、ウィルコム「W-ZERO3」のようでもあるが、XP搭載と言うことで
機能的には上になっている。
しかし、モバイルの利用で考えると、電源ボタンで瞬時にOFF/ONできる、今のG-FORTに
比べると、XP搭載PCではスタンバイ時の動作に不安を覚える。
ソニーは「5秒で復帰」って言ってはいるが、終わらせるときは?って心配になる。
なんでもHDDレスでフラッシュメモリー16Gのモデルも6月には発売される
ようなので、本当のモバイル用途ではこちらの方が本命かもしれないが、
それにしてもねぇ。XPにCEの軽快性を求めるのがそもそも無理のような気がするので、
惜し~なぁ。新VAIO-U のあのデザインで Palm搭載のクリエマシンを復活させれば
もっと低価格にできて、売れるような気がするが。
やっぱりモバイルの本命は「W-ZERO3」の形をしたリナザ待望論か???


ドイツW杯への餞(はなむけ)

2006-05-16 11:28:55 | ノンジャンル
いよいよW杯の本戦を残すのみとなりました。<ジーコジャパン
前回のサッカーW杯のとき、自分はさんざん、トルシエ監督の悪ロを言いながらも、
「解任してはいけない、最後までまかせろ」と協会のトルシエ下ろしにも
難癖をつけていたのを覚えている。
あのときの自分の想いとしては、トルシエの、ガチガチの管理主義と
ただの3バック形態をフラット3などと呼んで
組織サッカーを押し付ける強権主義が大嫌いだったが、それ以上に日本がW杯で
勝つためには「プロ野球同様、フロントが現場に口を挟むチームはろくな
強さにはならない」と思っていたからだ。結果、トルシエジャパンは見事、W杯
決勝までつなげて結果を残したが、それはトルシエの手腕ではなく、この暗黒帝政
に対して、選手たちがグラウンドの中で折り合いを付けたからである。
そこまで選手たちが成長するには、4年必要だった、だから、ころころと監督を
変えるよりも、しっかり選手たちに「監督の意向と折り合いを付けながら、でも、
グラウンドの中は自分たちの力だけが頼り、のバランスのある自主性」を身につけ
させる、長期レンジの体制が良かったのである。
ジーコ監督のスタイルはシンプルだ。「グラウンドは選手のもの」。
理想ではあるが、体現できるまでなかなか大変だ。ただでさえ、代表チームと
いうのは「ただの烏合の衆」、しかも各チームの中でも一番「我の強い」選手たち
の集合体である。
でも、だからこそ、ジーコサッカーの理想は追求すべきなのだ。
そうでなければ、実際にグラウンドでプレイしない指導者ばかりが注目されて、
サッカーというスポーツそのものが「監督の管理主義ばかりがものを言う、
萎縮したスポーツ」に成り下がってしまう。
聖なる丸いボールを奪い合い、意のままに操るおもしろさを伝えるためにも
ジーコジャパンにはがんばって頂きたい。
幸い、今の代表チームはなぜか、アウェーで強い、という変な特徴を持つ。
敵地ドイツで実力を発揮できることを祈って止まない。

W-ZERO3の買い方

2006-05-15 06:27:08 | ノンジャンル
W-ZERO3は欲しいが通信キャリアとしてWillcomを使うつもりはない・・・
そんな使い方を考えている人は案外多いのではないだろうか?
で、既存のW-ZERO3ユーザーに聞いたら、「ならSIMカードをはじめから
抜いた形で買えば?」とあっさり。
インセンティブがないので6万くらいと高いらしいのだが、
月々最低でも3000円+データパケット代がかかってしまう正規契約で
4万弱で購入するくらいなら、始めっからSIMカード無しでPDAとして
買っても、半年くらいでペイできるのではないか?
もちろん、使い方にも寄るのだろうが・・・
#半年以内に飽きてしまったら元も子もない。