mu~dai

無題

こちらは引退

2006-12-30 10:07:09 | ノンジャンル
「Realforce」ゲットしたあおりを受けて、いままで使っていた
ぷらっとふぉ~む製の「ミニ・キーボード・プロ」は引退です。
トラックポイントが付いていたり、ころころローラーが付いていたり、
USBハブとしても機能したりと、多機能ではあったのですが、
実際に使ってみるとトラックポイントは過敏で、ThinkPadの
それと比べると扱いにくく、ころころローラーもチャタリングが多くて
スクロールが誤動作したりと、イマイチ、使いこなせなかった。
ここら辺が交代を余儀なくされた「敗因」でしょうか・・・
メンブレンで適度にクリック感があり、さながらThinkPadの
ような良質ノート型キーボードという感覚で、叩き心地は良かったんですが。

パスモ

2006-12-28 01:35:51 | ノンジャンル
首都圏のIC乗車券パスモが来年3月からサービスされると言うことで、
相互乗り入れのスイカも便利に使えるようになる。いまは普通にスイカの
カードを1枚持っているのだが、西武ファンとしてはここはライオンズ記念
パスモをゲットしておかなくては・・・って、ライオンズパスモって
本当に発売になる?
いちおう、いま西武鉄道が売っているパスネットは「レオカード」というから、
たぶん、パスモも「レオパスモ」が出てくるだろう、というくらいしか
考えていないのだが。
もしかして、こういうキャンペーンに「松坂マネー」が利用されるかも。
これこそ、まさに「M資金」(汗)

残念ながら

2006-12-28 01:33:09 | ノンジャンル
ライブドアは公衆無線LANから手を引く気配が濃厚だ。
マイロやスマートフォン人気の勢いで公衆インフラとして、
無線LANが台頭してくることを期待したのに、残念だ。

でもその割には雑誌にキャンペーンが載っていたりするのだが・・・
どこか身元引受企業があるのだろうか?
楽天とかUSENあたりか???

DC復活???

2006-12-26 22:22:16 | ノンジャンル
人気品薄のDSのことじゃあ、ありません、古(いにしえ)のドリキャスの
ことです。来年早々にもDC用新作ソフトが発売になることがわかり、
「すわ、セガ製ハード機の復活か?」と騒がれているようです。
実際は「トリガーハート エグゼリカ」というアーケード用シューティング
ゲームが互換性の高いDCに移植される、ということで、ハードの復活は
無い模様。
久々に、湯川専務が見れると思ったにぃ~。

ちなみに

2006-12-26 22:21:09 | ノンジャンル
先のキーボードの画像で、一緒に写っているジャストシステムの布きれ見たいのは
限定販売アイテムの「キーボードカバー」です。カバーとしてだけでなく、
パームレストとしても機能する便利グッズ。
なかなか重宝します。

買っちゃった

2006-12-24 11:10:48 | ノンジャンル

先週19日に突如、ジャストシステムがWebで東プレとコラボした
オリジナル「Realforce」キーボードを発売しました。
たまたまPC情報サイトでこのことに気がついて、チェックしてみると・・・
 ・ベースは91U
 ・赤いEscキーなどジャストのオリジナリティーが主張されている
 ・普通の91Uには無い、Ctrlキー入れ替え機能がある!!!
数年前にあった、Ctrlキー入れ替え機能付の89Uが、現在市場で
手に入らなくなって久しい。東プレのキーボードはあきらめていた
昨今なので、これはうれしいキーボード。
しかも500台限定なので・・・ということで、キーボードとしては
とても高価な2万という大枚叩いて、速攻買いしてしまいました。
(在庫に残りわずかの三角マークついてたし)

と、いうことで3日くらいで届きました。
ジャストオリジナルRealforce91Uです。
すでにCtrlキーは入れ換えて、キートップも交換しちゃいました(汗)。
本当は俺みたいに仕様書書いたりデバックしたりくらいの作業より、
プロのタイピン具する人が使った方が使い勝手があるんだろうけどねぇ。
もう、何年も「やっぱり買っときゃ良かった」と後悔していたので、
これが買い時、ってやつでしょう・・・と自己満足。

SBでも

2006-12-21 14:02:30 | ノンジャンル
めぞんくん、ど~も~
SBからもよさそうな携帯が出ているではないですか。<スマートフォン
会社の先輩で使っている人がいるんですが、
結構コンパクトで使いやすそうです。
W―ZERO3よりも小ぶりで特に通話に
使うときはW―ZERO3よりも様になるみたい。
目の前で見ず知らずのサラリーマンがキーボードを
操っていますが操作性も良さそうです。
ドコモの同型機は個人購入が嫌になるくらい
高いんですけど、SBならイケるかも…???

電力線通信

2006-12-17 22:30:27 | ノンジャンル
PLCの機器が売り切れ続出の人気だとか。
個人的には「家の中が雑音だらけになるのでは・・・」と
あまり乗り気になれないのだが、一般的に考えれば、各部屋に
LANケーブル敷かなくてもLAN接続できる装置なら、便利と
思って買う人がいてもおかしくない。
思い出してみれば、ADSLが売れまくったのは、現状の電話線で
ブロードバンドが実現できる「気軽さ」も人気の要素だったと思う。
自分もそう思っていて、ISDNや光より、早くxDSL(当時の
呼び方)をNTTさん採用してくれ~、って言っていたもんだ。
無線LANは設定を気にし始めたら大変だから、気軽、ってわけには
行かないしね。
でも、マイロみたいな端末を考えているから今は無線しかないんだよなぁ・・・

PCジューク化アイテム

2006-12-16 20:48:23 | ノンジャンル

USBを利用してPCのサウンドをFMトランスミッターで
送信してしまうアイテムを見つけた。
パソコンでMP3などの音源を片っ端に再生するソフトを入れて
おいて、このアイテムを取り付けて、リビングのFM受信できる
ラジカセやコンポで音楽を聴けば、あっというまにお家ジュークボックスの
できあがり。こりゃ、楽。
さらにはパソコンのMP3再生ソフトには、今話題のケンウッドなどの
「MP3の音源を補完して音を良くするツール」を使えば、
いい音で楽しめる・・・かな?
ということで、すべて想像してるだけで、実行に移していません。
あしからず。

昭和100年

2006-12-06 00:05:41 | ノンジャンル
2000年問題と根源は一緒なんですがね。
2025年に問題が発覚するシステムがあるらしい。
内部の年数のもたせ方を昭和で二桁でしか確保していないと、
当然昭和99年を過ぎたとたんに桁溢れする・・・
「2000年問題よりはメジャーな問題にはならないかも」
というようなコメントを読んだんですが、新聞見てたら、
「西部ガス」でこの問題があったんだそうで、対応に
追われているらしいです。きっと、2000年問題のときは
「うちのシステムは内部で昭和を使っているから」と
油断していた・・・のかな?
似たような問題で、2038年問題もあるそうで。
こっちの方はシステムの実装(C言語の仕様)に起因しているので
問題の根が深いですね。64ビットがそれまでに完全普及して
くれれば、何とかなるかもしれない・・・かと。
しかし、もう何十年たってもCOBOLをメンテしている現状だと、
実は30年くらいすぐに経っちゃうかもしれないなぁ・・・

AMステレオ

2006-12-03 22:00:23 | ノンジャンル
どうやら普通のモノラル放送に戻す放送局が増えそうだ<AM放送
車のカーステレオを買う時「絶対AMステレオが入るもの」といって
せっかく一生懸命探したのになぁ~。
音質については色々意見があるようですが、野球中継なんかは
結構臨場感がモノラルに比べたら遙かに良かったと思う。
もっとも、NACK5で西武戦を中継している時のFM放送中継とは
いかんともしがたい音質の差がありますが・・・
FM文字放送も縮小気味だし、マイナーな形式はどんどん淘汰され
てしまう。いまかかっている曲の曲名!とかで便利だったんだけど、
これもいまや放送局のWebで見えちゃうし、確かに必要性が
薄れたと言えばそうなんだけどね。
経済原理主義も良いけど、これも格差社会?

コード246

2006-12-01 23:23:43 | ノンジャンル
ハンドヘルド機器が最近は脚光を浴びているのか、Linuxベースの
携帯端末が出てきた。ターボLinuxの「Wizpy」というもので、
どうみても携帯メディアプレイヤー、でも中身はLinuxPC、という
代物らしい。個人的には小型でも良いからマイロやリナザのような
キーボードが付いていてほしかったのだが。USBキーボードを
つなげてテキストとかの入力とか、BLOGの更新とかできるのだ
ろうか。今のところ詳細不明。
どうも、断片的な情報を得る限りでは、PCとして利用する場合は、
既存のPCにUSBでつないでブートする形で利用するようだ。
う~む、これではモバイル利用PCというわけでもないなぁ。
USBブートできない機種はサポートされないだろうし。
ただ、ここしばらくで小型デバイスの話題が続々出てくるのは
とりあえず、うれしいことだ。
きっと、そういう機種の中で、良いものが出てくるだろう・・・???