mu~dai

無題

差額サービス

2007-03-31 17:30:52 | ノンジャンル
iTS(アメリカ)では、アルバムで楽曲を購入するとき、すでに購入済みの
曲がある場合は差額を引いて購入できるサービスが始まるらしい。
自分のヘビメタ系作品アルバムを決めるときもあるのだが、たとえば、PVで
1、2曲だけ先に購入していて、「やっぱりアルバムもほしい」と思ったとき、
iTSではどうしても購入済みの曲は「2度買い」しないといけない。
このサービスがあれば、その心配がなくなるわけだ。
これはぜひ日本でもほしいサービスですね。

HMV身売りか?

2007-03-25 22:22:56 | ノンジャンル
英国のHMV本社が日本の事業展開見直しを検討している、という
記事があり、選択肢として、HMVが日本から撤退する、という場合も
ありうるのだそうだ。
オンラインCDサイトとしては、輸入盤が充実していて、
「アマゾンで見つからなくても、HMVなら・・・」と、
非常に活用させていただいていただけに、撤退されると、
自分としてはすごく困りますね。(--;


パスモの前に

2007-03-19 22:45:44 | ノンジャンル
今持っているスイカを清算してしまおう、と考えて、
まず残高、300円くらいを全部コンビニで使い尽くして、
JRの駅に向かいました。
※ホームページにもありますが、チャージ金額を返金してもらうのには
 手数料がかかるので、チャージ分は使い切っちゃった方がお得。
 その上で、手数料無料で預かり保証金は返してもらおうと目論んだ。

自動券売機の前でいろいろやってみましたが、預かり保証金を
返金してもらえそうなメニューが出てこないので、係のヒトに
聞いてみたら、「それはみどりの窓口だけになります、
今混んでいるので、お暇なときに来てください」とのこと
だった。
なんか、返事が慣れているような印象だったので、き~~~っと
同じこと考えてスイカ返したパスモを買おうという人が
JRに殺到したんだろうなぁ・・・

H社vsN社

2007-03-17 19:27:50 | ノンジャンル
某自動車メーカーN社が攻撃的な広告コピーを出していました。
 車高の低さ≠走りの良さ
N社はマルチリンクサスなど、足回りの良さを重視して、
車高が低いだけじゃあ、だめ。と訴えたいらしい。
どう見ても、これは「低床低重心」を売り物にしているH社への
宣戦布告と見た。さすがに「低重心≠・・・」とはできなかったみたい
ですけどね。
個人的な経験だけだと、たしかに足回りをしっかりと作ることで構造上
重心を低くできない部分をカバーすることは可能だと思う。
ランチア・デルタは直4横置き構造で、それだけだとスバルの水平対向
よりは重心が上ということになるが、走りはしっかりしていた。
ただ、デルタからスバルの車に乗り換えた時は、「水平対向ってこんなに
ロールを抑えられるんだ」と感心したものである。
構造は走りに癖を生むものでもあるが、その癖を楽しむのもまた一興である。

nanoのゲーム

2007-03-16 14:23:18 | ノンジャンル
nanoに内蔵されているゲーム、小さい画面ながら結構楽しめる
ものですね。最近電車の中ではこれに興じていることが多い。
イントロクイズゲームは良くできてますね~。もともとiPodの
ランダム再生は定評がある(だからシャッフルみたいな製品も売れる?)
とのことですが、ゲームにも応用できるんですね。
今のところ、本家iPodのようなiTunesからゲームをダウン
ロードする、ということはnanoではできないようですが、
ぜひ、麻雀ゲームはソフト更新でもいいから、nanoに配信して欲しい。

気が付けばF1開幕

2007-03-16 14:22:16 | ノンジャンル
今週末から07年シーズン開幕ではないか。
聞くところによれば、BMWザウバーが好調らしい。
最近のトレンドで空力性能を狙った複雑なフィンが立ち並ぶデザインが
多いようですが、あんまりゴテゴテしているものより、シンプルな
美しさを持つマシンに勝って欲しいなぁ~。

実はIEの設定だった

2007-03-15 09:38:09 | ノンジャンル
おそらくはアップルの認証のやり方が知らない内に変わって
いたのでしょう。IEのクッキーの設定をそれまでは「高-中」にしていたの
ですが(ちゃんとそれでも先週まではアクセスできていた)、これに
「アップルのドメインはクッキーを受け入れる」という設定を追加したら
すんなりつながるようになりました。
iTunesのサポートサイトに書いてあったのですが、このサイト自体も
クッキーの設定を緩く設定しないとつながらなかったので、IEしか
ブラウザを使っていないと、大変だった。
FireFoxだと「クッキーを受け入れな」くてもすんなり表示できるのに、
アップルのサイト、不思議です。
これで「あっ、そうか」と気がついて、IEの設定を見直すことができた次第。
教訓:
これを機会にIEだけに頼らず、Mozillaなど非IE系エンジンのブラウザも
いざというときのために導入しておきましょう。
トホホ。お騒がせしました。

懲りもせずiTS・・・でもだめ。

2007-03-14 10:09:02 | ノンジャンル
朝方なら空いているか、っと思ってアクセスみたが、だめだった。
どうも
 apple.com/jp/itunes ・・・アクセスOK
 apple.com/jp/itunes/store ・・・アクセスNG(サーバーが見つかりません)
ここら辺に原因があるのではないか・・・と勝手に邪推している。
アップルのシステム管理者でもないのにね、余計なお世話。

iTS今日もだめ

2007-03-13 22:58:24 | ノンジャンル
ちょっとググってみたら、どうやら先週末あたりから異様につながりにくく
なったようだ。apple.com/jp 以下のドメインに対して、反応が悪い。
輪をかけて、サポートページもこのドメインらしく、whats new あたりの
情報を見たくても見れない状態で、どうにもストレスが溜まる。
週末にiPod-nanoのアクセサリを買いにビックカメラにいったのだが
カウンターで商品を会計している間、次々とiPodが売れていく様を
見て、本当に売れているんだァ~とびっくりした。
同じ売り場にウォークマンだって置いてあるのに、短い時間ながら、
買い求めるヒトを目撃しなかったし。
たぶん、ホワイトディ特需&混雑なのかもしれない。とすると、
今週一杯はこの状態が続くかなぁ・・・(Xox)

iTunesカード使えず

2007-03-12 22:40:13 | ノンジャンル
昨日からiTunesの「カードを使う」タグが使えず、
自分のIDにチャージできません。
ほしい曲が目白押しなのに、残高が少なくとても不便。
iTunes自体はちゃんと使えて、楽曲の検索や試聴はできるので、
おそらくはチャージ金額を管理するシステムだけにトラブルが
トラブルが発生しているのでは?・・・と見立てているのだが。
こういう時の緊急電話問い合わせとかできるのかなぁ~と、
トラブル時はアナログな対応がやっぱり楽ちんな気がするこのごろ。

カラー画面の威力

2007-03-11 22:51:24 | ノンジャンル
それまでの携帯プレイヤーα5では電力消費量を抑える意味もあるだろうが、
モノクロの画面で文字情報だけを表示させるタイプであり、もちろん自分も
使っていて、楽曲が音良く聴ければそれでよい、と納得の上で使っていた。
しかし、nanoになって、音楽配信でダウンロードしたものを聞くように
なると、ジャケット表示できるnanoはそれはそれで、楽しい。
アルバム作品にはジャケットデザインも重要だ、ということが改めて
実感される。

音質比較したが・・・

2007-03-09 22:25:42 | ノンジャンル
iPod-nanoを使うようになったので、当然環境ヲタクの自分としては、
今まで使っていた携帯プレイヤー(Ozzio-α5)と音の特徴に違いが
あるのかどうか、を確かめたくなる。
根本的に二つのプレイヤーは全く狙いとなっている用途が違う。
nanoはiTunesあっての環境である。単独では存在し得ない。
iTunesをゲートウェイにすることで、外部の情報をものすごく楽に
取り扱うことができる、いわばiTunesのスピーカーみたいな存在だ。
それに対して、α5は単独でもボイスレコーダーや、ダイレクトエンコード、
FMチューナーを備えて、それなりに使える。mp3データであれば、
ファイルをコピーするだけで聞くことができるので、例えば、めぞん君の
デモ曲ファイルをiTunesが導入されていないPCで手に入れたとしても、
即その場でコピーすれば内容をすぐに確認できる。
今後も使い分けながら使い続けていくことに当分はなる。

さて、使い分けるとしても、やっぱり音の比較はしたい。
どういう風にして条件を合わせるか。
α5を使う時、自分はすべてOggVorbis形式のQ8で統一している。
だいたい、公称256kbitの圧縮レベルといわれている。
それに対して、iTunesの音楽配信されるファイルはAACの128kbit
になっているようだ。
数字だけだと倍違うが、音の印象はそれほど変わらない。AACはナローバンドでも
かなりきれいな印象の音響になるから、実用上この数字は音の良さと
コンパクトさのバランスが良いようだ。
音楽配信で購入したものをCDでも買って取り込んでは「無駄遣い」になって
しまうので(まあ、たまにはこういうことも起きるが)、比較するとすれば、
Oggで取り込んでライブラリ化した楽曲から、まだCDでも残っているものを
選んで、iTunesにもCDからAACで取り込んでみて聞き比べることになる。
ただし、デフォルトではAAC高音質(128k)で取り込まれてしまう。
さすがに性能数値上は、少々比較するのにiTunes側は心許ない。
APPLEロスレスを使っても良いが、これは不公平、というか、サイズ
的に大きくなってしまって、ちょっともったいない。
バランスを取るとすると、だいたい、WAV形式の1/6くらいが妥当、という
のが自分の経験則なので、AACでそれくらいになるようにするには、と
設定を検討してみたところ・・・
なんと、AAC、とても優秀のような気がしてきた。
128kでも十分、OGGのQ8程度の音がしているような気がする。
(私の個人的な感覚だけなのだが・・・)
192k(VBR)のAACもやってみたが、う~む、私の耳では
標準設定(128k)とほとんど差がわからん(汗)
あえていえば、高音がすこし192kのほうがクリアかな~、でも気のせいかな?
くらい。これで、25%くらいはサイズが大きくなってしまうので、
サイズ効率が良くないと、ついつい貧乏性が出てしまう。
なので、iTunesで取り込むとき、デフォルトの128k(高音質)で
そのまま使うことにしている。

ドコモ07年春モデルの傾向と対策

2007-03-07 22:36:42 | ノンジャンル
売れ筋情報を見ると、どうやら、ドコモの春モデルの傾向としては、
「ワンセグ、もしくは高機能の903系列」か「703でも薄型のもの」が
好まれるようだ。なので、SA700のような、薄くもなく、高機能でもない
シンプル路線はいまいち、受けが悪いのかも。SAのような、レスポンスが
良い携帯で、ナップスター対応になってくれると変わった使い方ができて、
それはそれでおもしろそうなのだが。
auはハイエンドのモデルが多いからカシオの「ペンギン」のようなキャラクター
戦略も重要なんでしょうね。
SBMはドコモと傾向が似ているような気がする。