mu~dai

無題

戦利品

2009-03-31 15:18:18 | ノンジャンル
ATR&DFのライブ会場ではCDを買うとサインがもらえる、という
噂を聞いていたので、物販カウンターに行ったら、ありました。
ということで、ちょうど良くATRの最新アルバムが欲しかったので、
CDとサインをゲットしました。
良く見ると、ちゃんとTFの色紙にマジックで書かれた直筆です。
さー、どれが誰のサインでしょう?(苦笑)
一応、真ん中(たぶんラボンテ?)にはATRとも書いてあるのはわかる(苦々笑)

ATRvsDF

2009-03-31 15:12:40 | ノンジャンル
行ってきました、ドラゴンフォースとATRのライブ。
期末の月曜日ということで心配したのですが、大入りの観客。
まずはATR。LP07以来の1年半ぶりのご対面です。
すんごい、メタルボイス。
ベースの紅一点・サガン女史がデス・コーラス?のサポートは
するものの、ほぼラボンテ一人で声を切り換えてライブを
歌いきるスタイルで、深夜の音楽番組、ソニックマニアで特集を見て
予習はしていたものの、さらに磨きがかかった声量は圧巻でした。
で、中休みしてメインのドラゴンフォース。
おや、演奏が始まったものの、音量が小さいぞ???
ボーカルが全然聞こえない、PAトラブル?でも
ハイトーンやコーラスはそれなりにちゃんと聞こえる・・・
ATRに比べて綺麗?な歌声が売りのドラフォの曲では
デス声に比べるとライブでの通りが悪い印象がでてしまった。
とりわけ、ATRがとてもよいバランスの演奏をしたあとだけに
ドラフォの音響バランス、特にボーカルの通りが悪かったような
感じを受けました。
歌の出だしが聞こえなかったりしていたのですが、どうも特定帯域、
低音系がでにくくなっていたようで、もしかすると前日のチッタ公演で
声をつぶして回復していないのかなぁ、と心配してしまいました。
ドラフォの演奏が始まった直後、周りの観客の印象も「えっ?」「こんな
はずでは・・・」みたいな冷たい空気が・・・
でも、そこは元気印のドラフォのパフォーマンス、とにかく動き回って
観客を煽って、どんどん乗せまくっていました。
さすがに最後はへとへと。スピメロ系の曲で押しまくったライブでした。
アルバムの中にはいくつか緩急織りまぜた曲もあるので、そちらも聞き
たかったのですが、まあ、時間の制約もあるし、楽しめたから良しとしよう。
どちらのバンドも、とっても楽しい、次も行きたくなるようなライブでした。

YTモバイルブラウザ

2009-03-25 21:23:37 | ノンジャンル
Youtube のモバイル版が改良されたことはすでに書きましたが、
そのときは「ゼロ3で m.youtube.com にアクセスすれば軽快に
動画サイトを楽しむことができる」と単純に考えていました。
しかし、実際のWindowsMobile機でこのURLにアクセスしても、
動画の一覧は出るのですが、再生はできませんでした。
初代のゼロ3ではいわゆるストリーミングプロトコル(RTSP)に
対応できていないためでした。
DEANギターのサイトで Rusty Cooley や Michael Angelo の
超絶驚愕プレイのYT動画を見てからというもの、このギタープレイを
モバイルでも楽しみたいと思って、あれこれやっているんですが、
なかなかうまくいかない。
困っていたところに、窓の杜でWindowsMobile用YTブラウザの
紹介がつい最近掲載されていることに気がつきました。
ゼロ3にインストールすれば、ちょうどiPhoneやTouchで
YTを閲覧するプログラムを動かすような感覚で使える、と思った。
早速インストールして閲覧してみた。
起動直後のサムネイルは軽い。これは動画を探すのが楽しくなる。
英語版だけど日本語でちゃんと検索できるし、日本語でキャプション
されている画像も見つけてくれる。動きもiPhoneみたいな
感じで面白い。
で、1分くらいの短め動物癒し系動画を選んで再生してみたんですが・・・
あらら、PHS回線では細すぎてバッファリングばかりで画像が止まりまくり。
こんな短い動画でもぶつ切りで止まってしまい、なかなか最後まで
再生してくれない。
やっぱり回線が太くないとストリーミングでは再生がスムースに行かないんですねぇ・・・
ただ、サムネイルや動画検索がとても軽快なので、電車待ちで
暇つぶしに動画を探して、とりあえずメモっておいて、
自宅のブロードバンドで見つけた動画を再生する、なんて使い方には
ぴったりですね。
無線LANでゼロ3をつなげばいいのかもしれないんですが・・・

YTモバイル

2009-03-21 22:18:57 | ノンジャンル
ユーチューブのモバイル版が改良されてWMへの
対応も進んだらしい。
日本のサイトがすぐに携帯ブラウザ向けにチューニングして
しまうのに対して、ツイッターとかグーグルなどは
WMにも積極的に対応してくれてうれしい。
ああ、こうしてまたグーグルに取り込まれていくぅ~(汗)


甲子園がさらに改良

2009-03-21 22:08:00 | ノンジャンル
選抜高校野球が始まりましたねぇ~
みたら、この冬の改修工事でさらに様変わりしましたね。
特に照明や屋根を支える柱がなくなって見やすくなったようです。
これは大きい。
今日は天気がよかったので相変わらず甲子園の日当たりは
「強いな~」という印象です。今までは柱が邪魔で日当たりを
覚悟して前に出ないと見にくかったのですが、これで日陰の部分でも
見やすそうです。
強い日差しを避ける場所が増えてよかったよかった。
蔦の再生も進んでいるようなので、昔の甲子園の外観が
間もなく蘇るわけですね。


ああ、今季で引退

2009-03-20 00:37:11 | ノンジャンル
あぶさんこと、景浦安武が今季限りで引退を表明したとのこと。
まだビックコミック・オリジナルを読んでいないのですが、ああ、ついに
このときが来てしまったのですね。
引退後も連載は続ける、ということらしいので、どうやら、本編で
出てきている後継者(?)らしき人物に主役を譲る、ということか?
それとも、ちょこっとエピソードで出てきた、もっと若い新潟の少年を
テーマにするのか?
まだまだ興味は尽きない・・・

SDR2

2009-03-17 23:27:45 | ノンジャンル
ゴルゴ13のアニメで今週放送予定のエピソードが「装甲兵SDR2」。
これは原作を読んだことがないなぁ。
ゴルゴ13が最新兵器と対決するエピソードは数多くあるけれど、
ロボットと戦うエピソードもあったのですね。
一時期、まったくゴルゴ13を読まなくなっていた時期があったので、
その間に発表された話かもしれない。
歴史のある漫画だから、まだまだ自分の知らないエピソードもあるんだなぁ。

ドコモのWM端末

2009-03-15 19:01:21 | ノンジャンル
ドコモは2008年後半に発表した端末ラインナップを
順次発表していて、09年春モデルを出していない。
なので、他のキャリアに比べると春の華やかさには欠けるが、
ともあれようやく計画通りに端末が出そろってきた感がある。
で、SH-04が触り心地がいまいちだったので、他のPRO
シリーズのデモ機を触ってみた。俗称ブルーベリーシリーズは
例のトラブルでデモ機がないため、HTC製のシリーズだけを
試したことになるんですがね。
タッチパネルのレスポンスと言うか、特にテンキーエミュレートの
日本語入力はなかなかよかったです。少なくともSH-04より
HT-02の方が反応良く、使いやすく感じた。
これはHTCの方がタッチしたときの場所やレスポンスが
より自然に処理されているように感じられたからだ。
もしかすると、タッチパネルを適正に補正できればSH-04も
使いやすくなるのかもしれないが、店頭デモ機ではそこまで
望めないので、しょうがない。
あと、SH-04はタッチパネルでのテンキーの配置で、クリアーキーの
場所が入力状態によって微妙に変わってしまうので、入力が
しにくいときがあるのです。ちょうどキーボードでBSキーやESCキー、
Ctrlキーが普段手が覚えているのとは違う位置にくるととても
戸惑う感覚です。
それに比べるとHTCの方がまだ入力しやすい、と言うわけ。
ただ、他の折りたたみ式やスライド式のPROシリーズじゃない
モデルも触りましたが、以前よりは入力のモッサリ感が改善されている
機種が多くなってきたみたいでした。特にFシリーズはFOMA出たての
ころの遅さが嘘のように早くなりましたね。
まだWMのほうが動きが軽快にも思えるのだけれども、iモードが使えるので
非WMの従来モデルの方がメールなんかは便利だし。
WM端末は今使っているゼロ3の流れで操作に慣れている分、
安心感が大きいのですが、いかせん、iモードが使えなくて普段使いでは
不便なので、ガラパゴス技術と言われようが、なんとしてもサポートして
ほしいところです。



WM用ツールバー

2009-03-14 21:46:19 | ノンジャンル
Googleモバイル版のメニューを開いたら、いつの間にか、WM用の
ツールバーがダウンロードできるようになっていたので、ゼロ3に
インストールしてみた。
PC版のようなIEのツールバーではなく、Todayに常駐する
デスクトップ検索みたいな感じかな?
でもローカルストレージにはアクセスできないみたいで、検索を
実行するとデフォのブラウザを起動してそのままググッてくれる。
ほかにモバイルメニューへのショートカットがあったりして、ブラウザ開いて
ブックマーク探して…ってやるよりは便利かな?
ああ、こうやってまたGoogleに取り込まれていくぅ・・・・・

マックネットブックの噂3

2009-03-10 10:21:36 | ノンジャンル
EJ読んでたら、今度は台湾のメーカーから「マックネットブック用に液晶作る」なんて
噂が飛んでいるらしいです。部品メーカーからのリーク?
もし実現するなら、携帯DTM/DAWマシンにひとついいかも・・・?
Amplitube使うには非力かもしれないけれど、とりあえずDTMだけ使って、
ギターの音はEFXマルチのシミュレーターに任せてもいいんだし。
できれば、4~5万円台で出てくれるといいのだが。
Vaio-Pみたいにプレミアがあるけど高価だと、やっぱり手が出しにくく
なってしまうのでね。
あとは巨大iPod Touch(キーボードレス、WXGA)みたいなデザインとか、
AmazonのKindle対抗製品とかだったりして・・・
考えてるだけで楽しくなってくるのは、やはりアップルだから???

ポメラが売れているらしい

2009-03-08 22:11:29 | ノンジャンル
デジタルメモツール・ポメラは結構ヒットしているらしい。
テキストメモだけに特化して、起動を早くとか、キーボードは打ちやすく、
とか、コンセプトがはっきりしていることが琴線に触れるのだろう。
どこのメーカーも疑心暗鬼だったとは思うが、こういうツールに
確かなニーズがあることが分かっただろうから、もしかすると
後追いが出てくるかも。例えば、SIIの電子辞書はもともと
キーボードの打ち心地が良いことを売り物にしているので、
筐体そのままにメモツールに特化した廉価版を出してくる可能性が
ある。
車は燃費で選ぶ、という選び方が高まって来たときに200万を切る
ハイブリット車で大ヒットしたインサイトのように、ムーブメントが
高まっているときにタイミングよく、適当な価格の商品を出せば
売れるのではないか、と。そして、どうしても高価になっている
ポメラの対抗製品がそろそろ出ても良いかなぁ、と思っている。
例としたSIIは一番出しやすそうだから、勝手に想像したのだが、
低価格な製品を出せる体力、という意味ではシャープとかカシオも
有力と、勝手に思っている。ただ、どちらも電子辞書は手書き対応を
しているため、そのまま転用しようにも大変なのかなぁ。
なので、SIIが一番良さそうな気がするわけである。
じゃあ、出たら自分は買うだろうか?
よくよく手元を見たら、なんてことない、電卓として使っている
HP200LXはメモツールにもなるじゃないか。レジュームなら
起動に2秒もかからんし。
キーボードも結構こいつは秀逸なのである。
さらに多少キーボードの使い心地をスポイルしてもいいのであれば、
ZERO-3なんか普段から身に付けているから、メモツールとして
十分使えるし。
大体、わっさーに物欲リストを書き込むときはほとんど携帯電話だし。
なんてことない、節約のご時勢、やっぱりメモツールを新規購入するのは
あきらめたほうが良さそうだ・・・

#物欲が無限ループに陥っただけのカキコでした。

相棒がミッチーに!

2009-03-07 19:52:03 | ノンジャンル
シーズン7は亀山君が途中からいなくなって、後半は
ソロ活動になっている右京さんですが、新相棒に
及川ミッチーが決まったとのこと。
いや~、新しいコンビはどんなバディスタイルになるんでしょうか。
及川ミッチーといえばクールガイ、って感じの刑事が似合いそうで、
ひょうきんな亀山君とは違うコンビになりそう。
そろ活動中のエピソードはなんか刑事コロンボのような
心理ゲーム風ドラマが多く、重厚でそれはそれで面白いのだが、
「相棒」というドラマの雰囲気が少し薄れてしまった感があるので、
ふたたび、バディスタイルに戻る(はず)の新コンビネーション、
楽しみです。

Pは初期設定では遅い

2009-03-07 19:35:06 | ノンジャンル
Vaio-Pの試用レポートを読んだのですが、やはり出荷時設定では
プリインストールアプリが多すぎてとても遅い、とのこと。
PCライターの人が半日かかって「ダイエット」してようやく
満足のいく速さを確保できた、という苦労談からすると、
相当いろいろいじくらないと速くならないことが想像される。

L版クローム

2009-03-03 23:17:47 | ノンジャンル
たまに使っているxubuntuでgoogleの
クロームページにアクセスしたら、「Linux版は
鋭意作成中」とのこと。開発の進行状況をメールで連絡します、という
サービスもあるようだが、これだけ話題のブラウザ、
メールでもらわなくても、完成時はあちこちのサイトで
取り上げられるだろうから、コンピュータ系のサイトを
RSSでチェックしておけば、すぐ分かる・・・はず?
そういえば、DEANギターのデモ動画をxubuntuで
見ていたら、Windows版より動画データのダウンロードが
早いように感じた。たまたまなのかもしれないが、
ギターの音が途切れないので、ご機嫌なデモを見れて
得した感じ。