mu~dai

無題

12月29日(火)のつぶやき

2009-12-30 00:13:38 | ノンジャンル
01:16 from web (Re: @fu_zey
@fu_zey @dink_straycat @ttkzw ごんちゃ、おひさ~(ノ^^)八(^^ )ノ
18:08 from Keitai Web
みんなお休みモードですな~、年末は仕事で年始に休みZzz
21:56 from web
おお!やりましたね、あとは無線LANにつないでGoogleサービスを堪能するだけ? Google Group はAndroid 上では使いやすいですか? RT:@ttkzw NetWalkerでAndroidが動いた
21:59 from web
A7X 関連のタグがこの話題でツイッターの上位に来るなんて、悲しい...
RIPTheRev
22:04 from web (Re: @ttkzw
@ttkzw あらら、LANにつなげられないとは…残念ですね~(TT)
by defconone2007 on Twitter

WebStation

2009-12-25 20:22:59 | ノンジャンル
で、ビッグローブがモニターで配る、と言うWebStation。
単体でも発売になるみたいで、398。
先行しているSmartQ5の倍、ですな。
WiFiはつなげられるみたいだが、WiMAXは内蔵ではなく、
ビックローブの場合はUSBタイプを一緒にして配るみたい。
さらには筐体は大きく片手操作は難しそう。
Androidを遊ぶための端末としては、ちょっと大げさかな?
さらにちょっと?だったのは、この時期出すのにAndroidの
バージョンが1.5と古いこと。
上げたきゃ自分で上げろ、というのはオープン系の流儀だろうけど、
いまなら、せめて1.6が標準搭載で、2.0や2.1へ自己責任で
上げてくれ、ではなかろうか?
いま使っている(このカキコも書いている)W-ZERO3のリプレイスに
するには、まだ無理かな、Android端末は・・・

タブレット型Android

2009-12-25 20:21:33 | ノンジャンル
ビッグローブが新たなモバイルのサービスを展開するに当たって
Android 搭載のタブレット型端末を投入するみたい。
ゆくゆくはNEC製の端末を出すみたいだが、来秋くらいと
大分先の話し。かわりにWebStationという台湾製?タブレットを
先行モニターで貸してくれる、らしい。
アメリカではAndroid購買希望がiPhoneに匹敵している、とか
景気の良い話が聞こえてくるが、さてさて・・・?
NECさんはどこまで実現してくれるか、こんな時代は先行きコロっと言っている
ことが変わったりするけれども、NEC製タブレットにはWiMAXが
載る、とか。
現在WiMAX搭載のAndroid端末は見かけないので、期待
しちゃおうかな。WiMAXは予想以上にエリアの狭いサービスで
不評な現状なので、ビッグローブの公衆無線LANサービスで
バックアップしておくなど、老舗プロバイダならではの充実度を
期待したい。
いま自分はソネットのモバイルサービスなのだが、こちらも対抗して
くれないかしらん。ソニー系なので、出るとうわさのソニエリAndroidに
WiFiやWiMAXサービスつけてくれたり、とか、一発逆転サプライズで
VAIO-Android 端末出して、ネットサービス抱き合わせの100円価格、とか。
こうなってくると、普段使いの今の携帯も買い替えタイミングが
ますます難しい情勢になってきた。

pocket wifi

2009-12-23 11:00:53 | ノンジャンル
最近、EMのポケットWiFiとiPod Touchを抱き合わせにして
100円で売っていたりする(Touchは8Gの旧タイプ)
どうせなら、NetWalkerと抱き合わせて100円で売ってくれればいいのに。
ぞえさん、いかが?(苦笑)
PSPgoと抱き合わせだと、すごい売れるかも・・・???
(でもこの組み合わせだと100円は無理かな?)

やっぱり回線ネックか?

2009-12-15 22:06:16 | ノンジャンル
みけくんのところのPSPネタに便乗。
つれづれにとりとめも無くPSPのことをだらだら書いてみる。

みけくんの見立てでは、PSPgoはUMDが無いためにゲーム機として
使いにくい、という点。かわりにネット配信にシフトしたんだけど、
結局はマイロといっしょになりゃしないか?、と危惧している。

touch の対抗だったのかなぁ、だとするとそもそも touch (iPhoneも
ある意味そうだが)は iTunes という母艦が協力にサポートされているのに、
そこをぜんぜん強化していないソニーの対応はやっぱり片手間のような気がする。

最近、Walkman が少しずつ認知度を上げてつつあることと、日本国内では
ソニーレーベルの音楽コンテンツが iTunes に流れにくいことを考えれば、
アドバンテージがあるうちにauと結託して、PSPフォンで回線部分は
すべてau任せ、母艦要らずの方式にしたほうがいいんじゃないのかなぁ。

そもそも、Mora が重鈍なソフトという印象が強い上に、DRMが
iTunes にくらべて極端に縛りがきつい、というところをどうにかしてくれないと
やっぱりiTunes、iPod、iPhone、そしてSBMという風になっちゃうねぇ。
これはもうソニーさん、長年の懸案のはずなのに。
まるでダム工事のような課題解決の遅さだ。

いろんな問題をごちゃ、と書いてしまったが、本質的にはデジタルガジェットに
キラーコンテンツをどうやって移送するか、どこからコンテンツを入手するか、
その移送の方法が簡単であればあるほど、そして、移送に払う費用(回線費とか
メディア代とか)が安価であればあるほど、そしてコンテンツの入手方法が手軽で
安いほうが、流行るんじゃないか、と思うんですけどね。

chrome を LXDE に

2009-12-11 23:10:50 | ノンジャンル
ということで、ベータ版ですが、Linux版のchromeをLXDEに
インストールしてみました。
パッケージマネージャーとかの設定が面倒くさかったので、
Google のサイトから直接 deb 形式のファイルをダウンロードして
コマンドラインでインストールちゃいました。
本当はちゃんと管理ツール使った方が後々のバージョンアップとかで
便利になるんだろうけどね。
コマンド打つのは慣れているんで・・・
備忘録でコマンドをメモっておきます。↓

sudo dpkg -i google-chrome-beta_current_i386.deb

インストールではトラブル無く、すんなり完了。
デスクトップにアイコンは現れなかったんだけど、メニューにアイコンが現れた
ので、そこから起動。

いや、早いっす。
すごい、サクサク動きます。
今まで、ubuntuをさらに軽快に使うためにLXDE導入したのに、
firefox 鈍くさいなー、これなら、Windows Vistaでもまだマシだ、
って思っていたんですが、その不満が chrome で一気に解消しましたね。
超軽快です。v(^^)v
さらにfirefoxで導入していたFlashのプラグインがそのまま動くので、
Flash対応ページも問題なく表示できました。これはラッキー。

ベータ版なんで、何かトラブるかもしれませんが、とりあえず、
第一印象としては、好感度大ですね、chrome for linux。