mu~dai

無題

WM用ネットブック?

2009-05-26 03:53:08 | ノンジャンル
WM端末につないで、リモートで操作する?ネットブック型の拡張
ユニット(キーボード+液晶画面)が発売になったようで。
「REDFLY(C8N)」という製品らしい。
確かにスマートフォンは入力のしにくさがネックになっていて、
自分もW-ZERO3は、スライドキーボードがあるにもかかわらず、
どちらかというと、ネット閲覧だけで使う頻度が多い。
家でスマートフォンを使うときに、REDFLY のようなデバイスが
あるととても使いやすいように思える。
ポメラのようにどこでも使える、ということはないだろうが、
値段もどっこいどっこいなので、使う用途さえ納得できれば、
このデバイス、とても魅力的・・・

メモ帳覚書

2009-05-23 17:18:23 | ノンジャンル
みけくんの notepad 雑感を読んでインスパイアされたので。
UNIX 環境の vi と同じで notepad って必要最小限ながら
つぼを心得た感じで、windows 上で安心して使える。
動きだって十分軽いし。
どうやっているかは知らないけれど、スクロールも早いし。

自分の使い方からすると、vi みたいな正規表現の
検索/置換ができるといいなぁ、と思います。
しかも、できれば、vi みたいにコマンドライン入力で
sed のようなコマンド入力ができるといいなぁ。

だったら、vim for windows 使えばいいようにも思うが、
やっぱりモードレスのほうが良いし。

notepad で便利な機能は「右端で折り返す」がオルタネイティブに
できること。この機能は横に長いログを見たり、
あと、例えば横120バイト固定長、なんてデータを見るとき
すごい便利なんですよ。

最近は notepad に雰囲気が近く、さらに正規表現が
使える vx というエディターも使い始めていますが、
やっぱり notepad のほうが利用頻度は多いかなぁ~

Tのスマートフォンもあった

2009-05-20 22:54:39 | ノンジャンル
ドコモ発のアンドロイド携帯にばかり気が行ってましたが、
発表を見ると、東芝もスマートフォンをドコモから出すの
ですね。なんか、こっちのほうもいい感じ。
ただ、どちらもiモードには非対応ということで、
iモードメールは何かしらの代替をしないとだめそう。
まあ、まだ買い換える、と決めているわけでもないので、
気長に調べるとしよう。
まったく興味を持てる端末に乏しかったここ2年くらいの
ドコモ端末の状況に比べると、今回発表になった
ドコモ09年夏モデルのラインナップは
少し興味をそそられる端末が出てきていて、良い傾向かも。

iTunesデータ移行

2009-05-17 13:06:22 | ノンジャンル
Vista-PCを導入したので、iTunesのデータを移行してみた。
やり方はどこぞかのPC雑誌に書いてあったので、それを参考にしたのだが、
まず大変だったのは「新旧PCでiTunesを最新バージョンにする」。
新PCで新しいバージョンのiTunesを入れるのは当たり前として、
互換性を考えて、旧PCのほうもデータが入ったままの状態で、
最新のiTunesにする必要がある、らしい。
旧PCはCPUスペックも低いので最新バージョンは少し荷が重い。
まー、時間がかかるねぇ。
それでもレベルをそろえたら、旧PCからデータを吸い上げて、データ移行。
DRMがあるので認証の手続きもして、無事移行終了、と思ったら
旧PCでデフォルトの保存フォルダ以外にMP3の曲を配置していたために
これらは認識されず、エラーのままになってしまった。

しょうがない。こういうデフォルト以外の設定にしてしまったデータは
iTunesにインポートのし直しだなぁ。

こういうソフトってデフォルト以外の使い方をすると、移行とかそういう
特別なことしたいときに困るんですね。

だからといって、デフォルトのフォルダ構成で使うのも心配だしねぇ。

PCの買い替えなんて、いずれはどのユーザーも直面するんだから
アップルさんには、もう少しこういうデータ移行での使い勝手も
考えていただきたかった、おしい(>o<)

○○なEXPO

2009-05-16 16:17:39 | ノンジャンル
と、いうことで、珍しく社外展示会に行ってみました。
有明ビックサイトで行われている、IT業界の
複合EXPOです。

不況といわれる割にはずいぶんと盛況のように思われました。
もしかすると「去年よりも人気がない」のかもしれませんが、
去年は来てないので、自分では比較のしようがありません。

ビジネス展示会でしたので、周囲はスーツ姿の
サラリーマンでごった返していました。
そいえば、近くのZEPP東京は3月のドラフォーで来たところ。
メタルのライブ開催日と重なっていると、スーツ姿vs
黒Tメタル姿が入り混じって、カオスな光景になる、かも(汗)
(正確に言うとZEPPは隣の青海駅が最寄)

ソフトウエア開発のブースでは、沖縄とか宮崎、札幌
タイ、ベトナム、中国などのブースがあって、ソフトウエア開発
の拠点はぜひわれらの場所に、と宣伝していたのが、
印象的でした。
誘致合戦、すごいなぁ~


M1

2009-05-11 22:18:50 | ノンジャンル
M1といえば、お笑い、ではなく、BMWのスーパーカー、でもなく、
最近注目デバイス、mbook のMID、M1です。
見かけはほんと電子辞書のような小ささですが、
300gの軽さに16:9画面、XPを搭載したPC。
はやく国内でも発売してほしいなぁ、と。
いや、それよりも、このようなコンセプトのPCが増えている
ちょうど良いタイミングなんだから、ぜひとも
HP200LXの21世紀版を復活させてくれ~>HPさま

蛇足ながら、BMW-M1でググったら、M1オマージュ、なんて
車が出てきた。オマージュなんてしてないで、きちんとラインナップに
取り揃えてもいいんじゃないか、というような
すばらしいスタイルのスーパーカーでした。>M1オマージュ

pushtalk が終了へ

2009-05-09 01:17:19 | ノンジャンル
以前、気になるサービスとしてこのブログでも
紹介してたんですが、ドコモのプッシュトークが
サービス終了してしまうらしい。
せっかく専用ボタンまでつけた端末を売っているのに。
コンバット大好きな自分としては、
サンダース軍曹よろしく、トランシーバーみたいに
使ってみたかった。
まあ、携帯で普通に通話するときでも、
「チェックメイトキング2、こちらホワイトロック」って
始めればいいだけなのだが・・・(-o-;

LXDE9.04

2009-05-02 19:32:10 | ノンジャンル
さて、少し様子を見ていましたが、この間、LXDEを
9.04にバージョンアップしてみました。
まず、アップデートマネージャーから、9.04へ
更新可能であることを確認したら、そのまま実行。
あとはひたすらリプライに答えつつ、ダウンロードと
インストール待ち。だいぶ時間はかかりましたが、
何とかリブートまでこぎ着けました。
リブート後はログインの画面が変わったので、
どうやら無事に9.04になっているよう。
立ち上がりも早いみたい。
下記のファイルを確かめたら、
  #cat /etc/lsb-release
  DISTRIB_ID=Ubuntu
  DISTRIB_RELEASE=9.04
  DISTRIB_CODENAME=jaunty
  DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 9.04"
しめしめ。
ただし火狐のフラッシュプラグインが使えなくなっていた。
そこで、Synaptic でフラッシュを再インストールしたら
無事使えるようになった。
あとは特に設定はいじっていないが、8.10と同じ
ように使えるみたいである。
立ち下げも早くなったようで、これもバージョンアップの恩恵か。
ということで、LXDE日本語版9.04の環境ができたので
またしばらく使ってみることにします。