mu~dai

無題

gooブログ久しぶりなので書いておこう

2018-03-10 23:48:07 | ノンジャンル
3/8の半蔵門線、田園都市線にはゲンナリした。
朝、雨でダイヤが乱れているのは、乗る前からわかったので、
早めに家を出て乗っては見たものの、急に「間隔調整」とかで
一向に出発の気配がない。
最近はスマホアプリがあるから、電車の位置を確かめたら、
前後、ずっと各駅に1編成ずつ、電車が止まっているではないか。
なんてことはない、間隔調整、なんて嘘。
ダイヤが乱れているにもかかわらず、急行運転続けたもんだから、
車両の追い抜きなどの順列が完全に破たんして、全車両いったん
止めて、急行車両の位置調整せざるを得なくなったんだよ。

いつも思うんですが、10分遅れたら、まずはさっさと急行運行と
女性専用車両の運用中止して、各駅オンリーで一定間隔で車両を
進めていくようにし、混雑の分散化を図るべき。
3/8も完全に判断ミスだと思います。
最近、東急はトラブル対策をユーザーに公表したり
していますが、そもそもこういう判断ミスの分析過程も
公表して、利用者に対して透明化、意見集約してほしいな。


遅いよ

2014-11-12 09:01:49 | ノンジャンル
chromebookがようやく一般発売されるみたいだけど、
マイクロソフトがOS無料化してwin8タブレットがそれこそ
2万代で手に入るようになってるのにいまさら
3万代のマシン買えって、遅いよ。
アメリカで勝てたのはタイミングが良かったってこと、わかってるよね?
いま、日本で競争したいならそれこそKindleHDシリーズと同じ価格帯で
勝負しないと(ー ー;)

iPhone6の強度

2014-10-05 21:12:04 | ノンジャンル
どもですm(_ _)m
コメント返しのスレです

某所で測定したら、iPhone6の強度はiPhone5の半分くらいなんだそうです
お尻のポケットには入れない方が良さそうです。
実物を手にすると持ちやすいので結構良さげなんですがね。
docomoもキャリアメール対応できてきたみたいなので、そろそろかなあ、と。

それにしても小型のスマホは出てきませんね(-.-;)、自分もINFOBAR C01の大きさにとても惹かれるんですが…
ちなみに今の愛機はSO-05D、後継機の噂もなくもはや絶滅危惧種ですorz



Firefox携帯登場?

2014-10-05 20:45:12 | ノンジャンル
KDDIから年末に出るらしいですね、firefoxスマホ。デザインにこだわったとか。
だとすると安いスマホ、ではなさそうだなあ…iPhoneより割高だと魅力無いよなあ
よいアプリが集まるなら良いのですが(-.-;)


iPhone6

2014-09-28 18:46:37 | ノンジャンル
発売前に雑誌で原寸大の画像見たときは「大きすぎでムリムリ」って思ったけど、
実物を手に持ってみたら、意外と大きさがさほど気にならなかった、iPhone6。
これは丸みのあるシェイプで指で握り込みやすいデザインのせいだと思う。
iPhone4Sや5Sはボディのエッジがカクカク&段々で握った指が角で痛くなる感じだったから、
これが緩和されて握りやすくなったような感じ。
これなら同じ4インチ後半のスマホの中ではワンランク小さく感じられるのでは?
さすがにplusの大きさは論外だけどね。

ということで、意外なiPhone6の握りやすさに、ちょっと物欲が復活しかかったんですが、
そんな折りにiPhone6は曲がりやすい、との評判が…(-.-;)
無理やりで曲がるのはしょうがないとして、ズボンのポケット入れてたくらいで
曲がってしまうのでは?という疑惑があるのは困りもの(>_<)
iOS8のトラブルも騒ぎが拡大中だから、もうしばらく様子見するかな…

ということで、長々とコメント書くよりは、と思って、久しぶりに
トラバなんぞをやってみることにしました(^◇^;)

タイトル

2014-09-23 16:14:03 | ノンジャンル
gooのアプリから投稿するテスト。
タイトルは必須なのかー、ない時はタイムスタンプ設定とか、自動化してくれないかなあ

最近の興味事項

2013-02-17 16:10:35 | ノンジャンル
gooのブログはもう少し手軽に記事更新できるようにならないのか知らん?
タイトル必須はそろそろやめて欲しい・・・

RSSリーダーは古い?

2010-10-09 21:15:38 | ノンジャンル
こんな記事を読みました。

 http://blog.pasonatech.co.jp/yokota/101/14265.html

たしかにサービスは減っているのかもしれないけれど、
自分にはGoogleリーダーは必須ツールだし、
RSSは情報収集には欠かせないものなんですけどね~
技術はともかく、商売に使うには向かないツールなのか知らん。


JUST SYSTEM の one more thing

2010-09-23 20:17:46 | ノンジャンル
iPhone 向けATOK PAD(文字変換機能付きメモ帳アプリ?)を
発表したJUST SYSTEM が、じつはアップルのジョブズさん顔負けに
「one more thing」を披露したそうで。
それが、ATOK for Android。
なんでもフリック入力の発展型とも言えるフラワー入力?みたいな
入力方法もあり、なんか便利そう。
でもなぁ、今のところ、POBox の入力に満足しているし、さらには
SPメール打つときに携帯絵文字も選び易くなったしなぁ。

XPERIA アップデートとSPモード

2010-09-05 00:03:13 | ノンジャンル
9月から始まった、待望のSPモード、ようやく週末になりまとまって作業できる時間が
できたので、事前にドコモから送られてきたSPモードの案内用紙を見ながらあれこれ
作業してみました。
案内によると、ステップが1~5まで5段階あり、手順通り用意してショップに持ち込むと
結構スムースに移行ができた。

ただ、最初の2つのステップで本体のOSアップデート(バージョンは1.6のままだが)が
必要ということで、手順書見ながら「普通のアップデート」か「アップデート+リセット」か
考えたが、結局今までいろいろなソフトで導入~削除を繰り返しすぎたせいか、本体の
動作が不安定になっていたので、これを機会にリセットすることにした。

そっからが大変。リセットの場合、本体が完全初期化されるから、本体内にあるアプリも
データも消えてしまう。電話帳はまだ昔のガラゲーでバックアップがあるからいいけど、
個別に導入されているアプリを調べて、データのバックアップやら
セッティング値の記録とかを出しておいて、復元の準備に追われた。

一番面倒くさかったのが、ブラウザ系のブックマークだね。ほんとならグーグルの
ブックマークとシンクロさせるのがよかったんだろうけど。
ただ、ブックマークしていたアドレスはそんなに多くなかったし、必要ならページ
見つけたときにまたブックマークし直そう、と腹をくくって最小限だけ書き留めて、
あとは消えるに任せた。

で、OSアップデート+リセットした後、久々に初期状態のXPERIAの画面を見ながら、ショップへ。
ショップでSPモードの切り替えを手続きしたのだが、もう元のガラゲーでiモードをする
こともないだろう、とiモードをやめてそのままSPモードへアドレスを引き継いだ。

で、ショップの店員さんに教わりながらSPモードアプリを導入して、メール打ってみたら
あっさりプッシュメールが通信できるようになっていたのには驚いたね。
なんか、ここら辺の操作感覚はガラゲーだ。だったら、いちいちSPモードアプリを
ダウンロードさせずに、OSアップデートの時にプリインストールしてくれればいいのに。
TimeScape や MediaScape より全然使うよ、この方が。

あまりの簡単さに当初、Gmailのプッシュ用にK-9メールを残しておこうと思ったが
もうGmail使うのやめた。やはり日本国内の、ドコモの回線ならキャリアメールの方が
全然楽だもん。

なお、IMoNiを使っている方は一つ、注意が必要です。

今回、自分はIMoNiのデータは一切バックアップせずにそのままリセットして消してしまいました。
まだiモードセンターにメールが残っているけれど、SPモードに移行して、センターに残った
メールはSPモードで受信しなおせばいいや、と考えていました。
しかし、SPモードに切り替えた際、以前のiモード契約を解約したため、それまでに
iモードセンターに残っていたメールは実は消えてしまうんですね。
だからSPモードにしたときには、もう受信できませんでした。

なので、iモードを解約してSPモードにそのまま切り替えよう、と考えていらっしゃる方は
iモード解除直前に元のガラゲーにSIMさしなおして、最新着信状態のメールをダウンロード
しておいた方がいいですよ。
これはあらかじめSPモード案内とかに注意書きを同封してほしかったなぁ、ドコモさん。
大したメールがないからいいけれど。

とりあえず、本体フル初期化したせいか、動作がすごく安定して快適になったので
ひとまず、満足しております。

故あってNetbook

2010-08-30 21:25:24 | ノンジャンル
Netbookってどうしても小さいとか性能も中途半端、という感じが
否めなかったのですが、でも買ってしまいました。

というのも、以前から使っていたXPパソコンがすごい不調になって、
どうやらもともとメモリーが少ない(384M)とか、HDDに
不良セクタができたとかでどんどん調子が悪くなってきたらしい。

古いPCでとっくに保障も切れているので、自力修理しかないわけだが
BIOSも怪しい感じする(設定値を保管してくれない)ことから、
部品だけ変えても直る保障がしないものに、数万円の費用をかけられるか?、
と天秤にかけて、NetbookならXPでも3万円台で購入できるではないか、と
判断したわけ。

だから、3~4万円でぷらぷら地元の電気屋さんを回って、結局のところ、
ASUSのEeePCを買った。
いろいろ調べたんだけど、ATOMでもN280と少しだけパフォーマンスが
良いCPUでXPがついてて、33000、という値段が決め手。

で、XPでいろいろサービスをとめたりといわゆるOSダイエットをして、
それなりにテキパキ動作感を確保することで、使い勝手を良くしました。
いろいろネットでググって見ると、EeePCの中でも今回手に入れた機種は
HDDやメモリは換装が難しく、ある程度現状のハードスペックで我慢せざるを
得ないらしい。
ハード的に高速化するとなると、メモリはもう1Gで固定されて増設できないそうなので、
SSDへの換装くらいなのだが、分解の敷居が高そうで自力ではリスキー。
どうせ使う用途は仕事のためのコンソール用なので無理する必要も
余分にお金をかける必要のないので、まあ、OSダイエットくらいで
やめておこうかと。

それにしても最近はWindows7がそれなりに使えるのであまり不満に思って
いなかったんだけど、こんな低スペックPCでも文書の入力くらいなら
あまり気になりませんね、EeePC。少なくともVistaよりは快適な
ような気がする。ということで、この文書もEeePCでカキコしてみた。

あと、意外とネットでは評判が悪かったキーボードだが、自分には押しやすい、と
感じた点。普段から使っている大型のノートPCに比べてもそんなに感触は
極端に悪くない。多少カーソルキーが小さいなどあるけれども、ネットや店頭の
評判ほどは悪くない感じがしたよ。人それぞれで癖があるからかな。

それ以外のところは3万、という値段相応だけれどもバランスよくできていると
思うので、意外と利用頻度が今後高くなるかもね。

もっとも、さすがにこのNetbookにDTM/DAWをやらせよう、とは
思わないんだけれども・・・でもそのうちチャレンジしちゃうかもね。
ローランドからはV-STUDIO 100 のようにNetbookでもOK、
なんてDTM製品もあるくらいだから・・・


コンプリート?

2010-08-23 21:06:35 | ノンジャンル
最近は見てないのですが、以前、映画アイアンマン2を使ったオラクルさんの
CMを見ました。おもに地下鉄のホームに設置されたパブリックモニターで
見かけてたんですが。

ちょうどオラクルさんがサンマイクロさんを買収して、その宣伝のようでしたが
つまりは、ハードウエアとソフトウエアの会社が一体となってサービスでき
ますよ、ということ盛んに宣伝するCMでした。映画のスポンサーだったんでしょうか、
アイアンマンのCGとAC/DCの音楽がガンガン使われていて、コンピューターと
メタル好きな自分にはかなりツボ、なCM であったので注目していたんですが。

ただ、ハードとソフトの統合がコンプリートした、というアピールはあまり
効果が無さそうな気がした。

ハードソフト一体サービスに共感する人なら、たぶんIBMさんを選んじゃうだろうな、と。
なんといってもMVSで培った実績は大きいですからねぇ。
AS/400もよいパッケージですし。
コンプリートまではまだ道のりは遠い、ような・・・(-.-;;;


Xperia つぶやき3

2010-08-21 16:43:33 | ノンジャンル
ひさしぶりにAndroid用Twitterクライアントの話。
相変わらず、メインは「tweetsride」なんですが、
たまには目先を変えて、と思って、Androidアプリの
紹介サイトで話題に上がっていた、
 Twidroyd
 Touiteur
の二つを試してみました。

Twidroyd は使い易さに評判があり、さらには最近のバージョンアップで
日本語に対応したらしいので期待して使ってみました。
しかし、なんかTLで取りこぼしがあったりして、すぐに
「イマイチだなぁ。tweetsrideのほうが安定している」と
いう印象を持ってしまったので、即アンインスコしてしまった。
まあ、腰を落ち着けて使えばもっと使い易かったのかも
しれないけれど。たぶん、tweetsrideほどには自分の感覚に
マッチしなかったんだろう。
ちなみに表示文字サイズを結構小さくできて、一覧性に優れるので
TLをずらずらと読みたいときは便利だと思いましたので、
小さい画面でたくさんのつぶやきを読みたい人は試して見る価値が
あると思います。

もうひとつ、Touiteurのほうは、というと、デザインが良いですね。
この画面を開いているとAndroidっぽくなくなってiPhoneっぽく見えて
くるから不思議です。
ゴージャスな色使いなので動作が緩慢になるかと思えば、そんな
ことはなく、なんかひゅる、ひゅる、っとアニメーションっぽく動く
感じが自分の琴線に触れて、使っていて楽しくなりました。
実際にはフォロアーのプロファイルが読めないなど、結構致命的な
不具合があるにもかかわらず、Touiteurは今後も使いたくなる
アプリケーションでした。
しばらくは「tweetsride」と「Touiteur」の両刀遣いでAndroidからの
つぶやきを楽しんでみようと思います。

Xperia ケータイ絵文字編

2010-07-11 00:04:35 | ノンジャンル
ガラパゴス携帯のころからiモードメール文化にどっぷり浸かっているため、
Xperia で Gmail 主体にしている今も、相手先がiモードメールであった場合は
絵文字入力が欠かせません。

OpenWnnニコタッチ版を使っているときはケータイ絵文字の入力がデフォルトで
サポートされていた。1行しか表示されないので、実際に絵文字を探すときは
使いにくくはあったのですが、入力できなくて困ることはありませんでした。

ところがこの間のXperiaアップデートでPOBoxがフリック入力をサポートした
ことでIME環境をPOBoxにしてからというもの、ケータイ絵文字の入力が
ひっじょ~~~~に不便になりました。
POBoxはいわゆるアスキー顔文字((--;)なやつ)はかなりの数登録されていて
入力しやすく、その点はニコタッチより使いやすかったのですが、ケータイ
絵文字についてはアップデート後もまったくサポートされていません。
なのでPOBoxを使っちゃうとケータイ絵文字が入力できなくなるのです。

おかげでどうしてもケータイ絵文字を使いたいときはわざわざ入力方法を
ニコタッチに戻して使う、という、とても手間がかかる方法を取っていました。

いくらなんでもこれでは不便すぎる、もっと楽な方法が無いものか、よく言われる、
マッシュルーム機能で拡張されていたりしないか、と調べてみたんですが、
基本Wnn派生のIMEはケータイ絵文字をもともとサポートしているので、
ケータイ絵文字を入力するための機能をマッシュルームでわざわざ拡張する必要はなく、
マッシュルームアプリでもだめかなぁ、とあまり本腰入れずにこの問題を放置していました。

それにしてもやっぱり使いにくかったので、改めて調べなおしたら、IMONiを
インストールした場合、マッシュルームアプリとして「Emoji Picker」が同時に
インストールされて使えるようになる、ということが分かって、これは使わなくては、
とあたふた用意しました。POBoxではマッシュルームを呼び出せませんので、
通知エリアから呼び出せるアプリを別に用意する、ということで早速マッシュドアーを
インストール。マッシュドアーを通知領域において、絵文字入力が必要に
なったら通知領域からマッシュドアーを起動すると、マッシュルーム対応
アプリ一覧のなかに「Emoji Picker」が・・・\(^o^)/

「Emoji Picker」はニコタッチ版の絵文字入力とは違い、大きなエリアで
絵文字一覧を表示してくれるので、とても選びやすい。また、ガラパゴス携帯と
同じように、選んだ絵文字を一時的に学習してくれる機能もあって、いままでの
iモードメール感覚で入力できます。
今までの不便な環境を一気に吹き飛ばしてくれるような、ありがたいアプリです。

こんなことなら、もっと早くマッシュドアーを導入しておけばよかったよ。orz

Xperia 青空文庫編

2010-06-21 21:50:23 | ノンジャンル
Xperia で電子書籍を楽しもうと青空文庫をインストールしてみた。
本当は江戸川乱歩、横溝正史、逢坂剛、綾辻行人、東野圭吾といった新旧ミステリー陣や
司馬遼太郎、隆慶一郎、峰隆一郎などの時代小説、ゲド戦記とかハリー・ポッターとかの
ファンタジー、そして、小松左京のSF大作などなど、いろいろ読みたいんですが、
青空文庫に出てくる程の年数は経っていない。

そこで本格的な電子出版が始まるまでのつなぎで青空文庫に出ている古典ミステリーを
楽しむことにしたわけです。

ちょうどルパンシリーズは復刻版の文庫が出始めていたので買おうかと思っていたところ、
青空文庫で3作品程公開されていたので、まずはこれがターゲット。
更にはホームズシリーズは25作品も公開されていたし、他にも読みたい古典ミステリーが
そこそこあったので、国内の電子書籍が動き出しそうな今秋冬までに、Xperiaの電子書籍
リーダーとしての使い勝手を青空文庫で量ることができそう。

青空文庫関係のアプリはいくつかインストールして試したんですが、
自分の使い方では、青空プロバイダ+縦書きビューアーの組合せが
一番使いやすかったので、現環境はこれに落ち着いています。
結局電子書籍リーダーとしての使い勝手はアプリの出来如何に左右されるみたいなので、
国内の市場が立ち上がるまでにアプリの進歩を期待しています。

それにしても、龍馬伝で幕末ものが盛り上がっているので、龍馬とは反対の陣営の立場で
明治初期を描いた峰隆一郎の明治暗殺剣シリーズ、もう一回読みたいなぁ~
峰隆一郎氏はあとがきでいつも「幕末の歴史は官軍(伊藤博文)が改ざんした」として
佐幕側で埋もれた歴史にスポットを当てていたもんなぁ。