mu~dai

無題

噂はやっぱり噂

2006-10-30 23:10:29 | ノンジャンル
ぞえさん、ど~も。
自分では持っていないので、やっぱり所有者の体験は貴重です。
もともとQC2で定評があるものがすぐにおかしくなるものでは
ないですよね。
もしかすると、たまたま、レビューの記事のモニター製品が
コンデンサなんかがおかしかったのかもしれない。
デリケートな機能だから、ほんのちょっとでもイリーガルな
部品が混じっただけでもおかしくなるかも。
USAのギターなんか「ノイズレスPU」のはずが、ひどいハムノイズで、
試し弾きの分際でお店の人に「これおかしくありません?」って
いってもうた時もありましてねぇ・・・
機会があったら、そのクワイエットぶりを
教えてくださいねm(_ _)m >ぞえさま

QC3の噂

2006-10-29 22:40:29 | ノンジャンル
BOSEから新しいノイズキャンセルヘッドフォンQC3が出たのはすでに
カキコしたと思う。
最近、どこかのサイトでちょっと気になるQC3の噂を聞いた。
以前のQC2より、無音時の「サー」というノイズが目立つ、というのだ。
ソニーのノイズキャンセルヘッドフォンを以前使った時もそうだった。
曲が再生されていない時、「サー」というノイズがすごく目立って、
せっかくの外部からのノイズキャンセルをスポイルしてしまうのだ。
まさか、新型のQC3でもそんな状態なのでは・・・と心配してしまう。

ヘッドフォン変えてみたら

2006-10-27 23:48:35 | ノンジャンル
ヘッドフォンをビクターのカナル型に変えてみた。
いままではソニーのカナル型で耳に入る部分がシリコンゴムで
できたもの。フィット感も良くそれなりに遮音してくれるので、
便利ではあったが、最近ビクターから発売されたものはシリコンゴムでは
なく、良く耳栓で使われる、ムニムニのスポンジみたいなものでできて
いた。愛称「マシュマロ」といわれるゆえんである。
なので、「より、遮音性が高いのでは・・・」と期待して、
使ってみたのだが・・・
残念ながら遮音性は大して変わらない感じだった。もう少し外の音が
小さくなってくれることを期待したが、ムニムニの部分がうまく耳の
穴にフィットしないのか、結構外からの音が入って来ちゃうんですよね。
少々期待はずれ。
ただ、再生周波数帯域は8Hz-23000Hzとかなり広がっている。
特に高域の抜けが良くなったせいだろうか、昔MP3で圧縮していた頃で
160KbpsのCBRで圧縮した音源の曲が、ハイハットやシンバルの
高い音でMP3独特のシュワシュワ歪みが目立つようになってしまった。
やっぱりMP3の場合は192Kbpsくらいで圧縮しておかないと
いけなかったようだ。
さすがに最近音にこだわってOGG、もしくはMP3でもVBRの最高音質
で圧縮したものはこういう高音の歪みが出ていないので、いままでのヘッド
フォンよりも良い音で楽しめるようになった。
やっぱり元の音は出来るだけ良い状態で保管しておくことが、デジタル時代の
音楽にも必要なわけですね。(-.-;

セグウェイでしたいこと

2006-10-25 23:04:27 | ノンジャンル
もちろん、セグウェイGP。
体育館の中でスラローム対決とかやれば、雨の日でも楽しめる
アトラクションにならないだろうか?
聞くところによると市販されるセグウェイは時速20キロくらいの
スピードが出るらしい。このスピードはだいたいマラソンのトップ
ランナーくらいのスピードで室内で走るには少々暴走気味に
なりそうだ。だからいまの半分の時速10キロくらいに抑えて、
パイロンとか立てて、スラローム対決をするような、室内競技を
行えばいいのではないだろうか?
サーキットでも良いのだが、あのボディではサイドバイサイドで
接触があるとおっかないし、気軽に参加してもらうアトラクションに
出来ない可能性がある。もちろん、タイムアタックなんてやり方も
あるだろう。
どちらにしても、現状では公道を走ることが出来ないので、こういう
乗り物系アトラクションとして使うしか、一般向けにならないかなぁ。
一番最初に流行りそうなんだろうけれども、俺、ゴルフやらないから
ゴルフ場とは無縁だし。(-.-;

セグウェイはどこに上陸?

2006-10-25 00:55:29 | ノンジャンル
セグウェイが国内販売されることで、いまのところ公道を走れない
この乗り物がどこを走るのか?
一部では「野球のリリーフカーには?」という意見が。
そっか、これなら目立つ・・・、でも一人乗りだと危なくて、
2人乗りが必要かなぁ。もし、救援投手ひとりが運転して出てくると、
当然交代で戻る投手がブルペンまでセグウェイを運転することになる。
でも、打ち込まれて、カッカしている降板ピッチャーが冷静に運転
できるか、というと危ないかも。
悔しさに暴走運転したり、グラブを投げつけたり、殴る、蹴るの狼藉と
セグウェイに八つ当たりしそう。
某球団のJFKのように勝利の方程式のパターンで登場する時は
絵になりそうなのですが・・・

昔、伊豆にサイクルスポーツセンターっていう施設があって、そこでは
変わり種の自転車を色々乗らせてくれたので、そういうところに配備して
もらえると気軽に乗れて楽しそうですが。あそこは潰れちゃったらしい
からなぁ・・・(未確認)
100万程度、ということなのですが、本気で普及させたいなら、
電動アシストサイクルくらいの値段設定にしないと無理では?
いま、一番上陸しそうなところは、きっとゴルフ場のゴルフカートだと
思います。でも重いゴルフバックも一緒に抱えながら乗って、
バランス崩して転倒事故が相次がないかしらん。<いらぬ心配

さらば皇帝

2006-10-24 03:50:36 | ノンジャンル
シューマッハのラストラン。
思えば、ベネトンの頃、マシンのポテンシャルの割にはいつも早いドライバーが
いた。安定して上位ポジションにいつも収まる若手、という印象だった。
ベンツモータースクール出身ということで、フィレンツェンも同じような感じで
いつも安定した走りをしていたので、ベンツモータースクールはとても
優秀な人材を輩出するんだなぁ~って思っていたものだった。
戦闘力の乏しいマシンでもあれだけ走れたのだから、高性能なフェラーリで
一人勝ちした2004年は良いマシン、ドライバーの盤石の組み合わせだったの
かもしれない。
もちろん、以前は浮き沈みの多かったフェラーリを常勝チームに変えた功績も大きい。
プロストがいなくなってもシューマッハが出てきたように、来年からの
戦国時代に期待する。
そうそう、ラストランといえば、コスワースというエンジンメーカーも今年で
F1がラストになる。巨大カーメーカーの代理戦争の場になってしまったF1で
こういうカロッツェリア的メーカーには思わず、判官贔屓してしまう。
是非戻ってきてほしいメーカーである。
ウイリアムスやトロ・ロッソ、SAなどのプライベータとともに、ぜひ
柔よく剛を制す、してほしい。

メイデン・トーキョー

2006-10-22 22:44:21 | ノンジャンル
あー、そう言えば、今頃はアイアン・メイデン来日中ですな~。
という音ネタとは関係なく、「メイド・イン・トウキョウ」について。
日本HPのパソコンは最近よく広告を見て、「なかなかコストパフォーマンス
良さげじゃん?」って思っているのですが、実は東京の昭島でも組み立てて
いるらしい。ここで作ったコンピュータには「メイデン・トーキョー」もとい
「メイド・イン・トウキョウ」のステッカーが貼られる、とのこと。
部品製造そのものが東京製かは分からないが、う~む、
低価格なのに、侮りがたし<日本HPのPC
あ、まだノートPCは「メイド・イン・トウキョウ」では無いようで(悲)

やっとこさDS

2006-10-21 19:36:08 | ノンジャンル
つい最近になってなんですが、ようやく、
DSが手に入りました、ってなにを今さら。
今のところ「脳トレ」とかやってますが、どうせなら、
PDAとして使えないかなぁ~と。
マイロに対抗するのに必要なのは、ブラウザ、日本語FEP、
エディター。WiFiには元々対応しているのだから
何とかならんだろうか・・・
(キーボードは手書き入力、ということになるんだけど)
ニンテンドーDSブラウザーという製品はどの程度使い物に
なるのであろうか?
ということで、情報お持ちの方は是非。m(_ _)m

ヴェガ

2006-10-20 22:05:37 | ノンジャンル
一時期のテレビのブランド名、ではなく、これもやはりモバイル端末。
350gという軽量なのに、ちゃんとXPが使える、というれっきとした
パソコンですね。でも、キーボードがなく、一見、ZENのような
携帯動画プレイヤーか?って感じです。
値段やスペック的にはVAIO-U対抗か?
キーボードはどんな形であれ、あった方が良いというのが
今のところの個人的希望。
同じ会社で、Q010の日本語版取り扱いもやっていた。
実に小型PCに積極的な会社だなぁ。

次へマイロ(ベタ)

2006-10-19 22:34:02 | ノンジャンル
オヤジギャグだ・・・(-.-;)
ソニーが携帯情報端末に復活すると言うことで発表された「マイロ」
少々値段が高いのがなんだなぁ、という第一印象。
USで350ドルだから、4万5千円は妥当なのだが。
無線LANの有無はあるが、リナザのフラッシュメモリ版と
どっちが得か・・・
150gということで、携帯性はマイロの方に分がありそう。
3万を切ってくれれば・・・と密かに安売り希望。
でも、CLIEも最後まで値段が下がらなかったから、たぶん、
無理なんだろうなぁ。
OSはLinuxということで、キーボード付きのところから、
Linux練習機として使い方を考えると、おもしろいかも。

XP高速化の落とし穴

2006-10-17 21:53:17 | ノンジャンル
WinXPのエクスプローラを高速化する手法を以前カキコしたが、
妙なところに落とし穴が。
圧縮フォルダ機能を解除すれば、動きが軽くなる、とのことで
一度レジストリから解除してみたのだが、最初の内は
ZIPを圧縮ファイルとは認識せずに良かったのだが、
たまたまZIPの中身を探ろうとダブルクリックしてみたら、
即座にDLLがロードされて、圧縮フォルダ機能が復活して
しまった。一度でも復活すると、次の立ち上げからは自動的に
その機能が使えるようになってしまうようだ。
圧縮フォルダ機能を絶対使いたくない場合は、
レジストリから機能解除するだけでなく、ZIPの拡張子に
別アーカイブソフトを関連づけしておくのも忘れずに。

サイクロイド・ドコモ

2006-10-16 23:15:33 | ノンジャンル
予想外の動き携帯がドコモでも903として発売される。
パナソニックのワンセグ携帯を操作している人を
電車の中で見かける頻度がだんだん増えてきたように感じるので、
旧ボーダフォンで登場した、この横向きサイクロイド型
携帯がドコモに登場すると、雪崩うってワンセグがブームに
なるかもしれない・・・
東芝のワンセグギガビートを操作したことある人に聞いたのだが、
要は、受信機の感度で善し悪しが決まる、ギガビートは感度は
イマイチだった(その人の通勤経路では電波の入りが悪かった
らしい)、ようだ。
auのワンセグ携帯使っている人に見せてもらったら、飲み会でも
サッカー中継など、それなりに飲み屋の中で見れたので、
携帯の受信機は性能がよいのかも。(移動中の使用感は未確認)

携帯選びはスマートフォンどころではなくなっているなぁ・・・(汗)

「消えた音復元」デバイス

2006-10-15 12:46:19 | ノンジャンル
サウンドブラスターなどで名を馳せたクリエイティブから、「MP3など
圧縮形式の音源再生時に消えてしまった低音や高音を復元する、という
デバイスが発売される。
オーディオ製品「Xmod」という製品で、USB接続でパソコンで
再生された音を保管したり、ライン接続でポータブルプレイヤーと
ヘッドフォーンの間に取り付けて、「音を補完」するらしい。
これって、ギター用エフェクターで言うところの「エンハンサー」?
アナログエフェクターでも「CAEのスイッチングシステムに
つなぐと、内蔵バッファーで音が良くなる」なんて言われている
けれども、たぶん、そう言うのとは違うんだろうなぁ・・・
いかにもデジタル的な処理っぽいこと、やってそう(-.-;

つぎつぎスマートフォン

2006-10-14 18:15:31 | ノンジャンル
しばらく仕事にかまけて?更新サボって・・・
(ほんとはブログより仕事が大事だろう?汗)
10月にはいって、怒涛のスマートフォンラッシュ。
MNPというよりはソフトバンクがドコモの牙城の
法人契約を狙い始めたので、対抗したのか?
ドコモの新型端末も怒涛の発表。
でも、かなり「重量級端末」で、使い勝手、大丈夫かなぁ・・・
高機能とシンプルとが分かれすぎちゃって、ちょうど良いミッドレンジ、
というクラスがないですね。

そうそう、最近、SUICAを買ったんです。
いや、JRで改札が混雑しているとき、SUICA専用改札が
空いてて、すご~っく便利。こんなに便利だったとは。
カード薄くて定期と一緒に入れられるし、別に携帯に
SUICA機能が無くても、って思い始めています。
あとは、私鉄各社のパスネットと早く共通化してくれれば・・・



ソースをググる

2006-10-06 23:42:04 | ノンジャンル
グーグルで「公開されているソースコードの検索サービス」が始まった。
なんでも「hoge」でのヒット数より、「foo」でのヒット数の方が
格段に多くて、日本プログラマー劣勢?とか・・・
よく使う、乱数発生のサブルーチン欲しいなぁ、とか思って探す
時とか、良いかも。
あと、Prolog はなかなか引っかからない、なんて言語による
偏在がありそうだ。オープンソースなんかでは最近は
Javaのほうが多いらしいからなぁ。
個人的にはUNIXのお便利シェルとかが見つけられるとうれしい。
例えば、特定フォルダーのファイルの中から、logファイルの
合計サイズを算出するスクリプトとか・・・
ちなみに下がそんな時よく使うコマンド
<lsリストのファイルサイズカラム(5番目)を合計するコマンド>

ls -l *.log | awk ’{total += $5} END {print total}’

※注:文字化けを防ぐため、すべて全角で記述。