散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

酸ヶ湯と八甲田山

2023-08-26 | Weblog

はじめに来たのは2009年ぐらいだった気がする。八甲田大岳の中腹にある酸ヶ湯温泉には湯治部と旅館部があり、湯治部は昭和初期の木造2階建トイレ共同アパートといった風情で旅館部(見たことない)より安価なので9月の終わり、シルバーウィークと呼ばれだした時期に転がり込み、何泊かした。山は冷やかす程度だった。

つぎは昨年だった。13年前はメールで予約を申し込み、返信をもって予約成立だったのがウェブサイトで予約完結できるようになっていたので、見違えるかと思って訪ねたら全然そんなことはなく、湯治部は相変わらず神田川のアパートみたいな感じで、そこが気に入った。天気に恵まれず、やはり山は冷やかす程度だった。

今年はしっかり山歩きしようと思って、また湯治部のアパートに転がり込んだ。部屋にいても、うっすら硫黄のにおいがする。酸ヶ湯温泉は昭和29年(1954)に国民保養温泉地第1号に指定された。その理由は「卓越した効能と豊富な温泉の湧出量、広大な収容施設、清純な環境、交通の便、低廉な料金」などで、同時に指定されたのは茨城県の日光湯元温泉と群馬県の四万温泉。

国鉄時代は向かって右端に張り出したそば屋の位置に、国鉄酸ヶ湯温泉駅があったので、鉄道でアクセスできて便利だったがJR東日本が廃線にしたので現在は青森からバスに1時間ほど乗らないとたどり着けない。今年90周年をうたっており、何基準の90周年かと思ったら昭和8年(1933)酸ヶ湯温泉株式会社に改組して大浴場などの増改修に着手してから90年だった。

おそらくこのポスターの千人風呂もそのとき計画されたものだろう。混浴の千人風呂は実際に入浴すると千人も浸かることができず、せいぜい百人がいいところだろう。ポスターに写り込んでる人数を数えても、やっと百人を超える程度。これは撮影用にぎっしり詰め込んであり、普通の入浴でこの人数は無理だ。

酸ヶ湯温泉が発見されたのは江戸時代の貞享元年(1684)で、狩人が仕留め損ねた鹿が傷を癒したので鹿湯(しかゆ)……それが訛ってすかゆになったとも、後に酸性の湯とわかって酸ヶ湯になったともいう。温泉の周辺にいくつか登山口がある。そこから八甲田大岳に登頂しようと思ったが、到着した翌日は天気が思わしくなかったので奥入瀬を冷やかした。

雨降りでも渓流ぐらいなら傘を手にぶらぶら歩けると思って十和田湖行きのJRバスに乗ったら、どうにか天気が保ちそうだったので奥入瀬の上流で途中下車して十和田湖まで歩いた。湖畔の食堂でにわか雨をやり過ごし、雨上がりにまたJRバスに乗って酸ヶ湯に戻った。部屋にいると窮屈だから公共のサロンでブログを下書き。

土曜は泊まり客で賑わうサロンも日曜は閑散としている。昭和51年(1976)から二冬にわたり、この宿を基地にして映画『八甲田山』のロケが行われた。新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』を元にした映画では、日露戦争の演習で冬の八甲田山を行軍した大日本帝国陸軍の部隊が撤退の決断を怠って全滅した。太平洋戦争にしても、マイナンバーカードにしても、インボイス制度にしても大阪万博にしても、リニアモーターカーにしても原子力にしても何にしても、日本人は引き返すことができずに破綻する。山歩きは強行せずに、困難があれば引き返す(出発しない)に限る。

翌日は雨に降られることもなく八甲田登山を楽しむことができた。モヤがなければ、360°の眺望をまのあたりにできるそう(青森市街とか、南八甲田連峰とか、太平洋とか……)だが、近くの峰のほか何も見えなかった。薄々そうじゃないかと思った。ちなみに日露戦争の予行で全滅した部隊は青森からここまで辿り着くことができず、もっと手前で遭難したという。恐ろしいことだ。

 

関連記事:  八甲田

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千畳敷から木曽駒

2023-08-19 | Weblog

高校の地理の授業で習った氷河地形のいいサンプルが日本にもある。それは長野県の千畳敷カールだ。地理の先生がフィヨルドなんかの話に関連して2万年まえの氷河が削り取った巨大なスプーンの痕跡のような地形について楽しそうに語っていたのを、昨年、ふと思い出して訪ねてみた。千畳敷カールに臨む標高2612mのホテル、というか山小屋がシーズンオフで空いていたので転がり込んだ。猛吹雪でカールも星空も何も見えなかった。死にたくないので山小屋でごろごろして降りてきた。そこで5月の末ごろ再訪したのだった。

今年は雪解けが早いと聞いていたので、5月の末ならハイキングなりトレッキングなりできるかな? と思ったが甘かった。残雪が1mぐらいあり、スキー客がそろそろ姿を消す一方で登山客はまだ姿を現さない。そんな隙間の時期だった。しかし氷河が削ったカールという地形がどんなものか、やっと目にすることができた。こういう地形ならニュージーランドで見たことある。放物線のように削り取られた谷。

アイゼンを登山靴に装着してカールを登ってみた。カールを越えた先には宝剣岳や中岳、木曽駒ヶ岳といった高山がある。地図で見ると簡単に登れそうだったので木曽駒を目ざす。しかし、残雪の深い時期に山登りなどするのは生まれて初めて(しかも、単独)なので心細いこと限りない。5月だからフリース着てれば寒くはない。ダウンもあるし雨具もあるが天気はいい。ゆっくり登れば大丈夫だろうか。

雪で覆われたカールの上を、時折のどかな音を立てて石が転がってくる。遮るものがない雪上でスピードを速めながら、転がるというより跳んでくる。あんなものに衝突されたら命を失うのではないか? そんなのが後から後から跳ねてくる。石だけならば、まだいいが、岩といったほうが正確そうなものまで落ちてくる。それから、人もちらほら滑り落ちてくる。危なっかしくカールの縁まで這い上がり、乗越浄土に辿りついたら霧で視界がなくなった。何にも見えない。こんなところで死にたくないから引き返した。なんとなく悔しいので、8月に再々訪することにした。

8月はロープウェイが混むと聞いていたので、始発(8時)に間に合うように駒ヶ根駅を7時にでるバスに乗ったら自分を含めて3名しか客がおらず、おやおや楽勝かと思っていたら途中のバスセンターで超満員になった。マイカー規制をしているから、バスセンターの駐車場にマイカーを停めた人々がそこからバスに殺到するのだ。超満員といっても、補助席をすべて使って座れる人数しか乗せない。急な山道をくねくね走って高度をかせぐので、立ち乗りは危ないのだ。ちなみに最前列に腰掛けた自分の帽子(グレーのハット)が写真の左下に見切れている。

バスが発車するとき、バス乗り場に詰めかけた登山客の列がどこまでも被災者か何かのように続いているのが車窓から見えた。このままギュウギュウ詰めの車両で運ばれて、着いたところでシャワー室という名のガス室に入れられたりしないだろうか。そんな余計な想像をしてしまうのは悪い癖だが、前回も前々回もシーズンオフでバスは貸切のような状態だったから、つい比較して余計な考え事をしてしまう。

ロープウェイの乗り場には整理券案内のボードが出ていた。いまはまだ整理券なしで並ぶだけだが、混んでくると2時間待ち、3時間待ちになるという。ぼーっと待つのは苦痛(だし熱中症も心配)なので整理券を渡されて、どこか日陰で待つのだろう。日陰があるか疑わしい。ともあれ、朝一番の改札めがけてバスに乗ったので、自分は2便目に乗ることができた。通常より間隔を縮めて、9分おきにゴンドラで登山客をごっそり2612mの千畳敷駅(=ホテル=山小屋)まで運び上げる。

このゴンドラも前回、前々回はガラ空きだったのに、夏はこれだから嫌いだ。ちなみに左下にまたグレーのハットが見切れてる。一応ロープウェイの中ではマスクをつけた。7分で着くから、それぐらいの辛抱はしたほうが健康のためになる。しかしマスク率、ここでは半分以下だった。山でマスクすることはないと思うんだけど、装着して山歩きする人も少しいた。装備は万全を期したほうがいいけど……一方で、登山靴もリュックもなしで身ひとつの山登りするグループも複数あった。危ないぞ。

さて、雪のない千畳敷カールの全貌を眺めることができた。なるほど美しい。大勢の人が殺到するのも頷ける。丸く削り取られた谷を登山客が上り下りするさまは蟻の行列のようだ。カールは蟻地獄のようだ。朝8時半、これから自分も蟻になって蟻地獄を這い上がり、このまえ引き返した乗越浄土から宝剣岳を横目に中岳を経て駒ヶ岳に登る。時間は十分ある。天気もいい。人が多いのは仕方ない。もう夏は来ない。秋は試しに来てもいい。冬は来ない。春も残雪が厄介だから来ない。

雪が消えたカールは石がごろごろしていて蟻地獄のように登りにくいが、アイゼンで雪を踏み締め、踏み固めて登るより楽だった。前後に人がいっぱいいるから、落石があっても直撃しないだろう。そう思うと安心だった。これだけ人が密集していれば、熊の被害もありっこない。それでも熊よけの鈴を鳴らす人がけっこういる。ヤッホーとしつこく叫ぶ人もいる。一度やればカールでこだまが生じないことぐらい理解できそうなものだが。そんなことを考えながら黙って登る。

乗越浄土まで登ると、ぐったりした人がけっこう多い。子どもがのびているのも見かけたし、膝をさする中高年の姿もあった。加齢と共に膝が痛くなるのは本当らしい。いまのところ自分は何ともない。2600mから2900mぐらいのところで行動しても、今回は高山病の症状がなかった。気分の問題かもしれない。足が多少ふらついたのを高山病ではなく疲労のせいにして、やりすごした疑惑がないこともない。

宝剣岳を横目に見る。駒ヶ根で育った元上司(定年退職した)は小学生のころ、遠足で駒ヶ岳には何度も登ったが、宝剣岳には登らなかったという。学校の先生も、児童を引率して登るには険しすぎると思ったんだろう。横目で見てる分には登れなくもなさそうだけど、前後に人が渋滞した状態で登るのは危ないから嫌だ。そこで中岳のほうへ迂回する。

中岳(2925m)は岩がゴツゴツして歩きにくいけど、頂上が見えてるから気分的には楽に登れる。ただ、これを乗り越えて一度は下り、また駒ヶ岳に登ると思ったら、また帰りに上り下りしなきゃいけない。そう考えると面倒になるので、もう考えるのをやめた。頭からっぽにして、ゆっくり歩く。冷んやりした風がのぼってきて異様に涼しい。よく天然のクーラーと呼ばれるのは、この風だろう。上昇気流が熱を失い、気化した水分が液体に戻る。だから山は霧が出たり、雨が降ったりするのだ。

中岳を越えて岩場を下ると山小屋があり、色とりどりのテントが張られている。冷んやりした風を受けて心地よく思っていたら腹が冷えたのかもしれない。便意を催しそうな予感があったので、駒ヶ岳に登る前に山小屋で200円払ってトイレを使用する。身も心もスッキリして木曽駒ヶ岳に挑む、といっても中岳と同じく頂上が見えているから気分的には楽だ。

木曽駒ヶ岳(2956m)は、やはり岩がゴツゴツしているので歩きにくい。若干、息も上がるけど、最近なぜか息苦しくて心拍数が上がると楽しい気分になる。山歩きばかりして頭がおかしくなったのか。それとも死亡フラグかと思って用心するようにしてるので、いまのところ無事にやっている。社会がどんどん悪くなっていくのを見ながら寿命を待つより山で遭難して人知れず死んだほうが、山小屋のトイレ後のように身も心もスッキリするのではと思わなくもない。けどそんなことは多分しない。

駒ヶ岳の文字が消えかけて、ほとんど読めない。にもかかわらず、通りすがりの人に頼んで頂上で記念写真を撮ってもらった。駒ヶ根駅前のビジネスホテルに着替えとかタブレットとか置いてくることができるスケジュールだったので、今回バックパックの容量は20リットル。雨具も防寒具もヘッドライトも行動食も入ってる。ペットボトル3本で、水分は650+650+500=1800ミリリットル。余りそうだったから頂上でパンを食べるとき1本だけ残して飲み干した。荷物がさらに軽くなった。行きより帰りは楽なはずだけど、やはり荷物が1キロ以上軽くなると随分違う。

地図を見ると、中岳を経由して上り下りを繰り返すより、遠回りしたほうが楽なのではないかと疑いたくなったけど、景色を見渡すとそんなこともなさそうなので素直に往復することにした。水分も減らしたことだし。登山客が大勢いるということは、帰りのロープウェイとバスも絶対に混雑するので、もう早めに帰ろうと思った。どうやらそれは正解だった。こんなに混むなら、やっぱり夏はもう来ないだろう。

 

関連記事:   七国山

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいの森あらかわ

2023-08-05 | Weblog

先日(7月27日)東京新聞に目を通したら、作家の吉村昭の直筆展示をやっているというので後日いってみることにした。吉村昭の小説で最初に読んだのは『高熱隧道』だったと思う。今年の夏も高熱隧道のように暑いので、たくさん歩かないといけない場所なら涼しくなってからにしようと思って確認したら「ゆいの森あらかわ」という聞いたこともない謎の施設だった。

アクセスを検索すると都電荒川線の荒川二丁目停留場から徒歩1分らしい。熱中症の危険がある猛暑というか酷暑でも、1分ならギリギリセーフではないか。そう思って8月初めのある日、ゆいの森あらかわを訪ねた。どうやらそれは荒川区立図書館の美称であり、都電荒川線をさくらトラムと美称して何のことか理解できなくなるような一連のお役所仕事の過失らしかった。

吉村昭の書斎が再現されていた。荒川区立図書館を建て直す際、ゆいの森あらかわと称する図書館の2階と3階の一角に吉村昭記念文学館を設けて生前の書斎を再現したようだ。約6畳の書斎は天井まで達する書棚に囲まれ、窓に面した執筆用の長机には仕事の道具が整然と並べてある。吉村は毎日、朝食後に書斎に入り、18時ごろに執筆を終えて母家に戻ったというから書斎は離れだったらしい。

ちっこい字を書く人だな! 自分もちっこい字を書くけど、こんなにちっこくない。編集者生活25年のうち、自分よりライターとして腕がいいと思う人たちの書くメモは例外なく自分よりちっこい字だったのを思い出した。どうやら字がでかいのは取材執筆の能力に問題があるのかもしれないぞと、吉村昭の関東大震災メモを見物しながら考えずにいられなかった。

大正12年(1923)の関東大震災から、9月1日でちょうど100年になるという。東日暮里に生まれた吉村は、関東大震災を経験した両親から体験談を聞いて育ったので45歳のとき生存者の証言を集め、文献資料にあたって「関東大震災」の連載を始め、ちょうど50年前の昭和48年(1973)文藝春秋から単行本を出した。そのときの取材メモを50年後に展示する企画だった。

「新吉原遊廓仲之町猛火大旋風之真景」と題する石版画の帝都大震災画報をみると、大八車が猛火の旋風で宙に舞っている。吉村が『関東大震災』に記した小櫃政男、松木やすの証言と一致している。東京でまた震災が起きるのは確実らしいが、そのときは大八車のかわりに旋風でどんなものが宙を舞うのだろうか。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする