散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

えさし藤原の郷

2020-12-20 | Weblog
奥州藤原氏の居館などを再現した歴史公園「えさし藤原の郷」があると聞いて、東北本線の水沢駅まで
はるばるやってきた。ホームページによると、水沢駅からバスに乗って江刺バスターミナルで降りたら
あとはタクシーにちょっと乗るだけで「えさし藤原の郷」に着くという。バスにどれくらい乗るのかは
書いてなかったが、直にタクシーで行くには経済的な負担が大きいことは想像できた。バスは約30分、
470円だった。アクセス悪……しかも1時間に1本ぐらい。



あるはずのタクシー乗り場はなく、電話で呼ばないと乗れない。歩いて20分か30分ぐらいだと曖昧な
情報をバスセンターのおばちゃんから得て、それぐらいなら歩いていくことにした。バブルの残り香が
しそうな1993年オープンの歴史公園だから、それから景気が悪くなってタクシー乗り場がなくなった
に違いない。よくあることなので気にしないで歩く。



藤原清衡の出生の地であり、平泉に移るまで住んだ江刺は大河ドラマ『炎立つ』のメインロケ地だから
ということで、その初回放送日1993年7月4日にオープンしたという。知らないなあ……昔の大河って、
7月スタートだったんだろうか? てくてく歩いていくと、木造の洋館があった。地元の人は菊田一夫
のラジオドラマ『鐘の鳴る丘』のイメージになった病院の建物ということで大切にしてるそうだけど、
知らないなあ。「鐘が鳴りますキンコンカン」は聴いたことある気もするけれど。



さらに歩くと源義経公供養塔という幟が立ってるので、寄り道していくことにする。義経は奥州藤原氏
に匿われて結局は命を落としたとか、北へ逃げ延びたとか。江戸時代に廃寺になった重染寺に作られた
供養塔だけが今もここに残っている。



歴史公園えさし藤原の郷にたどり着くまでに、鐘の鳴る丘だの義経公供養塔だの寄り道するポイントが
多くて、もう帰ってもいいかなという気分になってきた。奥州藤原氏の祖・藤原経清の寝殿造の館と、
その子の藤原清衡の寝殿造の居館が見られたらと思って来たけど、どうせ復元だし……などと迷ってる
うちに到着してしまった。



場所が場所だけに蝦夷の暮らしも見られるかと期待したけど、そういうのはとくになくて平安時代の
貴族や豪族の暮らしが展示されている。建物は平安時代の復元なんだけど、戦国時代や幕末のドラマ
のロケ地に使われることが多いらしくて、みちのくハリウッドと称している。みちのくハリウッドと
いうよりも、みちのく太秦という感じ。



大河ドラマは毎年のようにロケをしにきていることがわかった。ぜんぜん知らなかった。『龍馬伝』
も、『平清盛』も、『軍師官兵衛』も、『おんな城主直虎』も、『真田丸』も、『麒麟がくる』も。
そもそも1993年の『炎立つ』に合わせてオープンしたくらいだから、それから後の大河ドラマは、
ほとんどロケに来ていると言っても過言ではない。



藤原経清の館は『真田丸』で穀倉として使われていた。まったく気づかなかった。というより気づく
ほうがどうかしてるんだけど、それだけでなく『麒麟がくる』でも藤原経清の館はロケ地に使われて
いて、それも一度ならず二度までも……



織田信長の那古野城や斎藤道三の稲葉山城として使われていた。まったく気づかなかった。ていうか
何百年も時代が違うのに、よくごまかしたな大河ドラマ。



見覚えがあるかどうか、寝殿造の建物だった。寝殿造といえば平安貴族が寒さに凍えて暮らしていた
イメージがあり、十二単を着ざるを得なかったのも寒さゆえだそうだけど、どうして寒いかというと
天井板がなかったから。そう聞いている。いい機会なので確認してみる。



あっ、本当だ! 屋根はあるけど天井板がない! これじゃ寒かろう。火の気もわずかだし十二単
ぐらい重ね着しないと身が持たなかったのも納得できる。はるばる江刺に来てよかった。



平泉に移る前に藤原清衡が住んでいた館も、『真田丸』のロケ地になっていた。武田勝頼の新府城
に火をつけるシーンで使われたという。全焼しなくてよかった。



こんな建物、こちらも寝殿造。なんか大河ドラマって、時代考証ちゃんとしてると言われてるけど
嘘ばかりだということがわかった。はるばる江刺に来てよかった。歩いた甲斐があった。




関連記事:   岐阜


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新河岸

2020-12-13 | Weblog
小江戸と呼ばれる(呼ばせてる)川越が、どうして小江戸なのかというと川越舟運で
江戸と結ばれていたから。蔵の町は上げ下ろしする荷を保管するために形作られた。
そこで荷を上げ下ろした河岸の跡を見にきた。川越から農作物を江戸に運んだ舟は、
帰りに江戸から人糞を運んで肥料にしたという。その上げ下ろし。



上新河岸、下新河岸、牛子、扇、寺尾の5河岸に問屋が軒を並べる物流の拠点だった。
毎月1・3・6・8がつく日(つまり月12回)早船が朝10時ごろ出航して、次の日の
午前中に江戸に着いた。1日がかりだったわけだ。運賃は荷物が銀3匁、人が金1朱。
川越街道を歩くより、舟で運ばれたほうが安楽だから、一時は宿屋や旅籠屋の商売が
上がったりになったほど舟運が栄えた。



こんな舟で一昼夜、雑魚寝するぐらいなら歩いたほうが安楽なのではないかと思うが、
コロナも三密もない時代、金1朱で江戸まで運ばれる人がこんなにいた。何用あって
おのぼりさんになったのだろう? 電車や自動車が便利になったら舟運を利用する人、
いなくなった。東武東上線の新河岸駅から、旭橋のたもとまで散歩した。


関連記事:  佐原
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝸牛庵から

2020-12-03 | Weblog
かたつむりの遊具がふたつ、珍しいので近づくと、「蝸牛庵物語」と題したパネルが何枚も公園に掲げてあるので
ここが幸田露伴の旧居跡だとわかった。かたつむりの遊具の向こう、パネルの奥に傘がふたつ縛り付けてあって、
どうやらそれは猫の雨避けと思しく、野良猫を猫かわいがりしてブラッシングしてる人が、猫の食器を取り出して
エサを与えた。



かたつむりの家という意味の蝸牛庵。その跡地だから、かたつむりの遊具があるんだろう。猫のエサ場になってる。
ここにあった露伴の旧居は愛知県の博物館明治村に移設展示されているそうだから、見たことがあるかもしれない。
画像を検索してみると見覚えあるような、ないような。(下の写真)



このあたり、明治の文人の旧居跡がひしめいており、森鴎外旧居跡、堀辰雄旧居跡、淡島観月旧居跡、正岡子規の
仮寓の地などが公園の掲示板にびっしり。でたらめに歩いても文人ゆかりの地にぶつかる。そこで本日でたらめに
うろつきまわる。



明治になると文筆で生計を立てる人がわんさか向島界隈にとぐろを巻いていたようだけど、その先鞭をつけたのは
江戸の戯作者。スカイツリーを見ながら歩いて長命寺に入り込むと、『東海道中膝栗毛』の原稿料で生計を立てた
職業作家、十返舎一九の碑があった。



弥次さん喜多さんの珍道中は人気が出たので東海道にとどまらず、讃岐の金毘羅さんを訪ねたり、安芸の宮島や、
木曽、信濃の善光寺、草津、中山道と旅してまわり、享和2年(1802)から文政5年(1822)まで21年もの間
シリーズ全12篇が書き続けられ、読まれ続けたという。1篇ごとに10両あまりの謝礼が出たので、十返舎一九は
副業を持たずに執筆で暮らした。



蜀山人こと太田南畝などは狂歌で有名とはいえ武士だから家禄で暮らして文筆はあくまで趣味であり、版元から
酒肴ぐらいは供せられても謝礼はないか、ごくわずかだったろう。蜀山人が才能を見出したとウワサの山東京伝
が、寛政3年(1791)に洒落本三部作で版元から1両の支払いを受けたのが原稿料の初めといわれているけど、
京伝は寛政の改革で手鎖の処罰を受けているし、文筆だけで暮らすには時期が早かった。



この長命寺は、3代将軍の家光が鷹狩りの途中で急な病を催し、やむをえず休んだ寺の井戸水で薬を服用したら
治ったものだから、井戸水を長命水と名づけたことに因んで長命寺と改称した。インドの水の神である弁財天を
祀っている。



そこに木の実ナナの石碑があり、「風のように踊り、花のように恋し、水のように流れる」とピンク色の文字で
刻んである。これは一体全体どういうつもりだろう。弁財天にあやかろうということかも。



長命寺の入口はどこかと回り込んだとき、裏手の桜もち「山本や」の店の前に立て札があって、正岡子規がその
2階を3か月ほど借りて「月香楼」と名づけて滞在したと書いてあった。大学予備門の学生だったというから、
ネーミングセンスは若気の至り。



花の香を 若葉にこめて かぐはしき 桜の餅 家つとにせよ

という和歌をそのとき詠んだ。後年、日本新聞社の記者として日清戦争に従軍したときも隅田川と墨堤の桜を
偲んだ和歌を詠んでいる。

から山の 風すさぶなり 古さとの 隅田の櫻 今か散るらん



その傍らの地図を見ると、このまえ来たばかりの三囲神社がもう目と鼻の先だった。堀辰雄の旧居跡も近い。
この日は東武スカイツリーラインの曳舟駅から歩いてきて、都バスに飛び乗り浅草雷門で降りてぶらぶらして
帰った。

関連記事:   墨田・向島

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする