散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

湖の北と西

2021-11-21 | Weblog
どこの天満宮にも牛の像がある。天満宮は菅原道真を祀るところだが牛と道真にゆかりが特にあるわけじゃない。同じような牛の像が、ヒンズー教の寺院に行くと必ずある。牛はヒンズー教の神だから。



もはや唐天竺に学ぶことなしと遣唐使船を廃した菅原道真を祀る天満宮に、天竺の神である牛が入り込んで尊崇の的になり、人々に撫で撫でされる不思議。その牛の向こうに、菅原道真が生まれ育った里があり、入門して勉学に勤しんだ寺がある。大箕山菅山寺、琵琶湖の北の山の上。



ふもとの里坊に、11歳の菅原道真の像があった。天満宮は神社だし菅山寺は寺だけど昔は神仏習合して神も仏も一体だったから寺に道真がいても全然おかしくない。そもそも菅山寺になる前、道真がここで学んだころは龍頭山大箕寺といった。里坊から、徒歩で50分ほど上ったところに本堂、護摩堂、天満宮が混在しているという。



そこに江戸時代、彦根藩の家老が母のすすめで天神(道真)900年忌に寄進したという十一面観音像が、いまは里坊に下りてきている。平安初期の古像で、よく見ると何だか曲がっている。古いものだし、何度も運ばれるうちに顔や胴が曲がったのだろうか。仏像も世にあり続けるには困難が伴う。



湖の西にの山の上にも古い仏があった。大宝寺山の頂にあった大宝寺の本尊、釈迦如来像。しかし戦国時代の兵火で寺が焼かれて、どうにか仏像だけ難を逃れた。「焼け残りの釈迦」の異名を持つという。平安時代の作。



保福寺の小さなお堂の御簾の中にあり普段は脇の小窓から見上げるしかない。住職は他界したのか夫人が説明しながら御簾の前の供物を片付け扉を開けてくれる。息子が3人いるという話だけど継ぐ者がなければ釈迦如来はどうなるのか。町営や村営、市営のお堂も世間にはあるようだが……明治34年に国宝に指定され、昭和25年に国重要文化財の指定を受けた。位が上がったり下がったり、仏像も世にあると苦を避けられない。


関連記事: 琵琶湖


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡くいだおれ

2021-11-07 | Weblog
静岡に単身赴任して2年半、そのうち1年半ほどはコロナの自粛で自炊を中心に暮らしてきた友人が、それでも地元のうまいものを見つけて案内できるようになったというので体格のいい食いしん坊4人でくいだおれに出かけた。

土曜の正午に静岡駅のロータリーで待ち合わせ、カーシェアの車に男5人ぎっしり乗り込み、まず焼津の漁港へ。700円の生しらす丼を1人1杯ずつ吸い込む。結構、お腹いっぱいになる。

そこで日本平に車で上がって富士山を見ようとするも、曇で見えないっぽいので三保の松原まで車で運んでもらって天女が羽衣をかけた伝説の松(3代目)を眺め、浜で集合写真など撮って、いよいよ3時から予約した店で飲むべくカーシェアの車をいったん静岡駅前の駐車場に戻しに行く。

そこからタクシー2台に分乗し、魚屋さんが奥で料理を出しれくれて酒も売ってくれる店で本腰を入れて飲む。はじめに刺盛を3人前お願いして、冷蔵庫から缶ビールを持ってきて飲み、あとはめいめい思い思いに飲む。ぼくは冷蔵庫から純米酒をとってきて、すいすい飲みだした。

店先で売ってる持ち帰り用のツマミを偵察に行った2名が、気になる品々を調達してきた。イカタマとマリネだったかな。イカの身の中にニシンのタマゴ(数の子)を詰めたと思われる珍味と、いろいろな海鮮のマリネ。なんとも酒がすすむ。

キンメダイの煮付けがやってきた。これもまた酒がすすむ。甘辛い汁で、ごはんをどうしても食べたくなってしまった2名が、飲み会の序盤でごはん(小)を注文。

スプーンを所望して、このようにキンメダイと煮汁をごはんにからめると、それはもう幸せそうに食べた。もう死んでもいいと顔に書いてあった。

ところがハラモと呼ばれる、マグロのアブラがのった部分(ぶつう刺身にするところ)の煮付けがくると、なんじゃこりゃあ! うまいなあ! と一同、衝撃を受けて興奮し、店主に相談してハラモの焼きをも頼んでしまった。

焼くと少し縮むけど、肉の旨味を魚が身にまとったような不思議なうまさ。一同さらに衝撃を受けて、もぐもぐしながらザワつくのだった。

静岡にきたら黒はんぺんフライを必ず食うべしということで、1人1枚ソースとからしでペロッとたいらげる。

きょうはタチのフライもあるよということで飛びつく。小骨を1本1本抜かなきゃいけないので作るのが大変なのだそうだ。フライに封じ込められた白身がふわふわ!

2時間ほど滞在して、すっかり仕上がったところでタクシーを2台読んでもらい、静岡駅まで引き返す。まだ5時過ぎだけど、すっかり酔っているので、横丁のおでんを食べに行く。

緑茶ハイがオススメだと静岡歴2年半の友人が強く推すので、素直にいうことをきく。やや飲み疲れて少し眠いかも。

おでんをいただきながら緑茶ハイをすいすい飲み、2時間ほど滞在して最後にもう1軒。5人の共通の友人のイトコがやっている店へ。完全にできあがってるけど、まだ7時過ぎ。

ハイボール飲みながらおしゃべり。草薙で開業してる静岡歴25年の友人が8時過ぎに合流し、10時過ぎまでおしゃべり。3人ほど明日も居残り朝からくいだおれる予定なので、帰宅する人、泊まる人、ここらで解散。

最後のお店ではハイボール飲んでおしゃべりしてるだけのように見えるかもしれないが全然そんなことはなくて、随時おいしいものを出してもらって全員ひょいぱく食べていた。解散後、自主的に購入したあみ焼き弁当をぺろっと完食した猛者が2名いたという。

居残り組は翌朝6時半に再びカーシェアの車に乗り込み、トラック野郎シリーズに出てきそうな由比のドライブインに駆けつける。晴れ間が見えて富士山が姿を現した。それを見たらお腹がすいた。

500円の白ホルモン焼き定食(白ホル定食)ニンニク醤油味を頼み、自分は缶ビールとナス味噌をを追加して食後にお会計したら1000円ポッキリだった。昨日から、数百円のめしと数千円の酒食をランダムにこなし続けてる感じ。何のトレーニングだ、これ。

見落としやすい佇まいだから、ひとりで再訪できるとは思えない。食べたら眠くなった。昼ごはんは静岡名物「さわやか」のどでかいハンバーグにする予定だったけど、さすがに消化できないのではということになり東海道中膝栗毛にも登場する丸子宿(鞠子宿)の老舗、丁子屋でとろろ汁をすする。

食べ疲れていてもスルスルと喉を通り、はらわたにしみて力がわいてくる。きっと東海道を歩き疲れた旅人も、とろろ汁を吸い込むと元気が出てまた歩けるようになったのではないか。

広重の浮世絵版画に出てくる丁子屋に雰囲気が似てるこの建物は、昭和47年に取り壊されそうだったどこかの民家を買い取って解体移築したものだという。商売上手だなあ。帰りの新幹線こだまの中で土日のくいだおれ行脚をブログに書いた。東京についたらジムに立ち寄るか、飲み屋に立ち寄るか。


関連記事:    日本平から久能山東照宮
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする