散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

伏見と山科

2021-03-20 | Weblog
天智天皇は行方不明になって遺体が見つからず、沓(くつ)だけ見つかったので
その場所を沓塚として陵墓の代わりにしたというので見物に行こうと思ったら、
伏見にも山科にも沓塚がある。どちらも天智天皇ゆかりの地だという。両方とも
見物してみることにした。



その前に腹ごしらえ。京都から近鉄に乗って、丹波橋で京阪電車に乗り換える際
どうしても改札前の「カスケード」というベーカリーカフェに寄り道してしまう。
パンがおいしい。ところで沓塚はなぜ2か所にあるのだろう。それぞれ右と左の
沓が片方ずつ落ちていたとでもいうのか。



京阪電車に乗り換えて、藤森という駅で下車する。疎水の橋を越え、深見商店街
を北上して聖母学院小の角を東に曲がる。すぐ沓塚があるはずだが見当たらない。
やむをえず文明の利器、スマホで沓塚陵墓参考地(伝聖宝墓)を検索して地図を
表示すると、驚くべき結果が出た。



宗教法人カトリック ヌヴェール愛特修道会の場所が沓塚だとナビで表示された。
そんなバカな。いくらカトリックが異教に厳しいとはいえ、この時代に異教徒の
墓をつぶして修道会の施設にするほどではあるまい。気を取り直し、その近くを
うろついて匂いをかぐ。



2軒となりの住宅の脇にあやしい門をみつけた。奥が通路になっている。この門、
何も書かれていない。そこが匂う匂う。隙間から入り込んで奥へ奥へ歩いてみる。
そうしたら案の定あった。



人知れず拉致り殺された天智天皇の形見の沓が埋まる塚だ。後世の人は七世の孫
の墓とも伝えるようだが、七世も後に塚など作られはしない。何か隠している。
こんなところで天皇が暗殺されて遺体も見つからず沓だけ残されていたなんて、
そのまんま伝承できないから誤魔化している。



さらに奥へ回り込んでみると、さっきと同じ門がある。この門は、宮内庁が管理
する古墳や塚のたぐいに敷設されていることが多い気がする。こんもりうず高く
盛り上げた土のてっぺんに何か墓石のようなものがある。



なんて書いてあるか、よくわからない。大化の改新というテロ行為で蘇我氏から
権力を簒奪した天智天皇(テロ当時は中大兄皇子)はその後、百済に肩入れして
半島に派遣した兵が唐と新羅にコテンパンにされたから怯えてしまい、琵琶湖の
ほうへ遷都はするし、それでも百済に味方するので人心が離れた。



だから新羅と友好な関係を結ぶ人たちに殺されたのだろう。天智の後に即位した
天武天皇も新羅に肩入れしている。要するに政争に生きて政争に死んだわけだ。
中臣鎌足を祖として政権に食い込んだ藤原氏だけが実利を得た。『日本書紀』の
編纂さえ行い、歴史を決定的にねじ曲げた。



再び京阪電車に乗って三条で地下鉄東西線に乗り換え、御陵(みささぎ)で下車
すると今度はわかりやすい地図が出てる。山科のほうの沓塚、天智天皇の御陵。
とはいえ遺体は見つかってないから、沓が埋まってるだけ、



そのわりに立派だ。立派すぎる。暗殺されてすぐに、息子の大友皇子と異母弟の
大海人皇子(天武天皇)が天下分け目の壬申の乱を戦い、どさくさ紛れに皇位を
簒奪した側が歴史を歪曲している真っ最中に築いたにしては立派すぎる。宮内庁、
古墳の比定に虚実を織り交ぜがちだから。



ここには天智天皇の遺体がないだけでなく、他の大君の遺体があるのではないか。
とっくに盗掘されて何もないとしても、ほかの誰かの遺体があったのではないか。
万葉集には天智天皇の死に臨んで皇后が詠んだ歌があり、意味はよくわからない
けれども木幡という土地(伏見と山科の両方に近い)に拉致られて殺されたかも
しれない。そこに遺体が埋まってるのでは? 巻第二の一四八。

 青旗の木幡の上を通ふとは 目には見れどもただに逢はぬかも


関連記事:   大津




Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山火渡り祭

2021-03-14 | Weblog
昨年の今ごろ緊急事態宣言でもないのにコロナで中止になった高尾山火渡り祭が今年は
緊急事態宣言まっただ中だから中止になるかどうかHPを注目していたら、どうもやる
みたいだから京王線に乗って見物しにきた。春になると日本のあちこちで火祭りがある。
昨年は奈良の東大寺へ疫病払いのお松明を見物にでかけた。今年は高尾山。



山伏が火の上を渡る。そのあと見物人たちが整理券をもらって火の上を渡る体験をする。
いつもは海外からツアーできた外国人が整理券をまとめて手に入れてしまうので日本人
がなかなか体験できないという。しかしコロナのおかげでインバウンドが消滅したから
今年は当日の午後ふらふら出かけても整理券が手に入った。



そんなつもりじゃなかったんだけど火渡りをすることになったから、山伏がどうやるか
ちゃんと見ておかねばなるまい。13時スタートの祭は、しかし行列が練り歩いたり経を
読んだり法螺貝を吹いたり武器を振り回したり、志納金を納めた人の名を読み上げたり
でなかなか火祭りにならない。帰りたくなってきた。



やっと火をつけるころには14時を回っている。どうやって燃やすのかと思ったら棒の先
に点した炎を松の葉か何かの下に通して燃え広がるのを待つ。あの下に木が組んであり、
志納金を納めた人の名を書いた札をくべる。どうやら一通り燃やした後で、火の勢いが
ずいぶん弱まってから上を渡るにちがいない。



煙がすごくて何も見えなくなった。やっぱり帰りたくなってきた。炎が燃え上がったら
今度はその上を歩いて渡りやすいように、一所懸命に鎮火活動に入る。燃やす時間より
鎮火に費やす時間のほうが倍ぐらい長かったように思う。



火の勢いを弱めながら、さらにお札を投じる。あれは志納金というほどではないけれど
いくらか納めて名前と年齢を書いた札をあずけると山伏があのように投げ込んでくれる。
灰になった上をふんづけて渡ろうという趣向だ。



だいぶ火の勢いが弱まったので、山伏が水をかけたり竿で木組みを崩したりして安全に
渡りやすいように整える。火渡りといっても、火があるのは端っこばかりで、人が歩く
道すじは灰しかない。シンプルなトリックだ。



さらにお経のようなものを読み上げて、できるだけ時間をかせぐ。そうこうするうちに
ほとんど炎の勢いがなくなった。そこで気合を入れて、いよいよ火渡り。



トトトトトトトッ! うん、大丈夫。あれなら誰でも火渡りできる。そこで順番を待ち、
自分も同じようにやって帰ってきた。


関連記事:  東大寺の修二会(お松明)
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養源院の血天井

2021-03-13 | Weblog
あるとき、京都の国立博物館が休館日だったので、しかたなく道を渡り三十三間堂の
すぐ脇にある寺に寄った。以前この寺を訪ねたときはコロナ騒ぎで拝観できなかった
けれども、のぞいてみたら血天井でお客さんを集める気まんまん。



養源院は浅井長政の戒名で、織田信長に滅ぼされた長政の二十一回忌に長女の淀君が
菩提寺として建てさせた。淀は信長の妹の市と長政の間に生まれた娘で、豊臣秀吉の
側室となり、養源院を建てさせたが焼失した。血天井は淀の妹、江が再建させたとき
から生々しく現在まで伝わっている。



案外、奥行きのある寺だ。江は徳川の二代将軍・秀忠と再々婚して三代将軍・家光や
豊臣秀頼の妻・千姫、後水尾天皇との間に明正天皇を設ける和子などを生んだ人だが
豊臣ゆかりの寺を徳川に建てさせるのだから、なかなかすごい。



豊臣秀吉が建てた伏見城を取り壊して、その遺構を利用して建てたのが現在の養源院。
秀吉なき後、家康が伏見城をいわば乗っ取り、二千の兵を囮に残して石田三成に四万の
兵で攻めさせたのが1600年8月初め。関ヶ原で三成を滅ぼす口実づくりのようなもの。
昼夜12日に及ぶ戦の終わりに350の徳川残党が伏見城の廊下で自害した。



9月の終わりに関ヶ原の戦いが決着するまで、伏見城の廊下で自害した徳川兵の亡骸は
そこに放置されたので、板に血が染みた。江が養源院を再建するとき、その板を使って
血天井を作らせた。撮影禁止なので、600円の拝観料を払うともらえるチラシの写真を
掲げてみた。



いくら江の願いでも、豊臣ゆかりの菩提寺を徳川将軍が再建するのは世間体が悪いので
少数で立て篭り自決した徳川残党の供養のために血塗られた廊下の板をそのまま天井に
使って、徳川の菩提所という体裁にした。廊下に入るには、俵屋宗逹が描いた唐獅子の
杉戸を開けて進む。(いまは横から迂回して入る)



すると廊下の奥に白い象の絵が見える。これも俵屋宗達の作。そして天井を見上げると、
自害した徳川兵たちの形に黒々と血の絵が浮かぶ。案内の人が竹の棒の先で示しながら
ここが烏帽子、ここが顔でこれが目玉、ここが肩、このへんが腹で刀をしっかり握った
手がここ、脚がまっすぐ伸びて、逆の脚は正座かあぐらの状態が崩れて膝を曲げたまま
倒れている……などと、説明してくれる。



廊下を出るときは、さっきの杉戸の裏に俵屋宗達が描いた麒麟の絵を動かして出てくる。
(いまは横っちょに迂回して出る) 秀吉が曲者を寄せつけないために床は鶯張りだけど
元々の床板は天井に使われているわけだから、あらためて鶯張りにしたのだろう。



金の地蔵が置いてあるキンキラキンの部屋から、磁器のツボか何か盗んだ石川五右衛門が
捕えられて釜ゆでの刑にされた。そんな伏見城を彷彿とさせる、養源院の建物だった。


関連記事;   常高寺
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生寺と八木家

2021-03-06 | Weblog
壬生の狼、壬生狼(みぶろ)と呼ばれた浪人の集まり、新選組がこの壬生寺でいつも剣術などの
稽古をしていた。芹沢鴨、近藤勇、土方歳三、沖田総司、平山五郎、永倉新八ら13名が江戸から
きて壬生の八木家に寝泊まりしていたから、この寺で武芸を磨いたわけだ。



隊士が増えると八木家では抱えきれないので、近くの農家に分かれて屯した。四条大宮から西へ
さらに歩く壬生のあたりは洛外、つまり京の外で、当時は農村だった。寺に入ると新撰組の映画
でみたような本堂がある。ここでロケをしたり、似た寺でロケをしたのだろう。



壬生塚という立て札がある。200円払って、どんな塚があるか見物した。池田屋の騒動があった
7月16日に毎年、隊士の慰霊供養祭として法要や剣劇奉納、歌謡ショーが行われるのだそうだ。
地下には歴史資料室もある。そこは撮影禁止だが、塚はいくら撮ってもいい。



「あゝ 新撰組」という歌の碑があった。三橋美智也が歌った曲らしい。横井弘作詞、中野忠晴
作曲、上野正雄編曲。「賀茂の河原に千鳥が騒ぐ またも血の雨 涙雨 武士という名に生命を
かけて 新撰組は今日も行く……」



芹沢鴨と平山五郎を暗殺して新選組の局長になった近藤勇の銅像があった。墓はここにはなくて、
三鷹市の龍源寺、岡崎市の宝蔵寺、会津若松市の天寧寺の3か所にあるという。千葉の流山でも
何か見たけど、自分のブログを読むと墓ではなく官軍につかまる前に隠れた蔵だった。



となりには近藤勇の遺髪塔があった。別の場所に立ててある木札を読まないと、遺髪塔だけでは
文字が薄れて何の塔だかわからない。それに比べると、はっきりわかるのは近藤勇に暗殺された
芹沢鴨と平山五郎の墓だ。



心ない人が石を削って持っていくので、あるとき御影石で復元したところ立派すぎて趣が変わり
ピンとこないということで元の墓石を同じ和泉石で作りなおしたとか。芹沢鴨と平井五郎、2人
で1つの墓に入ってる。新選組にやおいを求めるファンなら垂涎の的だろう。



そのとなりには隊士7名の合祀墓がある。ここまで来る前に通りかかった寺にも新選組の墓所と
貼り紙や立て札がしてあったから、小競り合いや内ゲバや戦で亡くなった隊士たちは三々五々、
あちこちに葬られているようだ。



ところで、あの本堂……例えば2004年頃の映画『壬生義士伝』では近藤勇から切腹を命じられた
隊士が腹を切ると見せかけて暴れ出し、本堂を石段を駆け登って逃げたとき介錯人の吉村貫一郎
が追いかけて首をはねたシーンだともう少し段が高かった気がするけど、気のせい?



お寺だけど絵馬掛けがあり、刀剣乱舞のファンが書いた絵馬がたくさん。



ミュージカル刀剣乱舞のキャスティングについて願っているのが多い。それはまだわかるけど……。



ネイリスト日本一になりたいというのは、あまり関係ないのでは? ところで、八木家のほうでは
1時間に1度ガイドつきで新選組の屯所のようすを見学できるそうなので、そろそろ頃合いだから
行ってみることにした。



八木家は現在、鶴屋という和菓子屋さんを営んでいて、店舗のある場所は幕末の当時は離れがあり、
そこに近藤勇が寝泊まりしていた。母屋のほうに暗殺された芹沢鴨や平山五郎、馴染みの遊女らが
暮らしていた。離れの近藤勇より格上だったというわけだ。



門の向こうの母屋を見学するには、鶴屋で1100円の「拝観料」(抹茶とお菓子つき)を払わないと
いけない。ちなみに写真撮影は門のこっち側までなので、殺害現場の写真などは撮れない。門から、
見える範囲だけしか撮れなかった。



文久3年9月18日どしゃ降りの深夜、剣客でもある芹沢らが泥酔したところを見計らって近藤一派が
襲いかかり、4人殺した。鴨居に刀傷が残っている。新選組の人たち、近藤勇が局長になってからも
何かというと分派しては殺し合っている。足かけ3年、壬生で粛清し合ってなお人数が増えたので、
西本願寺に移ったという。

関連記事:  流山
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする