電脳筆写『 心超臨界 』

歴史とは過去の出来事に対して
人々が合意することにした解釈のことである
( ナポレオン・ボナパルト )

リアリティを究める――黒澤明監督

2024-03-28 | 04-歴史・文化・社会
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『南京問題終結宣言がYouTubeより削除されました』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


映画や演劇は現実の生活ではないのに、あたかも現実の生活が展開するように演技をする。初めは現実を模倣することにより真実と同様であることを目指す。ところが模倣が極地に到達すると、真実以上の感動を生む本物が生まれることがある。黒澤監督の映画づくりというのは、実はそうした本物さがしであったのではないだろうか。


(2005-11-07投稿)
◆リアリティを究める――黒澤明監督

模倣も極地に到達すると真実と同様になる。
従って『善』なる事は極力模倣すべきである
(中村天風)

映画や演劇は現実の生活ではないのに、あたかも現実の生活が展開するように演技をする。初めは現実を模倣することにより真実と同様であることを目指す。ところが模倣が極地に到達すると、真実以上の感動を生む本物が生まれることがある。黒澤監督の映画づくりというのは、実はそうした本物さがしであったのではないだろうか。

仲代達也さんが、日経新聞「私の履歴書」のなかで黒澤監督との出逢いを次のように語っている。

●あるときオーディション会場に行くと、そこに黒澤監督がいた。『七人の侍』で使うエキストラの面接だった。

●野武士の襲撃に備えて農民たちが宿場町に用心棒を捜しにくるシーンがある。私はスクリーンの端から端へと5秒ほど歩くだけ。

●初めて着物を着、かつらを付けて刀を差した。撮影は午前9時に始まった。ゆっくりと歩き始めた途端、監督からダメが出た。何度やってもOKしてもらえない。三船敏郎さんら俳優陣とスタッフ合わせて300人ほどがじりじりして待っている。

●昼になった。持参した弁当を開く余裕もなく悔しさと恥ずかしさにまみれながら、まだ私は歩いていた。監督は「おまえはどこだ」と聞いた。「俳優座養成所です」「俳優座では何を教えているんだ」。チーフ助監督だった堀川弘通さんが歩き方を指導してくれ、ようやくOKが出たのは午後3時すぎだった。

3時間を超える長編映画のたった5秒間のシーンに、黒澤監督はリアリティを求めた。天才監督は、本物こそが感動を生むということを知っているのだ。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 撮るのはモノではなく“人間”... | トップ | 人々の日常の中から人間の真... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事