河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

大躍進政策・・20世紀最大の死者

2021-06-29 14:50:23 | 歴史
大躍進政策とは、
1958年から1961年にかけて行われた中華人民共和国の政策です。
この政策は大失敗に終わり、
20世紀に於いて第二次世界大戦に次ぐ大量の死者を出しました。
戦争以外では最大の死者(ほぼ餓死)の数は、
3000万人~5000万人と言われています。



当時、中国最高権力者であった毛沢東は、
反対派を粛清し、国民の財産を全て没収して共有化する、共産主義政策を推進し、
数年間でアメリカ・イギリスなどの先進国に15年以内に追い付くと宣言。

まずは、最も重要な基本である(鉄)から始めました。





鉄鋼の大増産を目指し、原始的な溶鉱炉(土法炉・どほうろ)を用いた、
製鉄が中国全土で展開されました。

土法炉を建設する為の資材である耐火レンガは皆無に等しく、
この為、レンガ製の塔や寺院、城壁など、
歴史的建造物が全国的に破壊されました。
電力は不足しているので木炭を燃やして製鉄をしました。
その為に国内の木という木は切り倒され禿山状態となり、
それは洪水を産む原因になりました。
鋼鉄の材料となる砂鉄も不足でしたから、
農民たちは農機具の鉄を土法炉に入れて鋼鉄を製造しました。

しかし専門家も設備も無い、ド素人に良質な鋼鉄など造れる筈はなかったのです。
土法炉によって生産された鋼鉄のうち、
使用可能な物は1/3にも満たなかったのでした。

毛沢東が「これはいい」と讃え上げた「人民公社」
それは集団化された主に農業組織でした。
1958年後期には、ほぼ100%が人民公社化され、
人民公社間の高生産新記録が続々と発表され、
幹部たちは他の人民公社と張り合って、競争で生産量をねつ造したのです。
それは実際の食料生産の2倍以上まで誇張されていたのです。
その事がより一層の餓死者に繋がって行きました。
生産量ねつ造により、本当の収穫量は不足しているのに、
国内に餓死者が出ている状況で、中国は食糧を外国に輸出までしていました。
餓死寸前の者は、遂に食人まで始めていたというのに。

はげ山は洪水を招き、そういった田畑で農作業をしようにも、
農機具だった鉄製品はみな役に立たないクズ鉄になってしまって、
農作業もできない状態となっていました。
それでも人民公社のねつ造された食料在庫はいっぱいあったので、
人民は政府から見放された形になって、バタバタと餓死して行きました。

3000~5000万人という死者は、
あの悪名高い、文化大革命(死者110万~160万人と言われる)の、
数十倍という、戦争以外では最大の死者数なのです。



1959年の廬山会議で、
彭徳懐(ほうとくかい)元帥が大躍進政策を批判し、毛沢東は辞任する羽目になります。



1963年に飢饉は終息します。
毛沢東は大躍進政策の失敗を根本的には認めず、
毛沢東に替わって実権を握っていた劉少奇(りゅうしょうき)にも不満を持っていました。

彭徳懐・劉少奇はその後、
1966年の文化大革命によって批判され、
毛沢東から強烈な復讐をされます。
二人共、筆舌に尽くし難い非人間的扱いの中、
失意のまま非業の死を迎えるのでした。

毛沢東には二人の毛が居るとはよく言われます。
蒋介石(しょうかいせき)の国民党に勝利し、中国統一を成し遂げるまでの毛沢東。
しかし、その後の毛沢東は最悪の独裁者でした。
彼はいったい何千万人の国民を殺したのでしょうか。

毛沢東の社会主義。毛沢東の中国共産党。
本当にゾッとするほど怖い、恐ろしい。

最近は香港もその命運を絶たれてしまいました。
もう、あの宝石だった香港はどこにもありません。
中国共産党は悪魔です。
本当に怖い、恐ろしい国ですね。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 氷壁・ナイロンザイル切断事件 | トップ | 引っ越し大騒動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事