魅惑の日本映画

日本がこれまでに生み出した数々の名作、傑作、(珍作?)の映画を紹介していきます。

おとうと★★★★

2008年04月12日 | Weblog
【概要】
幸田文の自伝的小説を映画化。作家の父と後妻というコンプレックスを抱える継母の間で愛情を与えられずに不良化していく弟(川口)と、そんな弟をかばい、愛情を注ぐ勝気な姉(岸)の美しくも哀しい姉弟愛を描く。
抜粋先不明

【感想】
女学生を演じる岸恵子にいささかの無理矢理さがあるものの、ダメな弟を必死になって守る健気な姉を好演していました。
冒頭、雨の中を傘も差さずに帰宅する弟・碧郎(川口浩)にげん(岸恵子)が傘を持って行く場面では兄弟の仲良さを描写し、帰宅してからは一転、陰影のある演出で継母(田中絹代)が些細なことでげんに小言を言うただならない関係では家族間の不安な空気を表現しています。
父(森雅之)は仕事ばかりに気をとられて家族のことはリウマチの妻と娘のげんにまかせっきりの様子。
愛情を注がれていないと感じる不幸な弟を気にかける妹と道を外しながらも姉のことを思う弟との関係は純粋に姉弟の絆の深さを感じました。

物語が進んでいくうちに「世間体を気にしているヒステリー気味の母」や「家庭のことは他人にまかせきりの父」というイメージは薄れていき、父親は子供を甘やかしながらも家族間のことは気にかけているちょっと頼りない存在へとシフト。
母親にいたっては継母で残酷な面を持っているのかと思いきや、実は家族のこと、弟のことを本当に愛している本当の母親よりも母親らしい存在になっていくのでした。
最後は普遍的な家族、それよりも愛情の深い家族へ昇華していくということなのかな?

弟が結核で死んだとわかると、げんは気絶して看護室へ運ばれますが、意識を取り戻すと直ぐに前掛けをして弟の眠っている病室へと急ぐ場面で「完」のマークが映し出されて物語りは終わります。この唐突にも思える終わりかたが実にいいです。「弟が死んだという時に眠ってなんかいられない。早く弟のところへいかなくては。」という姉のサバサバした性をがよく分かるラストでした。

市川監督は彩色に関して特殊な演出をこの映画で施しています。
カラーでありながら「黒い十人の女」の如く色を抑えた作品の世界観を象徴するかのような彩色設計。
この映画の予告編で、「革新的な彩色映画に成功しました。私達はそれを皆様に自身を以っておめにかけることが出来るのを大変喜ばしく思います。 永田雅一」というテロップが入ります。
過去に「地獄門」で初のカラー映画を公開した大映でも1960年当時もまだ総天然色映画というのは普及し始めたばかりのころだったのでしょうか、この予告編だけでは判断出来かねますが、この時期各映画会社がこぞって彩色映像の研究に勤しんでいたことは事実です。
微妙な違いですが東宝には東宝らしい色、大映には大映らしい色というのがあるんですね。

余談ですが、この映画に出てくる川べりは葛飾区の中川です。母が子供の頃葛飾区の中川周辺に住んでいて、この「おとうと」のロケが行われるというので大変話題になったそうです。原作では違う場所なのですが、そこは護岸工事をしていて使えなかったみたいです。

(蛇足)岸田今日子、美人じゃないんだけどその髪型、和装によって物凄い色っぽくなってます。 
江波杏子、今ではCMでコミカルなキャラをなさってますが、こんな美人な看護婦がいるなんて絶対おかしいです!


監督 市川崑
脚本 水木洋子
原作 幸田文    

げん 岸恵子
碧郎 川口浩
母  田中絹代
父  森雅之
院長 浜村純
田沼夫人 岸田今日子
看護婦 江波杏子

1960年度大映作品(カラー・シネスコ)

 4月5日より神保町シアターで木下惠介特集!



履歴です↓

衝動殺人 息子よ
満員電車
八甲田山

黒い十人の女
穴(大映)
血と砂
ハウス(HOUSE)
相棒(最終回SP『黙示禄』…番外編)

悪い奴ほどよく眠る
無法松の一生
蜘蛛巣城
江分利満氏の優雅な生活
大江山酒天童子
日本沈没

妖星ゴラス
斬る
待ち伏せ
殺人狂時代
太平洋奇跡の作戦キスカ
赤毛

戦国野郎

ブルークリスマス
大盗賊(東宝)
座頭市と用心棒
ガス人間第一号

電送人間
美女と液体人間
赤ひげ
世界大戦争
椿三十郎

用心棒
モスラ(1961年度版)
新幹線大爆破
隠し砦の三悪人
日本のいちばん長い日

☆はじめに☆


最新の画像もっと見る