31日(日)
隣街にある 「旧月潟駅」に、新潟交通電車の車両が保存されています
黄色と濃緑の塗装から「かぼちゃ電車」とも呼ばれていて
1999年(平成11年)まで「新潟交通」が「電車線」を運行していました。
市民から『電鉄(デンテツ)』と呼ばれ親しまれた路線です。にいがたレポ より
よーし! 今日はここに行くぞ! かぼちゃ電車が展示されている月潟駅
調べてみたら家から7キロ弱、車で行って 銭婆さんと旧電車道を歩いてもいいしと、
銭婆さんに言ったところ 「 行かない 」との事なので 今回は一人でチャリ乗って行く事にしました。
8時前に家を出発 Tシャツ一枚は少し寒いのかな?
と思いましたが走り出すとすぐに身体が温まり暑く感じるくらいです
今回も土手を走りますが 方向は反対側の南方面に向かいます!
まず10分弱で白根庭園に到着
近くにあるのに こんな庭園があるなんて知りませんでした^^;
後ろに建っている 配水塔は国の登録有形文化財となっています。
白根庭園を出るとすぐに 橋があります。
橋を渡り向こう岸の土手を走る事にしましたが・・・
橋を渡って土手を走るとすぐ砂利道になっていて\(◎o◎)/!
どうしようかー! って思いましたが
えーい! 行ってしまえ! と、未舗装になっている 土手道を走りました。
草刈りもされていますが 舗装しないとロードバイクじゃ走り難いしぃ^^;
1キロほど走ると 下りる道があったので
迷わず土手を下りる舗装路を選びます^^
すぐに普通の道に出て楽々走る事が出来ます。
川の向こうって、何だか景色が違うよね
土手と並行に走っているので 時たま土手の状況が伺えます。
土手の道は もう砂利道ではなく舗装された道になってる気がしましたので
また土手道に向かいました
そしたら何と! 電車注意の標識が立っているじゃないですか(@_@;)
しかも『踏切注意』の補助標識が 道から見えない様に90度横に向いてるし
何十年も前に線路が無くなってるのに まだ標識だけ残してあるって 他の県にある?
新潟って凄いでしょう♪
標識から30mほど進むと 線路の面影を残した遊歩道がありました^^
標識を進んで振り向いて撮った写真、白い道が昔 線路だった遊歩道です
この道は歩行者と自転車のみの道となってましたので
もちろんこの道を進むでしょう♪
何だかこういう道って楽しくなりますね~^^
ギヤを低くして ゆっくりと進みます
少し走ると・・・
ん? 遠くに見えるは かぼちゃ電車かな?
おー! 月潟駅に到着したんだ~(^◇^)
距離は約6.3キロ 家から会社までの距離とピッタリ同じ!
公衆トイレもシッカリとあるし
もしかして 電車が動いてた時から設置されてた?
懐かしき かぼちゃ電車! 江ノ電も今はこんな車両使ってないでしょう^^
1999年まで運航していた 新潟交通電車線、
オイラが高校通学の時に燕駅で降りると 隣のホームでこのカボチャ電車が停まっていて
当時男子校だったオイラは女子校生が沢山 あの電車に乗り換えて行く姿を うらめしい目で見てました^^;
続きはまた次回! って事で、また見に来てね~(^◇^)
「 新潟交通の電車? 覚えてるよ、だって家の前走ってたもん♪ 」