goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

カボチャ電車を見てきました

2024-04-14 06:33:49 | バイク

7日(日)

近くの旧月潟駅で 桜まつりが行なわれていると知り

朝イチにモンキーさんで行ってみました。

月潟駅には以前走っていたカボチャ電車が展示されており有志の手で保存されています

今回の桜まつりでは 夜はカボチャ電車がライトアップされてマニアにはたまらない要素となります^^

 

8時にデカモンキーさんのエンジンをかけて 出発します

朝とはいえ春のお日様の力は偉大でそれなりの服装で走れば全然寒く無いです(*^_^*)

 

10分ちょっと走ると月潟駅に到着です

 

 

カボチャ電車は綺麗な姿でオイラを迎えてくれました(*^_^*)

これはやはり保存会の人達が日々努力しておられるのだと思います

 

 

この日は車両の中にも入る事が出来ました

 

 

 

レトロな運転席ではありますが やはり全てが機械式というのは今となっては魅力ですよね

 

 

 

銭婆さんが高校生の時 毎日この車両に乗って通学していた訳ですね(*^_^*)

 

今回、当時(多分)の車内アナウンスが流されており、

地元の高齢者さんには懐かしさもハンパないものとなってます

 

 

昨年の花まつりのライトアップの様子 ( 写真はお借りしました )

 

 

 

後ろの車両は荷車となっていて

荷車の中には 当時使われていた色々な物が展示されていて 

 

 

沢山の物が残されて展示されているのを見ると

最後はかなり名残り惜しい気持でいっぱいだったのだろうなと実感させられます

 

 

 

駅の中もそのまま保存されていて

 

 

 

運賃表とかも勉強になります^^

 

 

 

昨年のハロウインにはカボチャ電車を動かすイベントがあって

かなりの人が賑わったようです

オイラも乗ってみたかったなぁ(*^_^*)

 

これはかなり繁盛した模様です

 

今年もまた「走れカボチャ電車」の企画は行うのでしょうか(*^_^*)

 

走ると言っても 線路が続く50m程度の話ですし

 

 

カボチャ電車が動くのではなく車両移動機で引っ張るというのが正解ですが

 

その時の様子を綴った話がまた感動します ← お時間のある方は是非ご覧になってください(*^_^*)

 

 

 

この日はまだ朝早いので 人は少ないですが

若いスタッフの方々が一生懸命準備されていました

 

 

最後尾は赤塚不二夫の絵の顔したような ラッセル車、

 

 

 

稼動するエラの様な 雪かき部分、実際に見たら凄い迫力だろうな

 

 

 

オイラが一番注目したのはこのブレーキ部分

車輪の外側を直接締めつけるブレーキって凄いですよね

今でもこのようなブレーキを使っているのか分りませんが感動モノです

 

 

情報見たら 13日の夜もライトアップされるようです

行ってみたいけど夜はもう酔っ払いになっているので行けません^^;

 

 

デカモンキーさんは快調そのもの

そろそろ帰ろうかなという頃

一気に人が来始めてます 車の駐車場もすぐに満杯になるでしょう

 

天気が良いので 田上を通ったりして遠回りして帰ります

 

土手を見ると モクレンや水仙が咲いていました

フワ~ン♪ と走って気分爽快のオイラでしたが

突然 空から「 プシャ!」って落ちて来た!

「 何!? 」

 

「 ウギャー! 鳥がフン落としたー(>_<) 」

クッソー! どの鳥だー!

捕まえて焼き鳥にして食っちまうぞー!

 

そして水曜日

出勤時、デカモンキーさんであちこち桜を見ながら回り道して会社に行きました

 

旧8号線の 小学校の桜とポプラの木

 

 

 

役場裏の公園の桜

 

 

 

4キロ程続く 桜並木の道

 

あまりにも気分良いので 翌日はチャリ乗って ゆっくりと桜を見学しながら会社に行きました(*^_^*)

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカモンキーさんのサイドバッグ製作

2024-03-21 04:37:04 | バイク

チビモンキーさんには前カゴが付いてるのでちょっとした荷持つなど

ポンとカゴに入れてけば良かったのですが

デカモンキーさんには小さなキャリヤしかないのでコンビニとかで買い物しても

入れる場所がないので いつも難儀してました

ほんの小さなバッグいいから取り付けたいな~、と思ってました

 

最近はカブやモンキーなどにランドセル付けたのを見ます

せっかくだから 専用に加工したランドセルがいいなと思い

去年11月に デカモンキーさんに付けるサイドバッグを頼むために

ランドセル加工している友達に持って行ってお願いしました

 

サンプルを持ってきて「だいたいこんな感じになるよ♫」

 

と、どんななのか雰囲気を見せてくれました

出来上がりは春という事で納得したのですが

月日が経つと あれだけ欲しかったランドセルで作ったサイドバッグは興味無くなってしまい

「 まぁ、安いのでいいや 」と、思う様に変化してしまったオイラ

悪いと思いつつも こないだ友達に キャンセルさせていただきました

 

さて、通販で売っているサイドバッグってどんなのがあるのかな~

 

 

おお、これなんか なかなかいいじゃん^^

値段は15000円程度 まぁこんなもんかな?

と思って、これを調べてみたら・・・

 

デカモンキーに取り付けてある写真を発見!

デカッ! \(◎o◎)/! モンキーさんには大きすぎ!

 

これはいけません、あまりにも合わない感じ (>_<)

せめてこの2/3程度の大きさだったら良かったのに・・・

オイラは缶ビールが数本とポテチが入ればOKなので小さくていいです

 

どうしようかなぁと、考えたら ピン! と良いアイデアがっ(^◇^)

 

「 そうだ、なければ自分で作ればいいんだ!」

ハードオフとか行って 安いカバン探して それを改造して付ける事にしました

まずは 新津のセカンドストリートに寄ります

 

まず目に入ったのがこれ、4000円くらい

オイラ的にはもっと安いカバンでいいのですが これ見たら欲しくなった

 

 

あと、この小さなリュック!凄くシッカリしていて魅力的!

値段見たら4万円! どっかの有名メーカーなの\(◎o◎)/!?

見たらシリアルナンバーも付いてるし 高い訳だ!

オイラには別次元のモノでした。

でも、こういったリュックタイプでもいいなと 思いましたよ、

 

4千円でも考えるのに4万円は異次元です!

 

ってかやってると 銭婆さんってば、何やってんの?

 

このグレーのカバン、地味かなぁ・・・

って、銭婆さんも買うん? ^^;

 

 

という訳で、買ってきました

上は4000円、下の二つはどちらも550円です^^

 

 

ドサグサに紛れて 銭婆さんも買ってきました^^;  4000円

 

早速 工作に入りますが

いきなり高いカバンで失敗すると嫌なので 黒い子供のリュックから始めます

 

サイドバッグサポートは既に取り付けてあります。

 

 

それを元に形紙を作りました

 

 

まずはどうやって付けるのか 試行錯誤して考えます

 

 

 

あとは銭婆さんのチクチク作業に期待!

 

リュックの肩掛けを改造して作る事にしました

途中、オイラが形紙が逆なのが発覚して

せっかく縫い付けた物を取ってやり直しになったりで 非難を浴びせ付けられました^^;

 

 

何度か現場合わせで様子見したりして・・・

またチクチク作業・・・

 

 

そしてついに完成! ( 歓喜!)

 

この写真見て思った事、

『 あれ! この顔 このブログに出てくる師匠の顔じゃん ^^ 』

 

「 呼んだ? 」

 

 

 

という訳で無事に取り付けられました

今までにない雰囲気のサイドバッグとなりました^^

サイドバッグと云えば横長のイメージがありますが

縦長のバッグがあったっていいじゃないか!(岡本太郎)

 

写真で見ると地味ですが 実際には良い感じだと思います♪

 

少しの間、これ付けて 走り回ります

そのうちに 4000円のカバンを取り付けたいと思います

ヒューヒュー(^◇^)♪

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初乗りデカモンキーさん

2024-03-01 04:20:34 | バイク

19日、仕事から帰ると 銭婆さんが

「 どうかなと思ったけど土手行って ふきのとう見に行ったら沢山採れたよ~ 」

と言って喜んでました

今年は出るのが凄く早いんじゃね? もしかして一カ月近く早いかも

 

という事で 左はふき味噌に、右は天ぷらにして食べました

 

今回食べた ふきのとう、いつもより美味しかったです

 

 

という事で24日にも採りに行って来た銭婆さん

今回も大漁です(^◇^)

写真撮るの忘れて 右は翌日に余った天ぷらです(^_^;)

それでも冷えた天ぷらでも美味しかったですよ~

 

日にちはさかのぼりますが 18日天気良くかなり暖かかったので

 

デカモンキーさんに外してたバッテリーを積んで 

師匠の家まで遊びに行きました

 

 

今はもう白鳥も居なくなりましたが この時はまだ白鳥さんは旅立つ前

この翌日、大量の白鳥さんが北に向けて飛んで行きました

 

 

最近、弥彦山も登らなくなってしまいましたが今年は登ってみたいです

 

2~3年前までは チャリで弥彦山スカイラインを上ったりしたのに

去年からはほぼ何もしなくなって 一気に体力無くなった気がします

 

向こうに見えるのは佐渡の山々

 

 

 

向こうの白い山が大佐渡の佐渡で最も標高の高い金北 山(1,172m)

手前に見える小佐渡の山は、低い山並みで形作られ ており、最も高い山は大地山(645m)です

手前の小佐渡の山は弥彦山(634m)とほぼ同じなので佐渡から見る弥彦山もこの位に見えるのでしょう^^

 

ズームすると佐渡のガメラレーダーも見えますよ^^

 

 

 

只今 師匠の小屋にあるメグロSG250

知り合いに頼まれて 只今レストア中ですが

師匠は腰の骨を手術して、まだリハビリ中ですのでなかなか進みません

 

 

で、メグロに着いてるこのキャリアみたいなモノ

一体何なのでしょうね 何にのためにあるのか 誰も知りません

誰か知っている方がおられましたら教えて欲しいです

 

最近、師匠の会社の若いモンが バイクに目覚めたらしく

「 モンキーが欲しい!」と言い出したそうで

「 もしかしてもう一台作れるかもしれない 」とモンキーの残骸を引っ張り出してきました

 

まだこんなにモンキーの部品達が残ってるとはビックリ!

すでに二台作ってるし、その他にもオイラのチビモンキーさんでは

ここにあった部品で かなり助かりました^^;

上手く出来上がって 一緒にプチツーリングが出来たらいいな~

 

帰りに師匠の奥さんからお土産を貰って キャリヤに積んで帰って来ました^^

 

御馳走様でした♫

銭婆さんと美味しくいただきましたので~(^◇^)

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠のモンキーさん危機一髪!

2023-11-04 01:20:52 | バイク

前回の続きとなります

新旧モンキーのプチツーリング 栃尾の道の駅を出て 下田地区にある日帰り温泉に到着しました

 

目高さん、「 今日は気合い入れてモンキーのTシャツ着てきたからねぇ♪ 」

 

 

 

駐車場にはかなりの数の車が駐車してましたが

中に入るとガラガラ状態で 気持良く温泉に浸かる事が出来ました

やっぱ温泉は最高です~♨

 

温泉を上がり ソファーで少し喋ベリング!

 

師匠は気になる物があるようでマジマジと商品を眺めてます

 

さぁ、そろそろ帰ろうか! って、ところで

ここでオイラのトラブル発生!

着替えのロッカーの鍵が見当りません、

えーー! 何処見ても無いよ\(◎o◎)/!

いつもだと、最後は「 あ、こんなトコにあったよ~ 」ってなるのですが

今回ばかりは見つかりませんでした

仕方なく受け付けに申し出ると 「 今回の入浴の領収書はお持ちでしょうか? 」というので出して渡すと

そこにロッカーキーの番号が記入されていて 

「 あ、この番号の鍵は落し物として預かってあります 」と言われて一件落着しました!

ああ良かったよ~ (+o+)

しかし、入場料の領収書には渡されたロッカーの番号まで記載されていたとは さすがです(#^.^#)

 

 

さぁ、出発だぁぁぁぁ!

出発してすぐに 「 ウワッ! エンジンの調子がおかしいよー!」と、無線で言われました

ん? と思い少しゆっくり走りましたが本当に調子悪そう!

「 ダメだ―!」って声がしたので 歩道に入りました

 

師匠は積んである工具を出します

目高さんは心配する様子もなく どんどんトークをぶつけてきます

面白いコンビだなと思いながら見てました

 

そう云えばオイラの小モンキーさん、120キロ程走るとガス欠になって予備タンクにしなきゃだったんだ!

と思い出し

携行缶からガソリン補給!

これでガス欠の心配は無くなりました♪

目高さんが「 そっちのモンキー、立ち上がり加速が凄いよなぁ 」と言うので

「 今のうちオイラのモンキーに乗ってみる?」と言って 試乗してもらいました

喜んで走って行きました^^

 

その間も師匠は 修理してます

火花チェックしたけど大丈夫みたいだけど プラグを新品に交換して

配線の緩み キャブのチェックとか しまして 

 

「 これでどうかな~?」

 

 

ってところで 試乗を終えた ご機嫌の目高さん登場♪

 

 

戻ってきた所で師匠の修理も終わり 

師匠のモンキー、キックします!

一発でエンジンが掛かってひと安心、

調子良く走ってると思ったのも つかの間

ところが5分も経たないうちに

「 やっぱりダメだー! 調子悪いから先頭に走らせて~(+o+) 」

 

と言って 先頭に出て貰いましたが

「 だんだん調子悪くなるぅ~ もう50キロ以上出ないよ~ 」と泣きが入ります

ここで止まると二度とエンジンが掛からなくなりそうな雰囲気

ヘルメットの無線は声センサーで声が入ると スイッチが入る様な仕組みだと思うのですが

師匠のエンジンが  バフバフ鳴ったり パンパン鳴ってもちゃんと こちらの無線に入ってくるので 

リアルに調子悪いのが解ります(+o+)

 

信号で止まるのが嫌な師匠の気持ちがもよく分かります

最初に停めて点検して、エンジン掛けた時は調子良かったけれど

走り出したらすぐに調子悪くなったから 

「 温まると調子悪くなるからコンデンサーが悪いのかも 」とか言ってましたが実際にそうかも

 

それっでもなんとか 15キロ程 走って来ましたが 街中に入ってくると 他の車とかも走ってますし

自分のペースで走る事が出来ない師匠はつらそうです!

信号のたびに「 赤で止まりたくない病 」が出てるのもよく分かります

50キロ以上出ないけど ゆっくり走ることも出来ない状況!

田舎はゆっくり走ってる軽トラとかもいたりして ヘルメットの無線から

ブイーンパフパフ! っていう音と共に「 ウワッ! ヤバッ!」とかの声も入ってきますので

古館一郎の様に実況中継すると面白いだろうなぁ、って、罰当たりな事を考えるオイラ

そしてついに赤信号でエンジンが停止

 

また歩道で様子見です

 

 

 

ポイントにキャブに・・・

やっぱコンデンサーかなぁ 

 

 

エンジン始動! おお、やっぱエンジン掛かる

しかし、ここまできたら あと20キロ少々だと思うので

完全に止まってもハイエースを取りに向かってもいいですしね

いやー、今回はプチツーリングで良かったですよ、

 

それからは不調のまま プスプス言わせながら走ります

信号のたびに感情が高まります しかし今回は不思議と青が多くて ツイてる師匠です

「 国道に出ると 走るのが大変だから 裏道に回ってもいい?」というので

「 もちろんですよ思い通りに進んでください!」と答えるオイラ

それなのに 国道に出るとそのまま国道を走って行くので

「 裏道走らないの?」というと 「 案外 路肩が広いので車の邪魔にはならないかなと思ってね」

と言って 50キロ弱のスピードで 走る師匠!

 

ところが・・・

50キロ弱が いきなり速度が落ちてきました

これは\(◎o◎)/! と思い、

バッグからカメラを出して 「 写真撮らねば!」

何というオイラのブロガー魂、

悲しいかな、何か起きそうな時 すかさずカメラを出す癖がついてしまってます

師匠のモンキーさん、どんどん速度が下がっていって

 

温泉

バスバスパンパン! って音を響かせながら 虫の息の状態

※写真の色がセピア色っぽくなってますが

 途中から何処かカメラのダイヤルとかイジッてしまってたようで気にしないでください

 

師匠のモンキーさんが止まっちゃうぅぅぅ!

もう時速10キロを切った様な状態で 『 オイラがハイエースを取りに行けばいいのかな?』

と思った瞬間 神が舞いおりた\(◎o◎)/!

いきなり加速を始めました どうしたの?

「 うわー! 良かったーーー♪ 」という声が聞こえる(*^_^*)

オイラも良かったです 何しろ温泉でカッパ寿司に予約入れてたので カッパ寿司は間に合わなくて無しかな?

と諦めてましたから^^;

 

加速を始めたとはいえ 50キロ位が限界、

まだトロトロと進みます。コメリ本社を抜けたので ここでエンジンストップしても

銭婆さんを呼んでNボックスに入れて帰る事も出来ますから大丈夫です!

 

 

そして何とか無事に家に到着! 

今回はかなりハラハラしましたが 無事に帰る事が出来て良かったですよ~❤

 

オイラのモンキーさんは22年前のバイクですが

師匠のモンキーさんは40年以上前のバイクです。

外見上、形は同じですが 中身はかなり違ってますし 何しろかなり昔のバイクなので故障は付き物です^^;

 

目高さんのエポも排気量アップして 一緒に走れるといいのになぁ

 

さぁ、カッパ寿司でビールが半額だー!

師匠のバイクはウチの車庫に入れて 帰りは銭婆さんの車で送ります

 

目高さんは「 俺は飲まない 」と言って 酔っ払い隊には参加せず

飲むと体調が悪くて飲めないそうです。

オイラも体調には気をつけねば!

カッパ寿司の生ビール半額は 強い味方です^^

 

 

「 目高さん、これ乗って帰るの? 」

目高さんは飲んでないから 乗って帰れるんだってば~

 

 

ハーレーのジャンパー着て 昔のミニバイクに乗って帰る目高さん

 

今回の全走行距離125キロ

モンキー的に これ位の距離が一番かも(*^_^*)

いやー、何だかんだあったけど 最後良ければ全てヨシ!

楽しいプチツーリングでありました

 

その後、師匠のモンキーさん

コンデンサーを交換したら絶好調になったそうです(*^_^*)

 

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三台でモンキープチツーリング

2023-10-31 01:32:19 | バイク

佐渡旅行記が一カ月も続いて なかなかアップする事ができませんでした

今回は遅れてしまいましたが佐渡から帰ってきた一週間後の9月24日(日)のお話です

 

デカモンキーさんの慣らし運転も終たら 師匠とプチツーリングに行こうと計画してましたが

今回何とか実行する事が出来ました

それにオイラと師匠の他に 目高さんもモンキーツーリングに参加!

目高さんは メダカだけで無く ハーレーを筆頭にバイクを数台持っており

一緒に行こうと誘ったのですが モンキーのプチツーリングで一緒に走って合うバイクが無いために

オイラのデカモンキーに乗って行ってもらいます

勿論オイラは小モンキーさんに乗ります

 

そう云えばうちのモンキー達、ガソリンが入ってなかったかも・・・

と思い出して前日の夕方、暗い中 ガソリン携行缶から小モンキーにガソリンを入れたら

暗くて見えなかったので少し溢れさせてしまい 少し慌てました

 

翌日、8時に車庫に行って小モンキーさんのタンクを見ると

タンクにしっかりとガソリンのシミが付いています(=_=)

一生懸命フキフキしますが シミはなかなか消えません

ワックスで磨いたり ガソリンで磨いたりしてもなかなか取れません!

最後はコンパウンドで擦りましたよ それで何とか消えてきたので良かったです。

小モンキーさんはハイオクガソリンを入れているのですが 気のせいかハイオクって色が濃く無いですか?

最後にバイク屋さんがくれた ガラスコートで拭いたらとても綺麗になりました

ついでにデカモンキーさんもガラスコートをかけて拭き拭き♪

 

今回、小モンキーさんの後ろに どこかの薬箱をくくり付けました

この中には 携行缶に予備のガソリンが入れてあります

何しろ小モンキーさんは5リッターのガソリンタンクでありながら 2.5リッター消費すると

ガス欠になり そこでガソリンタンクのコックをを予備タンクにしなければなりません

古いバイクなので ガソリンタンクの予備は下に溜まってるガソリンは錆びとかあるのであまり使いたくないんですよね~

 

とか言ってるうちに師匠と目高さんがやってきました

 

 

三人揃ったので出発前に記念撮影!

左端のミニバイクは目高さんが乗って来た大昔の原付バイクの『 スズキ エポ 』知ってる人はいるかな~(^◇^)

目高さん、ここまでエポに乗って来ましたが 昔の原付で最高速度が55キロしか出ないので

ここからはデカモンキーにチェンジです

 

そう云えば無線の同調してなかったね!

って事で 二人であれやこれやとやってますが 苦労して何とか通話出来るようになりました^^;

オイラなんか取り説なんてほとんど見て無くて 全く解らない状態でしたので

師匠だけが頼りでした。 チャントヤッテヨー!ト,オコラレマシタ

 

さあ! いよいよ出発だー(^◇^)

って、モンキー三台で何とか出発したはいいけれど

出発して1分もしないうちに 信号で師匠のモンキーさんがエンジンストップ!

なかなかエンジンが掛からない! えーー! マジですか\(◎o◎)/!

 

何とかエンジン掛かったけど 「 さっき来る時も一度エンジンが止まったんだよね 」というではありませんか

一年前に一緒に佐渡ツーリング行ってからは小屋の隅に放置されたままだったので

ひと月前のオイラの小モンキーさんみたいにヘソ曲げたんじゃないの?

 

それからは普通に走ってたので ひと安心、

無線で「 調子良くなったみたいだよ~♪ 」と、ご機嫌そうです

 

それから5分くらいすると 目高さんが信号待ちで

「 このバイク、ガソリンメーターの目盛りが空になってるんだけど\(◎o◎)/! 」というではありませんか!

えー! ガソリンは満タンにしてるはずだけどぉ 

大モンキーさんのガソリンのメーターを覗くと 粒々メーター6つあるうち最後のひとつしか点いてない!

 

「 でも最後のひとつになっても点灯から点滅になっても まだ120キロは走れるから多分大丈夫だよ」

とは言っても やはり本人となれば心配でしょうから ガソリンスタンドに入りました

ガソリンは3.6リッター入りました

申し訳ないので「 オイラが出します 」といいましたが

「 これくらい大丈夫だっ 」と言って受け取りませんでした。ホントにすんません!

出発する前にガソリン入れたつもりでいたのに何故?

って、そう云えば小モンキーさんのガソリン入れた時に 溢れさせちゃって 慌てたもので

デカモンキーさんにも入れた気になってたようです(+_+)

師匠に「 ちゃんと入れたよー! なんて言ってさ♪ 」と、馬鹿にされました(+o+)

 

オイラの荷台には携行缶にガソリンが入ってますが ハイオクなので黙ってました(+_+)

目高さん、すまん!

目高さん、今回で焦って喉が渇いたのか すぐにコンビニに入って休憩

師匠のモンキーさんも調子良さげだし 不安も解消した三人、

天気も良いし 道を走る車も少なくて走っていて気持いい♪

 

プチツーリングの王道、栃尾の道の駅

 

 

 

ここに来たら出来たての栃尾ジャンボ油揚げは絶対に食べなきゃいけません!

 

 

 

もうね、本当にウマいんですよ、初めて食べた人はビックリしますから!

ここはバイクの品評会みたいな感じで 新旧のバイクが入れ替わり立ち替わり出入りします

こんな場所に小さなモンキーは逆に目立っていい感じ(^◇^)

 

栃尾の道の駅を出発して

下田の日帰り温泉に 向かいます

 

もうご機嫌のモンキー達、

 

 

 

こんな日は車の少ない気持ちいい道を走る至福の時

 

 

 

日帰り温泉は八木鼻の脇にある 「 いい湯らてい 」に到着 

 

 

 

目高さんは「 ここは初めて♪」という事で喜んでくれました^^

 

という事で次回に続きます

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする