goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

デカモンキー、一人でプチツーリング

2023-09-14 04:45:40 | バイク

ウチの秋咲きアサガオさん 早速咲き出しました

これは11月まで咲きますので充分楽しめますヽ(^。^)ノ

 

 

デカモンキーさん、1000キロ点検に向けてあと少し

土曜日時点で オドメーターが850キロとなりましたので 翌日1000キロ点検に出したいので

朝、涼しいうちに 残り150キロ走ろうと思い 8時に出発しました

目標は三条下田地区の福島の県境あたりまで走ってUターンしようと思って国道8号線を走ります

 

しかし、国道に出て三条の奥あたりを見ると雲がモクモクあって

行って下手して夕立に遭うと大変!

急きょ進路変更! コメリ本社の交差点を右に曲がり 取りあえず116号線に出ました

分水のあたりにある 『 公楽園 』という自販機とゲームコーナーがある建物に行ってみます

来たのは何10年ぶりだろう

オイラが高校の時、すでにありましたし、今でもそのままの姿で残っています

たまにレトロ自販機がある場所として テレビに紹介される時がありますが

はたして今は どうなっているのでしょう

 

見るもレトロそのものの建物、

高校の時、バイクの免許を取った頃はよく来ました

見ると今でも 管理人さんがいて ちゃんと管理しておられるようです

ゲーセンの二階は素泊まりのホテルになっていて今でも営業しているようです

 

創業25周年記念! とか歌ってありますが

創業25周年記念にこの看板を出したまま それから20年は経ってるかもしれません^^;

はたして ここに泊まる、いや、泊まれる勇気のある人はいるのか疑問ですが・・・

だって何か出そうで怖いもん

肝試し代わりに泊まってみるのも良いのかもしれません

 

自販機はこれが全部!

いやはや、かなり少なくなってますね

 

この自販機があったら食べたかったのですが・・・ ( 画像はお借りしました )

この蕎麦は絶対美味しかったのに無くなっていて残念でした(^_^;)

 

仕方ないので116号線を西に向かいデカモンキーさんは走ります

道の駅、良寛の里

ここまで40キロチョイ走りました。

しかし開店の9時までもう少し時間があったので先を進む事にします

 

 

ガソリンタンクを開けてみたら まるで減って無い感じ

良寛の里を出て、さぁここから何処まで行こうか

と、考えましてそのまま海に出て 『越後出雲崎「天領の里」』に行ってみようか

と、思い付いて次の交差点で 右に曲がればいいんだよな

とか思ってモンキーさんを走らせていると 前方に 125㏄のスクーターが走っていて

そのスクーターが右にウインカーを点けたので 一緒に曲がるのをやめて直進しました

 

だって、抜いても後ろを走っても 多分 二人共同じ場所に行くと思うので

人見知りのオイラは 着いた場所で話もしたくないし 一緒に走るのも嫌なのでね、

こう見えてもオイラは立派な人見知りです

バイク好き同士 自然と話が弾むなんて事、オイラにはありえません、

昔から、「ほっといてくれよ!」ってタイプなオイラです

仲間以外は 知らない人! ってな感じ

 

そのまま西山インター傍にある 道の駅にきました

 

ここは田中角栄さんの故郷

角さんの目白邸からここまで二回しか曲がらないという 

角さんのために出来たインターチェンジの脇にある道の駅です

ってか、以前はここ、道の駅って名前じゃ無かったよね いつから道の駅になったんだろう

 

田中角栄記念館、どうせなら「田中角栄の道の駅」って名前にした方が人が来たと思うのですが^^;

そう云えば10年ほど前 師匠とネバールくんと オイラとでモンキーとゴリラでここにツーリングしました

 

 

西山から 海に出る道

途中から海のニオイがしてきて もうすぐ海に出るぞー! って、気分になります

 

 

海に出たら 全部が青い色して凄く良い気分!

天寮の里に着いたら 先程一緒に走った スクーターの人はいませんでした

この道の駅はバイクの聖地みたいな扱いになっていて

やはりバイクだらけです

そんな中にオイラも混じって 何だか申し訳ない感じ

 

一台、得体の知れない乗物発見!

は原付系の青ナンバーでした 

エンジンは何を使っているんだろうと聞きたかったのですが

一緒にいたジャイロX の人と話が盛り上がってたので詳しく聞く事が出来ませんでした

 

天寮の里のお土産コーナーに・・・

 

うわ! 良寛さんの像が売ってる! それも2200円

これは欲しい! この良寛像は 国上寺の上にある グレイ顔の良寛像を模したもののようです!

 

 

これが本物!

次回、銭婆さんを連れて行って買って貰うことにしますヽ(^。^)ノ

 

 

あとは家に向かって走るのみ

 

 

 

景色が良いので 凄く気分いい♪

 

 

 

車も少ないし 言う事無いね(^◇^)

寺泊から 気分良く走っていたら いつの間にか 知らない道に・・・

適当に走っていたら、どんどんヤバい感じに!

 

 

うわっ! 完全にプチ迷子になってしまった\(◎o◎)/!

でもまぁ弥彦山がみえるので迷子になっても方向や位置関係とかは把握できる

適当に走って 迷子を脱出!

無事に国道に出て 適当に走る

 

無事に家に到着しました 走行距離は130キロ程、

目標のオドメーター1000キロまでには25キロほど足りませんでいたが

翌日走って 1000キロにしたいなと考えてます

 

パワーは無いけど 割り切って走るとそこそこ楽しい

楽しくプチツーリングできて良かったです 昼からはいつも通り

ビール飲んで 酔っ払いになってました(*^_^*)

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いアイデアだと思ったのに

2023-08-22 04:24:47 | バイク

今回はバイクネタとなりますので

関心の無い方はスルーして下さいね^^;

 

先月、新車のデカモンキーの納車前、小モンキーさんで会社に行きました

 

そしたらエンジンのかかりが良くなくて、

『 こんなの初めてだよな 』と思ったけど もしかして新しく来る新車のバイクにヤキモチ妬いてたりして、

などと思いながら 小モンキーさんを発進させました

何だか本当にエンジンの調子が良くないようで たまにブスブス言いながら進んでます

 

仕事が終わってエンジン掛けようとキックすると 『 パン! 』と、大きな音がして止まりました

うわ! ビックリした~、バックファイヤー起すなんてこれも初めての事

それでもエンジンは掛かりますので 何とか発進します

そしたらもう 今にも止まるのでは? と思う様な不調さ加減!

それでも何とか「 バスバス 」言わせながらも何とか帰宅出来ました。

 

何だろう、多分プラグっぽいけど 面倒な修理になると嫌だな~

本当に小モンキーさんがヤキモチ妬いてる様にしか見えない(+_+)

機械だけど感情を持ってるんだ(^_^;)

と思ったら、いとしくなりました。

 

ホームセンターに行ってプラグを買って来て 交換したら一発で直った!

ああ、良かった良かった!

 

さてさて、次はデカモンキーさんのお話です

デカモンキーのヘルメットホルダーが奥に引っ込んでるので

ヘルメットのフックがそこまで届かず ヘルメットを掛ける事が出来ません

ホンダさんって、何も考えてないの? と、怒りが込み上げてきました!

 

仕方ないので考えた

またホームセンターに行って ステンレスワイヤーを輪っかにして

先端をカシメました

 

それをヘルメットのリングに引っ掛けて

 

 

ヘルメットホルダーに掛ければ大丈夫

少し長い気がするけど短くも出来ますので それはまた後で直すことにしました

 

 

使用しない時は ここにくっ付けておけば無くなりませんし^^;

オイラって、頭良くない(^◇^)?

 

 

リヤキャリアーが来たので早速 取り付ける事に!

 

シートを外すためには長い六角レンチが必要ですが

車載工具など見てませんので そういう工具類があるのか調べるために

サイドカバーを外して

 

この黒い箱の中に車載工具が入ってますが

正直、もっと簡単に工具出せないの? って思ってしまします

 

工具入れの中はこれしか入ってない

 

 

 

シートを外すための六角レンチと、もうひとつ、これは・・・?

もしやもしや、

 

これこそ ヘルメットをメットホルダーに引っ掛けるためのアイテムなんじゃね?

 

 

 

何だ! こういうのがあるんだったら最初から言ってくれよー!

 

『 説明書を読まない方が悪い!』と言われればそれまでなんですがね^^;

でもまぁこれは工具入れを出すまでが大変なので自作のリングを使用しますがね

 

それではキャリヤーを取り付けます

ところが 穴が微妙に合わなくて手こずります!

 

結局は棒ヤスリで穴を少し削り 長穴にしてネジ止めしました。

中華だったら分かるけど天下のタケガワさんなんだから もっとシッカリ作ってくれよー!

 

とか言いながらも出来てしまえばもう満足

小モンキーさんには前カゴが付けてあるので凄く便利でしたが

そのうちにランドセルをサイドバッグにしますので

それで楽ちんにモノが運べるようになります

少しづつ、使いやすくなるデカモンキーさんでありますよ~♪

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠のマッハⅢの車検にお供してきました

2023-08-18 04:40:33 | バイク

15日(火)

暇だったので師匠のバイクの車検に付いていきました

車検場はお盆休みとか関係なく開いているんですね

師匠はそんなの承知で この日を選んだのは 車屋さんなどは盆休みで仕事して無いので

いつも混んでる車検場もこの日は凄く空いてるからとかで これはユーザー車検ならではの選択ですね

 

車検予約は10時からだったのですが師匠は他のバイクも数台分 手続きがあるとの事で

8時半出発予定でしたが オイラが8時10分に師匠宅に到着したので そのまま新潟運輸支局に出発しました

 

 

 

いつもはごった返す車検場も盆なので ガラガラです

書類に不備は無いかと 事前に確かめてきたので

スムーズに行くといいな

 

まずはバイクを降ろして

 

 

 

上手く一発で通るといいですね~

 

 

 

まずは他のバイクの名義変更もありますので事務所に入ります

 

 

 

人はいないのに凄く待たされましたが何とか手続き完了

 

いよいよマッハⅢの車検に移ります

師匠は マッハⅢを整備し整備記録票も作りましたのでそこは完璧なのですが

ヘッドライトの光軸だけは測定器が無いために 測る事が出来ません

そこで陸運局の隣にある 予備検査場というべき場所があって

そこは本車検前にここで検査し 検査に通らないところが無いか調べる事が出来ます。

 

師匠はいつもここでヘッドライトの光軸の検査をして 本車検に挑むのだそうです

ところが・・・

 

いつも開いてるはずの予備検査場が開いてない\(◎o◎)/!

去年は同じ日に 他のバイクの車検に来た時はちゃんと開いていたのに

これはかなりショックでしょう

仕方ないので 一発試験に挑むしかありません

 

二輪の車検場は一番手前にありました

 

 

 

これより中は撮影禁止と言われましたので写真はありません

最初は小さなハンマーで各部ネジを叩いて緩みを確かめます

その後、スピードメーター、ブレーキなど測定して 無事に合格表示が出ました

 

現場はこんな感じになります ( 写真はお借りしました )

問題はここから・・・

いよいよヘッドライトの光量、そして光軸の測定

測定は全てロボットがやってくれます。

 

検査はハイビームのみで行う様です

バイクを固定されて 機械がライトの位置までくると 10秒ほど測定しました

検査の人は部屋から見てますが 「ダメだ」みたいな顔して

手で「 もっと上!」みたいなジェスチャーをして見せてくれましたが

判定は不合格でした!

 

検査の人に もう少し上なんだよね~、とか言われました

検査は不合格の部分だけ再検査となりますが 感覚が解らないために

適当にライトの位置を上げるしかありません、

 

出口からまたグルリと回って 入口に戻ります

今回はお盆で他の車両が極端に少ないので 入口で待ってっている車両が1台しか無かったので助かりますよ

これでまた暑い中ズラリと並んでたら まいっちゃいますからね

 

で、二回目の ライトの光軸検査、

ドキドキするも・・・

またダメでした。

 

どういう風にダメだったのか教えてもらいました

 

 

 

平らで壁のある場所を見つけて 二人で頑張ります

 

 

 

スケールで高さを測って、自信ないけどこれでやるしかない

 

今回、再検査を受けられるのは3回までとの事で

これがダメだったら どうなるんだろう、午後の部で受けられるのか?

それとも今日はもう終わりなのか? オイラには分かりません 

 

で、三回目、ドキドキしながら検査する師匠、

三回目は手動で行う測定器で 測ってもらいました。

で、何とか合格して・・・

「 御苦労さまでした。書類を持って5番の窓口に出して下さい 」

 

「 いやー! あせったアセッタ!」

 

 

何だか今回はオイラも凄くあせりましたよ

 

「 書類を提出するから車の中で待ってて、」と言われて待つ事15分

何だか焦り顔のした師匠が 建物から出て来て 車に乗るなり

「 納税証明書だと思ってたのが納税の請求書だった!」との事で

これから「 南地区センター 」に行って納税証明書を発行して貰いにいく!

となりました。何だか自動引き落としにしたために 納税証明がなくて 勘違いして請求書が納税証明だと思ったらしい

 

えー!もう 11時半を過ぎてるよ~

12時までまたここに戻って その書類出さなきゃ 昼休みになって 1時間待たされちゃう

 

「 近くにあるから何とかなるんじゃね?」というも

帰省客とか沢山車が走っていて 何処行っても渋滞ぎみ!

焦る師匠! イライラしてますねぇ

 

 

着くなり南地区センターに走って行く師匠!

 

 

入ると 5分もしないうちに出てきました

 

おお、今度は良い感じ!

また車に乗って 陸運事務所にトンボ返り!

到着したのが12時になる5分前!

ギリギリセーフ! やったね何とか間に合ってよかったねぇ(*^_^*)

 

家に帰って ご機嫌にマッハを小屋に入れる師匠

 

今回、色々あったけど 取ってしまえばコッチのもん!

朝、オイラが少し早く来て 15分早く出ようって言ったオイラに

「 あの時、普通に8時半に出たら 間に合わなかったかもしれないしI、良かったよ~ 」

と言って お昼をおごって貰いました。

 

おお、何やったわけでは無いけど感謝されて お昼まで御馳走してくれるとは

オイラもツイてる一日でした♪

 

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手伝いとプチツーリングの午前中

2023-08-10 04:34:33 | バイク

もう暑い日が続いてますが ちょっと暑すぎの新潟であります(*_*)

もういい加減に具合悪くなってますよ(+_+)

 

メダカさんは出来るだけ 日陰が多い場所に移しておりますが

何とか暑い夏を乗り切って欲しいです

 

 

今年生まれのメダカさん、かなり大きくなりました。

 

こんなに暑いのに銭婆さんは元気モリモリ!

 

休みの早朝から裏庭を掃除してますが

こうなると部屋でゴロゴロしているオイラに声が掛かるのは必須となります・・・

 

 

案の定、手伝い要求!

 

 

 

ワカメがいた頃の名残り

「 この柵を撤去してくんない?」と言われて 暑い中シブシブ動くオイラ

 

 

もう、何もかもが硬くなっていて 大変でした

 

 

 

何とか柵撤去が終了!

 

 

 

「 終った終った!」 

銭婆さんは暑くなる前の 早朝にやりたがりますが

こんなの昼間でもいいじゃん、って思うオイラとは 正反対の考えです

 

という訳で また何か言い付けられる前にデカモンキーでお出かけしました

 

 

 

取りあえずスノーピークに行ました

 

 

 

久しぶりに来て見たら またかなり広く綺麗になってました

 

 

 

たまにはフラフラと当ても無く一人で走ってみるのもいいですね

 

 

 

大谷ダムまでやってきました。

 

 

 

暑いせいか誰もいない(*^_^*)

 

 

 

家からここまで ピッタシ50キロありました。

しかし、ここまで来てもデカモンキーさんはガソリン1リッターも使わないって

考えてみると驚異的です。

今回の燃費はリッター60キロで 前回より少し下がりましたが それでも凄いです

 

 

暑くても走ってる時はそんなに暑くないので乗っていて飽きません(*^_^*)

往復100キロ 楽しいプチツーリングでした^^

 

何にせよ新車は気持いい♪

盆休みも活躍してもらうつもりです(*^_^*)

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大モンキーさん、慣らしの道中

2023-07-27 01:29:31 | バイク

大モンキーさんが納車されて 10日経ちましたが

雨の日が多くてなかなか乗れずじまい( 22日現在 )

早いところ慣らし運転を終えてトバしてみたい!

って事で 休みの土曜日( 22日 ) 一週間前と同じく 6時に家を出て銭婆さんと海に行って

一時間程 波打ち際を歩いてきて 家に帰ってシャワーを浴びたら早々に大モンキーさんの慣らし運転を始めます

 

別に何処に行くアテもないのですが 三条方面に走っているうちに

若くして亡くなった友達の墓参りに行きたくて バイクを進めました

この友人は毎年春に墓参りしている友達とは別の友人です。

 

墓参りとは言っても もう40年以上経っていて 墓が何処にあるのか

その友達の家は まだあるのか、 など全く分かっていません

 

昔と違って 三条の街並みも随分違って来てますので たまに行くと迷子になりそうです

 

 

三条の市役所前

小学校の時に この市役所が建ちました。

地元小学生のオイラ達は ここで公園代わりに遊んでました

写真の階段の脇の屋上から 飛び降りた事もあります

今思うと 凄い事して遊んでたなと思いました。

 

役場からすぐ、友達の家があります

 

昔と変わらずそのままの形で家がありました

表札を見ると もう微かに読めるくらい滲んでますが 確かに友達のお父さんの名前が書かれていました。

「 おお、まだこの家は友達の家族が住んでいるんだ!」と、少し感激!

 

40年前、この家を建て替えた時に そのお母さんが

「 この家はSが亡くなって そのお金で建てた家、 そんな事よりSに会いたい 」と泣いていた姿を思い出します

 

郵便受けの下に 呼び出しのピンポンのスイッチがあります

そのスイッチを押すと奥で「 ピ-ンポーン♪ ピーンポーン♪ ピンポーン♪」と三回音が鳴りました

しかし、中に誰かいる気配はありません

こう一度 鳴らしましたが やはり誰も出てきませんでした

 

留守なんだなと諦める事にしました

それでも彼の家族の家がまだ健在だった事が分かっただけでも進歩です

亡くなった友達は小学校の4年生の時からの近所の友達で 

高校も一緒でした

高校受験の時に 格好付けて「 受験に自転車乗って行かね?」と言って二人で

隣の燕市に自転車に乗って行ったら 迷子になって

中学側と高校側で 『 受験生が来ない!』と大騒ぎになりました^^;

 

あの時は何とか受験が始まる時間ぎりぎりに到着して 事なきを得る事が出来ましたが

その後も 色々と喜怒哀楽がありまして

彼がいなかったら絶対に高校は卒業出来なかったでしょうし

真面目な性格の彼に対し チャランポランのオイラ、

随分 迷惑をかけました。そんな彼が突然の事故で亡くなり

当時、厚木で仕事していたオイラは 買ったばかりのRZ350で 泣きながら帰ってきました

 

 

彼の家からも超近くにあったオイラが住んでた家は今は駐車場になってました

道は分かるけど景色が全然違うので変な感覚になってしまいますね

ハタチ過ぎたばかりのオイラは 彼の家に行って手を合わせる事とか一切せずに今まで来てしまいましたが 

こんなオイラでも 歳取ると 昔の思い出がよぎって 昔世話になった友達を思う様になりました

 

他の知り合いとかに 彼のお墓とか 聞きましたが誰も解らなかったので

葬式したお寺にお墓があるんじゃないかと行ってみました

 

東別院、とても大きなお寺です

お寺の形はそのままですが 周りの景色が昔とは全然違ってました

大モンキーさんのエンジンを止めて ヘルメットをヘルメットホルダーに入れようとしたら

 

ヘルメットホルダーが奥に引っ込んでるので

ヘルメットのフックが掛からず 仕方なくバックミラーに掛けました

ホンダさん、何やってんだよー! ヘルメットも付けられないなんて最低だよ、

それで ヘルメットホルダーがハンドルに付けれるタイプのやつが売ってんだ!

 

お寺の脇にはお墓が沢山ありましたが・・・

 

友達の姓が書かれたお墓は一つもありませんでした

残念、見つけられなかったか(=_=)

 

子供の頃、ここでよく遊んだなぁ

 

奥には大きな池があって ソロバン塾サボってよくザリガニ釣りしてたなぁ

父ちゃんに見つかって殴られた事もありました^^;

このお寺ではたくさんイタズラしましたが 今考えると とんでもない悪ガキだったな

 

オイラの青春の街 本寺小路

この風景、ここからのアングルだけは あまり変わってません

 

 

一之木戸商店街、昔の活気はもう全くありません

 

 

 

小学校低学年の頃、住んでいた場所

神戸から越してきて 冬になったら二階から出入りしてたのを覚えてます

こんな狭い道、雪が積もると今でも大変だと思いますが どうやって行き来してるんだろう

 

 

その頃通っていた小学校は今は何かの施設になってました

体育館の形だけがそのまま残ってます

関東に就職するまでここで空手やってました。

 

今回はファミリーバイクだからこそ ふらりと立ち寄れる良い時間となりました

慣らし運転のはずが いつの間にか思い出旅行になってしまいました

 

 

まだ時間があるので 少し遠回りして行こう

 

 

 

田上の道の駅に寄ると

大型バイクが沢山泊まってる!

昔、自分が大型バイクに乗ってる時は 125㏄之バイクなんて目に入らなかったのに

今、こうやって 小型バイクで楽しんでいます

 

バイクのことわざに 「 カブに始まりカブで終る 」というのがありますが

今まさにそんな感じですかね^^;

今のオイラにゃこれで充分かもヽ(^。^)ノ

 

今回の燃費 前回と全く同じ リッター 65キロでした

リッター70キロは行くと思ってましたが 少し残念、

多分これが 大モンキーさんの実力なのでしょう

 

もう少し慣らし運転をしなきゃですが 早く全力で走りたいですぅ

 


 

本日、ブログ開設15年になりました

考えると長い間、ブログ作って楽しめたなと思います

今は、ちょっと疲れたかな~

って事でこの先 更新間隔が広がるかもしれません

それでも見捨てずよろしくお願いします^^;

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする